犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

ある日の刑事弁護人の日記 その87

2013-11-27 22:23:45 | 国家・政治・刑罰

 このダラダラと長い日記は、実際には依頼者が最後に来所した日、その後ろ姿を見送りながら、一瞬のうちに私の頭をよぎったことの後追いである。従って、その被告人であった依頼者の話はほとんど消え、過去の何十人顧客が1人の中に混じっており、3年前も昨日も同じ距離で測られている。いったい誰が誰なのか、私の頭の中にありながら、私の頭も理解していない。ゆえに、この日記はフィクションである。

 この刑事弁護人である「私」のほうも、実在の人物ではない。こんな内省的で要領の悪い弁護士がいては周囲に迷惑をかけ通しだ。依頼者にも大損害が生じて責任問題となる。弁護士は事件屋であり、攻撃的でヤクザな仕事だ。善悪や生死に対する洞察をしていては仕事にならず、割り切りだけがある。本物の弁護士が本物の日記を公開するならば、それは必ず自己の業績を誇るか、政治的な主義主張の形を採る。

 法律家は言葉のプロである。但し、その職務の遂行において言葉を大切にするというのは、言葉が語らない沈黙を大切にすることではない。言葉が人間を使って嘘をつくわけではなく、人間が言葉を道具として利用する。そして、理屈によって黒を白であると言いくるめる。ここでは、「白ではなく黒だ」ということが大前提となっている。言葉のプロであるというのは、この程度の嘘が簡単につけるということである。

 弁護士の職業病は、常に相手方の言葉の裏を探ろうとする姿勢が染み付くことである。これは下司の勘繰りであり、猜疑心である。自分は言葉の揚げ足取りなどしたくないと思っていても、相手方から取られてしまえば、激しく心が折れる。そして、これを繋ぎ合わせた時には、自分も相手方の言葉尻を取って理屈で追い詰め、鬼の首でも取った気分になっている。他方では、言葉選び慎重になり、萎縮している。

(フィクションです。続きます。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。