梅雨とは思えないほど暑い日が続いています。
明日で6月も終わりますが、7月はアジサイの剪定の時期。
庭は寂しくなりますが、今年は少し早めに行おうと思っています。

最初に剪定をするのはピンクのアジサイ。
もう枯れ始めています。
昔は花の終わるころは、花色が赤紫に近づいていたような気がするのですが、
今年は殆どピンクのまま色褪せています。
(2018.6.25撮影)

青紫のアジサイは遅く咲いたせいか、今が一番綺麗。
剪定はしばらく待ちましょう。
(2018.6.25撮影)

カシワバアジサイは花の時期が長いですね。
花色は純白から緑色に変化してきました。
(2018.6.25撮影)
八重・ガクアジサイ

(2018.6.25撮影)

花色が白からピンクに変化する八重のガクアジサイ。
9年前頃から鉢植えで育てています。

最初の何年間かはピンクの花だけでしたが、そのうち紫系の花も
同じ鉢(親株の鉢)から咲くようになりました。
(2018.6.27撮影)

昨年、挿し木株を庭に植えましたが、咲いたのはピンクの花だけ。
(2018.6.25撮影)

同じ挿し木からの株でも紫系の花だけが咲いている鉢もあります。
アジサイって面白いですね。
(2018.6.25撮影)

(2018.6.21撮影)

花色の変化の様子
ガクアジサイ・ダンスパーティー&コンペイトウ

ガクアジサイ・ダンスパーティー
鉢植えを購入して4年たちました。
(2018.6.21撮影)

購入した時はピンク一色だったのですが
青みを帯びるようになり
(2018.6.25撮影)

現在はこんな感じで咲いています。
鉢植えで放りっぱなしなので、肥料が足りないのかもしれません。
(2018.6.25撮影)

ガクアジサイ・コンペイトウ
八重咲きのガクアジサイで、白い縁取りが可愛らしいです。
(2018.6.13撮影)

地植えにしてから3年たちました。
(2018.6.25撮影)
これでアジサイはすべてupできました。
今年開花したのは9種類。
咲かなかったのはスターラインマース(2年連続)ウズアジサイ
昨年の挿し木2種の4種類でした。

花壇では小さな芽がたくさんでています。
もう少したたないと、雑草かコボレダネからの芽かわからないので
しばらくこのままにしておきましょう。
(2018.6.21撮影)

時期外れのプリムラジュリアンが小さな花を咲かせています。
可愛いですね。
夏越ししてぜひ来年も咲いてほしいものです。
紫陽花にもいろんな種類がありますね〜
ダンスパーティや金平糖。
墨田の花火という種類を知りましたが
ダンスパーティに似ています。
ピンクが一番でしたね。剪定されますか..
枯れたのも風情がありますね。
私は、この半年〜凄いストレスだったのか
最近のストレスはハンパなかったようで
結果が分り、今日憑き物がとれたようにベッド
にバタンキューでした。
紫陽花を沢山の種類をお育てですね。
色とりどりのお花でアジサイ園のようですね。
青紫陽花の花色は見事です。
梅雨時に一番よく似合う紫陽花の様に思います
カシアバアジサイは豪華ですね。
挿し木してもなかなか根付きません
ピンクの天使の輪のような紫陽花は可愛らしいですね。
コンペイトウは藍色に良く染まりとても綺麗です。
我が家はホワイトの方が強く出た様で
最近少しだけピンク色に変わってきました。
いろいろ変化があり面白いですね。
こぼ種からのお花は楽しみでしょう
ジュリアンは暑さにも頑張って愛おしいですね。
早々と関東甲信地方が梅雨明けになりましたね。
これで、今までの真夏日から猛暑日になるのでしょうか。
ならば、今でも大変な園芸作業が更に辛くなりますね。
で、アジサイの剪定をされたのですね。
しかも、沢山の種類を・・・
これだから、hiroさん宅のアジサイは綺麗に咲いて
くれるのですね。
こぼれ種から生えた苗は、何になるのか楽しみですよね。
家は家内が草扱いで、殆ど、抜かれてしまいます。
プリムラジュリアンが、まだ、花を咲かせてるとは
よほど、環境がマッチングしてるのでしょうね。
我が屋は、花はないですが株は消滅せずに生き延びてます・・・が、シーズン越しするかは不明です。
アジサイは品種改良が進み綺麗な花も多いのですが、
自分で育てていると、先祖返りしてごく普通のアジサイに
戻ってしまうことがあります。
墨田の花火は清楚で素敵ですね。人気がある品種のようです。
そうですね。ダンスパーティーを純白にした感じかもしれませんね。
枯れた花も風情がありますが、来年の花芽ができる前までは
剪定しておかないと、花が咲かないので切っています。
ほんとにすごいストレスだったでしょうね。
私も何日か腰が痛いだけで、これが一生続くのなら
死んだ方が良いかもしれないなんて考えてしまいましたもの。
アジサイは簡単に挿し木で増やせるのでついつい増やしてしまいます。
一度根付いてしまえば、手がかからず、病虫害にも強いので
私向きの植物かと思っています。
カシワバアジサイが挿し木で根付きにくい事は知りませんでした。
ピンクの天使の輪のような紫陽花ですが、購入した時は八重の花びらが多く、
中心はほとんど見えなかったのですが、だんだんとリングのような
形になりました。
コンペイトウはピンクも可愛いでしょうね。
土壌の性質によって花色が変わるのなら、挿し木をして増やし、
ピンクも咲かせてみたい気がします。
こんな時期に咲くジュリアンはちょっと心配です。
お花の方にエネルギーを使って、株の力がなくなり、
夏越しできなくなるのではないかと・・・
そうですね。
このブログを公開した朝はまだ梅雨明けしてなかったのですが、
お昼前にはニュースで梅雨明けをしたことを知りました。
昨日はジニアを1ケース買ってきましたが、この暑さでは
定植するのが、先延ばしになりそうです。
アジサイの剪定はこれからです。ピンクは花数が少ないので
楽なのですが、青紫が大変そうです。大分草丈が高くなったので
来年の花を犠牲にして、短く剪定することも考えていますが
なかなか決断できなくて・・・
コボレダネはもう少し大きく苗らないと雑草かどうかわかりません。
雑草だったらさっさと抜きます。
こんな時期に咲くジュリアンはちょっと心配なのですよ。
kucchanさんちのように花は咲かなくても、エネルギーを株に
蓄えて、夏越ししてくれる方が良いです。
剪定の時期を誤ると花芽まで切ってしまう事になるので
早めに・・と思っています。
昨年はウドンコ病がでてしまい、8月末に
バッサリ剪定しなおしたら、今年は2つしか
花を咲かせませんでした(涙)
もう、7月ですものね~。早いナァ~!!
アジサイは数ばかりで、やっこさんがご紹介下さった
横浜イングリッシュガーデンで見られるような
素敵な品種はないのですが、梅雨の時期の楽しみにしています。
今日から7月ですね。
半年があっという間に過ぎ去ってしまいました。
7月剪定は惜しいような気がしますが、剪定した花は
切り花で楽しもうと思っています。
名前からして可愛らしいですね。
先日見たボタンクサギという花が
咲き方は似ているようです。
あっという間に梅雨が終わって夏本番、
紫陽花はまた来年という感じですね~
我が家のボタンクサギは今日から咲き始めました。
葉に触れると、変なにおいがしますが、花はとても綺麗ですね。
アジサイは梅雨の終焉を告げるかのように色褪せてきました。
いよいよ夏本番ですね。