goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

能仁寺~天覧山・多峯主山 ~吾妻峡・お散歩ハイキング②

2021-12-03 | ハイキング・ウォーキング

能仁寺を30分近く見学した後、
すぐ裏にある天覧山に向かいました。

天覧山は元来「愛宕山」と呼ばれていたそうですが、
徳川五代将軍綱吉のの母桂昌院が、
十六羅漢像を寄進されたことから「羅漢山」となり、
明治天皇が陸軍の演習を視察したことから「天覧山」となったそうです。

綺麗なモミジのお出迎えです。
山道は舗装されており、それほどの勾配もなく、
里山公園を歩いている感じです。

緑色のモミジってあるのでしょうか?
色とりどりのモミジにうっとり

ゆっくりと、10分位歩くと広場に到着。
頂上かと思いましたが、「天覧山中段」の標識がありました。
ここには、東屋やベンチ、お手洗いなどもあり、
見晴らしも良いので小休憩にピッタリです。

中段から先は、未舗装の登山道になります。

季節外れのヤマツツジが咲いています。

 

ここの分岐で大失敗。
左右どちらからでも山頂には着くのですが、
左に行けば十六羅漢像~岩場を通って山頂に行けたのに、
それを見ることなく、
右のイージーコースを歩いてしまいました。

(追記)
友ブログのSaas-Feeの風さんが←クリック
8年前に同じ山を歩かれ、十六羅漢像を写していらっしゃったので
リンクさせていただきました。
Saas-Feeの風さん、ありがとうございました。

中段から6分で山頂:標高197mに到着しました。
(標識の数字は誤りとのこと)

コンクリート製の展望台からは、
紅葉に覆われた山並みと飯能市街の素晴らしい眺めを堪能できます。

山の中の住宅団地

富士山と富士山の手前にかぶっている右の山は奥多摩の馬頭刈山
前は飯能大河原工業団地 

左上が奥多摩の大岳山、右上が御前山。
眺望を楽しんだあとは、多峯主(トウノス)山を目指します。

せっかく197m登ったのに、また下までくだります。

木立ちの向こうに見える山が多峯主(トウノス)山のようです。

 

谷地に下りてきました。ここは「天覧入」と呼ばれる谷だそうです。

ここからが、多峯主山へのスタート地点。
休憩を含め、能仁寺を出発してから43分たちました。

多峯主山へ続く


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能仁寺~天覧山・多峯主山 ~... | トップ | 能仁寺~天覧山・多峯主山 ~... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天覧山 (Saas-Feeの風)
2021-12-03 09:01:06
hiroさん、おはようございます。
天覧山の紅葉もすばらしいですね。
青空もきれいですから紅葉がいっそう映えていたことでしょう。
富士山もきれいに見えており、
この日に天覧山に登られたことは、絶好のチャンスでしたね。
紅葉に混じった緑の葉のモミジもコントラストを引き立てています。
気持ちの好い光景ですね。

Saas-Feeの風が天覧山に登ったときの記事です。
  ↓
https://floatbridge.blog.fc2.com/blog-entry-830.html
このとき、富士山が見えていたのだろうか・・・。
山頂から山々の見える方向にカメラを向けていなかったようで
その方向の左側に広がる光景の写真をアップしていました。
富士山が見えていたなら撮っていたはずですけどねえ。
返信する
Unknown (hiro)
2021-12-03 16:19:29
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
天覧山から富士山が見えるという情報は得ていなかったので、
山頂から富士山や奥多摩の山々が見えた時はとても嬉しかったです。
丹沢の山並みも見えたのですが、飯能の町同様、
光の関係であまりよく写っていなかったのでupしませんでした。

風さんのブログを拝見したところ、私が見逃した十六羅漢像が
とても良く写っていたので、風さんならお許し下さるだろうと
勝手ながらリンクさせていただきました。
8年前は、ごつごつした岩の先に、コンクリート製の展望台は
なかったようですね。その先には富士山が見えたはずなのですが、
お天気の関係で、見えなかったのでしょうね。
ありがとうございました。
返信する
紅葉 (ryo)
2021-12-03 20:55:15
紅葉が素晴らしいですね〜!
紅葉しない緑のままもあるのですね。
さくらもみじは自然のままの枯れて
行く感じですが、紅葉はきりっとして
美しいですね。いろんな日本の美が
ありますね。
よく歩かれますね〜
私は最近は5000歩超えると腰痛が
でます。山登りはもう全くできないですよ。素晴らしいですね!!
返信する
おはようございます (siawasekun)
2021-12-04 00:58:00
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

とても珍しい色々なショット、見せていただき、siawase気分です。
ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2021-12-04 06:27:38
師走突入第1週、早いものです。鮮やかな紅葉を楽しみながら素晴らしい冠雪富士と歴史探訪歩き、いい時間を過ごされています。せっかくコロナも収束してきていたのに・・。また新たな変異種が・・「オミクロン 水際排除で 御身苦労は無しにして!」
返信する
Unknown (tona)
2021-12-04 09:22:52
次は天覧山ですね。
意外と低かったのでした。その時もそんなに登った感がなかったのは197mだったのですね。私には丁度いいです。
富士山手前の馬頭苅山はこの夏登りましたが、暑かったし結構大変だった思い出が残っています。
大岳山も今年でした。特徴ある山の形をしていますね。御前山はとうとう今年は行けませんでした。来年私には高山として最後の登山が出来たらと思っています。紅葉がここも美しいこと。
返信する
Hiroさん、こんにちは。 (shizuo)
2021-12-04 16:27:21
歩かれてますね、お元気に秋のお散歩ハイキング。
色鮮やかなモミジがきれいです、
さすが展望台からの眺めは良いですね。
富士山もクッキリ、登った人だけが堪能できる景色です。
つぎは多峯主山。
どんな景色が観られるんでしょうね
返信する
hiroさん! (ゆめ)
2021-12-04 17:09:51
こんばんは~かな?
夕暮れになってしまいました

お出かけ、お天気も良くて晩秋の紅葉を見ることが出来ていい時間を過ごされましたね
富士山もくっきりと綺麗~
それにとっても写真が綺麗で私も同行した気分です
ツツジも咲いていたのね
天覧山...
>愛宕山」と呼ばれていたそうですが、
徳川五代将軍綱吉のの母桂昌院が、
十六羅漢像を寄進されたことから「羅漢山」となり、
明治天皇が陸軍の演習を視察したことから「天覧山」に...。
 十六羅漢像を見ることが出来なかったのですね
残念ですね~
私も行く機会はないと思いますが、大いに興味がありです^^
山梨にも愛宕山と言う山があります
由来は分からないですが、同じ名前ってあるものですね~
本当に素晴らしいお出かけで良かったですね^^
返信する
Unknown (えつまま)
2021-12-05 09:24:00
hiroさん お早うございます
すばらしい風景を堪能されたことでしょう
お天気も良く素敵なお出かけでしたね
紅葉もすばらしいです
山つつじも咲いていたんですね
登山はいいですね 行くこともなくなりました
頂上から見る山々の光景はいいですね
雪の富士山も見事なお姿です
楽しませていただきありがとうございました
返信する
Unknown (hiro)
2021-12-05 10:34:25
ryoさん、こんにちは~♪
はい。素晴らしい紅葉でした。
もう一週間たってしまいましたが、良い時期に行けて
良かったと思います。
ryoさんのブログで拝見したさくらもみじも素敵でした。
こちらでは紅葉しないうちに枯葉になって落ちてしまったので
ryoさんのブログで拝見できて良かったです。
実は私もこの日以来、座っていると少し腰痛が出るようになりました。
歩いたり、卓球をしているときは平気なのですよ。
腰痛にもいろいろありますね。
座ってパソコン作業をするときは腰痛ベルトをしています。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事