hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ハナズオウ 源平枝垂れ桃 房咲き水仙・ゼラニウム‥等

2021-03-29 | 花・ガーデニング
昨夜は春の嵐のような激しい風雨でしたが、
我が家のベランダから見える桜は、9分咲きぐらいだったので、
それほど散らずに済んだようです。
桜は東側にあり、曇り空に溶け込み、写真映えしないようなので、
これから歩いて近場の桜でも、観に行ってみようと思います。
晴れるといいな~・・・。



ハナズオウ 
中国原産のマメ科の落葉低木
枝に花芽を多数つけ、3-4月頃、葉が出てくる前に
ピンク色の小さい蝶形の花が、たくさんかたまって咲きます。
ソメイヨシノと開花期が一時期重なりますが、
こちらの方がずっと長く咲きます。
(2021.03.26撮影)



源平枝垂れ桃
ご近所の方から8年前に頂いた挿し木苗からの開花です。
庭に植えたいのですが場所がないので、鉢植えで育てています。
もう一枝からは白花が咲きました。
(2021.03.24撮影)





こちらの写真2枚↑↑は、8年前に頂いた親木の源平枝垂れ桃と
頂いた挿し木苗です。
お花は3~4年前から咲き始めました。
(2013.03.24撮影)



椿・羽衣
最後に無傷の花を見ることが出来ました。
(2021.03.29撮影)



オキザリス・バリアビリス・ホワイト
コボレダネか、不要になった鉢土を庭に捨て、
その中に球根が紛れ込んでいたのか、
どちらかはわかりませんが、
この3年間でオキザリスが異常なほど増えています。
花自体は好きなのですが、他の花が駄目になりそうなので、
抜くしかなさそうです。
(2021.03.24撮影)



房咲き水仙・ゼラニウム
我が家で一番古い水仙で育て始めて19年位になります。
花は日本水仙を少し大きくしたような感じで良い香りがします。
(2021.03.23撮影)



花瓶の水仙は八重咲きのタヒチと房咲き水仙・ゼラニウム。
タヒチは育て始めて9年目。
最初は鉢植えで育てていましたが、
一昨年から、花が咲かなくなったので、庭に植えました。
昨年は咲きませんでしたが、2年ぶりに2輪の花が咲きました。
(2021.03.28撮影)



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シンビジウム2種 セロジネ・... | トップ | キジバトの卵とあっけない別れ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
hiroさん (ゆめ)
2021-03-29 09:10:05
おはようございます
昨日は、明け方まで雨が良く降りました
今日は、暑くなるらしいです
お花たちもぐんぐんと、展開していくでしょうね~

蘭の類は、ご主人さまがなさるのね
毎回となると、手慣れたものでしょうね
ありがたいですね^^

ハナズオウも、この時期には嬉しいお花ですね
横広がりでないのが好きですが、残念ながらウチにはおりません
他所さまで拝見です^^
返信する
Unknown (えつまま)
2021-03-29 09:41:44
hiroさん   お早うございます
昨日は風雨がすごかったです
ハナズオウが綺麗に咲きましたね
長く楽しめるお花はいいですね
源平しだれ桃も咲き良かったですね
鉢植えで楽しむのもいいです
白とピンクが入り混じりとてもかわいいい~~~
散策途中でみかけたことがありまが名前は知りませんでした
つばき 羽衣も無事で良かったですね
八重咲きのタチヒは素敵です
水仙の様には見えません
返信する
Unknown (tona)
2021-03-29 11:40:24
良く晴れて、素晴らしい桜のお花見ができましたか。
暖かいし、心浮き浮きするような日になりましたね。
源平枝垂れ桃もあるのですね。素敵!
水仙や椿や、もう春爛漫。
きっと心が清々しく楽しい日々のhiroさんと思います。
返信する
Unknown (hiro)
2021-03-29 18:52:35
ゆめさん、こんばんは~♪
こちらも雨音が煩くて眠れないほどよく降りました。
昼間は歩いていると暑い程でした。
お花たちも、日に日に成長し、楽しみですね。

今は野菜作りが楽しいようですが、元々蘭は夫の趣味でした。
植え替えなければいけない鉢もいくつかあるのですが、
一日中作業するほど体力がないので、作業時間が限られ、
私が言わないと手伝ってくれませんが、
私には鉢から蘭を抜くことすらできないので有難いです。

ハナズオウも挿し木苗を頂いて育てたものなのですよ。
今日、川の護岸壁の隙間からハナズオウが咲いているのを
見ましたが、よくあんなに狭い場所からと感心しました。
マメ科の植物なので生命力が旺盛なのでしょうね。
返信する
Unknown (hiro)
2021-03-29 19:09:19
えつままさん、こんばんは~♪
そちらも凄かったですか。
今日、桜の花を見に行きましたが、散り始めてはいましたが、
昨夜の風雨の影響はそれほど受けず、綺麗な桜を見ることが
出来て良かったです。
ハナズオウは花後に鞘のある実がつくので、それをとるのが
面倒なことと、41年で一度だけですが、イラガが発生したこと
意外は、とても丈夫で手がかからない花木だと思います。
源平しだれ桃の花がとても綺麗なので、傘を広げたように
咲くといいな、なんて思っているのですが、形を整えるのが
難しそうです。
私も八重咲きのタヒチ、けっこうお気に入りなのですよ。
復活して咲いてくれて嬉しいです。
返信する
Unknown (hiro)
2021-03-29 19:20:17
tonaさん、こんばんは~♪
ご近所の方と偶然一緒になり、おしゃべりをしながら
楽しくお花見が出来ました。
ただ、おしゃべりに夢中になって、レンズキャップを落として
来てしまったのが残念でした。
源平枝垂れ桃はとても素敵なお花なので、庭に植えたいのですが
そろそろ庭木の断捨離をしなくてはならないので、断念しています。
親木は赤、白、今回アップの絞りの花が一緒に咲いて
とても綺麗なのですよ。
(このコメントを書いた後、頂いたときの写真をアップしました)
返信する
 (ryo)
2021-03-30 07:10:44
こちらも雨風がひどかったですが
午後からはやんでいいお天気に
なりました。
ハナズオウが満開ですね!
お外だと密にもならずにお花見楽しめ
ます。
私も今年はお花をよく見ています。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2021-03-30 11:25:10
hiroさん、こんにちは。
こちらも雨風が強くて、倒れた鉢がありましたし
チューリップとアイリスの花が無残な姿になってました。
今朝は黄砂がひどくて空がどんよりし鈴鹿山脈はまったく見えていません。
洗濯物は室内干しですよ。

ハナズオウの花がたくさん咲き、マメ科特有の花姿が見られますね。
源平枝垂れ桃が咲きましたか。
親木の花の素晴らしいこと、立派な木になりましたね。
我が家のハナモモはようやくピンクの蕾みが見えるようになりました。
開花までしばらくかかりそうです。
源平枝垂れ桃はいい色をしてますね。

ツバキが無傷とのことですが、これまでも無傷と思っていましたよ。
いつも美しい花姿でした。
オキザリス・バリアビリス・ホワイトは増えますね。
我が家の庭にもグランドカバー化してますよ。
19年の房咲き水仙・ゼラニウム、これからも長く咲いて欲しいですね。
八重咲きのタヒチも素晴らしいです。
昨年は英気を養っていたのでしょう。
来季も愉しみですね。
返信する
Unknown (hiro)
2021-03-30 14:04:54
ryoさん、こんにちは~♪
昨日も今日もこちらは晴れたり曇ったりです。
今日は夫と午前中歩いてきましたが、黄砂が多かったです。
いつもの公園も少し人出が多いなぁ~と思ったのですが、
春休み中だからでしょうね。
広場でお弁当お食べている家族連れもチラホラ見か
けました。
返信する
Unknown (hiro)
2021-03-30 14:27:39
Saas-Feeの風さん、こんにちは~♪
そちらも風雨が強かったのですね。
綺麗なチューリップやアイリス被害にあって残念でしたね。
午前中、夫と歩いて来ましたが、こちらも今日は黄砂が多かったです。
いつもは見える大山など、全く見えませんでした。

ハナズオウも源平枝垂れ桃も友人や近所の方から頂いた
挿し木苗が出発点です。
ハナズオウは地植えで40年もたったのでちゃんとした木に
なりましたが、源平枝垂れ桃は鉢植なので、頂いたときと
枝ぶりはほぼ同じで幹が少し太くなっただけです。
綺麗な花なので、ほんとは地植えできると良いのですが…。

沢山咲いている庭木の椿は無傷もあるのですが、
鉢植は花数が少ないので、ピンクの花は特に傷みが目立ちます。
最後の花は小さかったのですが、無傷で良かったです。
オキザリスはすべて鉢植えですが、殆んどが咲かなくなって
しまったので、グランドカバー化しているものの中から
大きな球根だけ選んでまた鉢に植え直そうと思っています。
10年前と比べると、水仙の種類は少なくなりました。
残っているものだけでも大切に育てようと思います。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事