今日は紋別から念願のガリンゴ号に乗ります。
流氷は見られるのか、それとも見られないのか
不安と期待に胸を膨らませながらバスに乗りました。
行程
2月19日(金)
層雲峡温泉・ホテル8:00


ガリンコ号乗船10:30

道の駅サロマ湖12:40休憩

釧綱本線乗車2:31



層雲峡(車窓より)
層雲峡の断崖絶壁が続く峡谷美を満喫しながらバスは紋別を目指します。
層雲峡には19年前の秋にも来ましたが、紅葉がとても綺麗でした。
近くにはロープウェイもあり標高1984mの黒岳の7合目まで行けるそうです。
夏の層雲峡もにも来てみたいなぁ~・・・

道の駅・滝上(休憩)
可愛い建物ですね。

紋別に着きました。
いよいよガリンコ号に乗船です。
ガイドさんのお話しですと、知床にあった流氷が風に乗って
こちらに流れてきたとのこと。
最近は地球温暖化の影響で流氷があまり見られなくなったと
聞いていただけに嬉しさいっぱいでした。
ここも中国人観光客で賑い、聞えてくるのは中国語ばかりでした。

エンジンがかかり、いよいよ出航です。
湾内には少しだけ流れ込んだ薄いクラゲのような流氷がプカプカ
浮いていましたが、まとまって見えるようになったのは
出航して10分近くたってからでした。

ガリンコ号は螺旋型のドリルを回転させ、氷を割りながら航行する船だそうです。
それほど厚みのある氷ではなかったので、ガリガリ氷を割る音は
あまり聞こえませんでしたが、北海の冬の醍醐味は十分わうことが出来ました。

流氷の故郷は北海道からはるか離れたロシアのアムール川の河口付近。
風に吹かれ海流に乗って、成長しながらオホーツク海沿岸に
押し寄せるそうです。
流氷と一緒にやってくるのは可愛いクリオネ。
クリオネは流氷が去ると海の底へ落ち、動物プランクトンとして、
魚たちの餌となり、春のオホーツク海に恵みをもたらすそうです。
冬に漁をできない漁師さんにとって、流氷は厄介なようにも
思えますが、プランクトンをたくさん食べた、良質の魚介類をたくさん
捕れるわけですので、流氷も有難い存在なのでしょうね。
願わくば、早く来て早く去って欲しいということでしょうか。

流氷に休むカモメ、右はオオワシ
流氷に乗ったアザラシも見られるのではと期待しましたが、
それは叶いませんでした。

22日のニュースで網走市の海岸に流氷が接岸したと報じられていました。
この日は少し沖合に行かないと流氷は見られませんでしたが、
今は沿岸が白い流氷で埋め尽くされているのでしょうね。

道の駅サロマ湖(休憩)

網走刑務所と刑務所に続く橋(車窓より)

珍しい縦看板の網走駅
明治か大正時代の頃に作られた歴史のある看板かと思っていましたが、
刑期を終えた受刑者が故郷に帰るとき、目にするだろうと、
「この縦書き看板のように、横道にそれることなく、
まっすぐに歩んで生きて行って欲しい」との願いを込められ、
縦書きになっているとの説明看板がありました。

駅前の公衆電話ボックス
クリオネのイラストが可愛いですね。

釧綱本線を走る電車とその車内
電車は1両編成
私達は赤いラインの入った電車に乗りました。
この電車は昭和60年から走り、当時は急行用の列車だったそうです。
釧綱本線は北海道網走市の網走駅と釧路市の東釧路駅を結ぶ
JR北海道の鉄道で、現存する地方交通線の中で日本最東端にあたるそうです。

操縦席
イケメンのお兄さんが運転していましたよ。

JNRの表示が懐かしい扇風機とワンマンバスが使うような運賃箱

小さな駅舎(車窓より)
桂台駅→鱒浦駅(ますうらえき)→藻琴駅(もことえき)

微かに知床連山が見えます(車窓より)
今はオホーツク沿岸まで流氷が押し寄せ、海面は真っ白になっているかもしれません。

北浜駅(下車)駅舎内部
たった16分の乗車でしたが、北の旅人の気分を味わえました。

北浜駅(全景)

宿泊ホテル(ホテル御前水)の部屋から眺めた
凍結した阿寒湖と雄阿寒岳
右は朝の風景
テントの中でワカサギ釣りをするらしく朝早くから多くの人が訪れていました。

ホテルの夕食
朝食はバイキングでしたが、写すのを忘れていました。

食後はお土産物屋さんを覘いたり、花火を見て過しました。
この日は4330歩、歩きました。
雪景色の北海道は流石に素晴らしいです。
層雲峡の樹氷風景は素敵ですね。
2度ほど行きましたが雪景色は見ていません
素晴らしいくいってみたいです。
氷を割りながらのガリンコ船は迫力があったでしょう。
想像外に流氷がいっぱいで素晴らしい体験ができてよかったですね。
昨日テレビで見ましたが流氷の下の風景も綺麗ですね。
水中を舞う天使のようなクリオネやプランクトンのオアシスだそうですね。
網走駅や刑務所は車窓からでしたがとても懐かしいです。
雪の阿寒湖もいいですね。
夕食はとても豪華で美味しそう~~~
お天気にも恵まれ、北海道旅行を満喫されて本当に良かったです
見事なたくさんのお写真をありがとうございました。
いろいろ思い出しながら楽しませていただきました。
私も層雲峡は2度目なのですよ。
古い写真を取り出して見てみましたが、ホテル前の道路で
お友達と並んで撮った写真が一枚残っているだけでした。
今回は車窓からいろいろ撮りましたが、岩の名前などすっかり忘れていました。
ガリンコ号に乗っている時はとても風が冷たかったのですが、
頑張ってデッキの一番前で写真を撮りました。
しかし、何枚撮っても良い写真は少ないものです。
昨日、そんなテレビ番組があったのですか。見てみたかったです。
クリオネやプランクトンのオアシス(良い表現ですね)
であることはバスのガイドさんからも説明がありました。
阿寒湖も2度目ですが、こちらは写真が一枚も残っていませんでした。
きっとお友達とおしゃべりばかりしていたのでしょう。
うえつままさんは今でもいろいろなところに旅行されますね。
いつもブログで拝見しながら、ここに行ってみたいとか
チェックしているのですよ。
こちらこそ、有難うございました。
観光日和・・・いよいよ、流氷探索ですね。
念願のガリンゴ号・・・乗船された感想は、さぞかし
感激されたことでしょうね。
昨日の新聞などの情報では、流氷は最も遅かった
みたいなので、心配しました。
が、流氷が撮影されており良かったですね。
今朝のТVで報道されてましたが、「ジュエリーアイス」は見る事が出来たのでしょうか。
もしかして、場所が違うので・・・無理だったのかも。
「珍しい縦看板の網走駅」・・・これも、以前にТVで放映されてました。
「この縦書き看板のように、横道にそれることなく、
まっすぐに歩んで生きて行って欲しい」と言われてましたよ。
豪華な食事ですね・・・エネルギー計算は?・・・
これでは無理でしょうね。
流氷もこれだけでも体験できたんですから満足としていいんでは?
網走の水族館へは行かなかったようですね
あそこではクリオネをしっかり視ることができましたんですが…
あれだけの写真ですが大五も実際に行った気分になりました
大五も今度挑戦してみます
層雲峡は昭和36年学校2年の頃には何にもないガタガタみちであったのが変わったものですね
ありがとうございました
日曜日は暑かったですが、また、寒い日が続いてますね。
ガリンコ号に乗ることができてよかったですね。
北海道は夏しか行ったことがないのですが、
寒がり屋のやっこは冬はダメだなぁと思いました。
北海道は何を食べても美味しいところ。
ダイエット食を忘れて楽しまれてきましたね~(*^^)v
風が強くて、寒いことは寒かったのですが
お天気もよく、楽しい流氷見物ができました。
新聞やテレビでは22日に接岸と報じられていましたが、
運よくちょっと沖に出ると見ることができました。
知り合いの方が2月11日頃、このようなツアーに
参加したそうですが、全く見えなかったそうです。
ジュエリーアイスは見たことがありません。
ジュエリーなので宝石のように美しいのでしょうね。
「縦看板の網走駅」、ご存知でしたか。
私も旅番組は好きなのですが、その番組はみませんでした。
ダイエットのことは忘れていたのですが、
体重はキープしていました
旅行3日目は網走からオーロラ号に乗ったのですが
この時は全く流氷を見ることはできませんでした。
でも紋別で見ることが出来たので大満足でした。
水族館へは行きませんでしたが、
15年前頃、夫と利尻・礼文を旅行した時、宗谷岬など
道北も観光したのですが、その時クリオネはどこか
(食堂だったかもしれません)で見た記憶があります。
層雲峡も昔はまだそれほど観光地化されていなかったのですね。
今日は寒かったですね。一日中暖房をつけていました。
私も寒さは苦手なので、行く前は着るもののこと
ばかり考えていましたが、室内はいつでも暖かく、
外に出るときはしっかり着こむので、寒さはそれほど
心配しなくて済みました。
ダイエットのことは忘れていましたが、帰ってきて
体重をはかったところ、キープしていました
こんなのを肉眼で見れたら感激ですね!
北の海を満喫ですね。
網走の看板もおもしろい。
雪国の感じがよくわかります。
食事も美味しそうですが、しっかりとキープできた
とのこと~さすがです!
さすが北海道!!
常々、自分の住んでるところより(冬期間限定)
北国へは行きたくないと思ってが、行ってみたいと思ったほどです。
沢山のアップをありがとうございます。