宇宙そのものであるモナド

生命または精神ともよびうるモナドは宇宙そのものである

死についての生物学や心理学や弁神論や神学などの問いに対して、死の実存論的分析は、方法的に先位を占めている! ハイデガー『存在と時間』(1927)「第1部」「第2編」「第1章」「第49節」

2019-11-22 12:10:07 | Weblog
※「第1部 現存在を時間性へむかって解釈し、存在への問いの超越的地平として時間を究明する」「第2編 現存在と時間性」「第1章 現存在の可能的な全体存在と、死へ臨む存在」「第49節 死の実存論的分析と、この現象についておこないうる諸他の解釈との対照的区別」

(7)死の現象についての諸解釈:①現存在の単なる生命としての「絶命」(Verenden)、②本来的でない「死亡」(Ableben)、③本来的に死に臨む「臨死」(Sterben)!
J 生命が終わることは「絶命」(Verenden)である。(247頁)
Jー2 「現存在は・・・・(※単なる生命として)単純に絶命することはない。」(247頁)
Jー3 「現存在は本来的に死に臨むことなしに(※つまり非本来的に)終わることはある。」これは「死亡」(Ableben)と呼ぶことにする。(247頁)
Jー4 「現存在がおのれの死へ臨んで存在しているありかた」は「臨死」(Sterben)と呼ぶことにする。(247頁)
K 「死の実存論的解釈」は「医学的=生物学的見地から死亡について行われる研究」、「伝記的=歴史学的な研究」、さらに「民俗学的=心理学的研究」に基礎を与える。(247頁)

(7)ー2  死の実存論的分析は「純粋に『此岸的な』態度を守る」!
K-2 「われわれがおこなう死の分析(※死の実存論的分析)は、この現象(※死)がそれぞれの現存在の存在可能性としてこの現存在のなかへ立ち現れているありさまだけを・・・・解釈する。」つまり「純粋に『此岸的な』態度を守る。」(248頁)
K-3 「死後に」現存在が「生きつづける」、「不死」となるかどうかについて「存在的にはなんらの決定も下していない。」(247ー8頁)
K-4 「われわれの此岸的な存在論的な死の解釈は、いかなる存在的な彼岸的な思弁よりも手前にある。」(248頁)

(7)ー3 「死の形而上学」!
K-5 「死がいつどのようにして『世界に入ってきたか』」とか「災悪や苦患としての死が存在者全体のなかでいかなるい『意味』をもちうるか、またもつべきものか」といった「死の形而上学」は、「死の実存論的分析の境界外」だ。(248頁)

(7)-4 「死の実存論的分析」!
L 「死についての生物学や心理学や弁神論や神学などの問いに対して、死の実存論的分析は、方法的に先位を占めている。」(248頁)
L-2 「死(の現象)」は「現存在の可能性の性格をもっとも鮮やかに露呈させる」。(249頁)
L-3 「死の実存論的分析」は「現存在の《終末へ臨む存在》の存在論的構造の析出をめざしている」。(249頁)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現存在は「終末(Ende)に達... | トップ | 「存在可能」つまり「実存」... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事