goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

山北ハイキング・河村城址から洒水の滝

2018-03-10 | ハイキング・ウォーキング
2018年3月3日(土)
トレイルランの足慣らしに、神奈川県北町の大野山へ行くと言う息子。
「洒水の滝でも見てきたらどう」と勧めてくれたので、
車に同乗させて貰い、夫と歩いてきた。


東名高速・秦野付近から見た富士山

家を出たのは8:35
東名高速の松田インター、国道46号線を経由して、山北町には9:20に着いた。


山北駅と山北町健康福祉センター

車を駅のロータリーに止め、駅前の観光案内所で
駅周辺に駐車場はあるか尋ねると、
小学校の校庭と山北町健康福祉センターの駐車場が
が解放されているとのこと。
健康福祉センターには「さくらの湯」があり、
帰りに立ち寄るつもりだったので、そこに止めることにした。



山北町健康福祉センターの脇にある公園では水車や
蒸気機関車D52が静態保存されていた。

9:45
一休みしたあと、息子は大野山にトレイルラン。
夫と私は河村城址から洒水の滝方面に向けて歩き始めた。



道標に従って歩いていると、萬霊等(ばんれいとう)と書かれた石碑が…



その先には成翁寺があったので立ち寄った。
詳しいことはよくわからないが、曹洞宗のお寺らしい。



静かな山あいのお寺で、心癒された。



河津桜ではないようだが、とても綺麗。
この時期に咲くのは「おかめさくら」だろうか。



河村城址入り口の石碑があった。
ここからは坂を上るのみ。



10:10
本城郭の入口

河村城は標高約225mにある山城で、
平安時代末期に、藤原秀郷の一族である波多野遠義の子・河村秀高が
築いたと言われている。
戦国時代には関東管領上杉氏、大森氏の持城となった時期を経て、
最終的には北条氏が甲斐の武田氏に備えた支城として重要視されたが
1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原攻めの際落城し、
廃城になった。



河村城碑
山の右側に少しだけ白く見えるのが富士山



畝堀
看板には「敵の侵入を困難にしようと堀底を畝で区切ったもの」と書かれていた。

神社

お姫井戸
落城した城主の姫が身を投じたという哀話が伝えられている。





橋の向こうは大庭郭



「洒水の滝」へ
道標に従って下る。
最初は階段の道だが、途中から写真のように土の道になる。



大日如来石碑
ここより下はコンクリートの道



人家が増えてくる



河津桜



山北町立日向活性化施設(トイレあり)と、

酒匂川・高瀬橋



赤い鳥居を過ぎ2~3分歩くと、
洒水の滝と書かれた看板があるのでその道路を渡る。



洒水の滝へ行くための歩行者専用散策路がある。

ここからはデジカメの調子が悪くなり、スマホ撮影となる。
実際の色より黄色が強く出たのはなぜだろう。
スマホ撮影はあまりしないし、説明も読んでいないのでよくわからない。
少しは勉強しなくては・・・



最勝寺



石棺の碑



「幸せダルマ」の横の階段にも小さな観曝台があり、
木立の間から滝を見ることができる。



「名水百選洒水の滝」昭和60年、環境庁より認定



11:00
「洒水の滝」に到着
洒水の滝は鎌倉時代の名僧・文覚上人が修業した滝と言われ、
酒匂川の支流にかかる3段の滝。下段の一の滝は69mで、
観瀑台から見ることはできないが、更に上流には二の滝16m、三の滝29mがある。
赤い橋から先は立ち入り禁止。

日本の滝百選の他に、全国名水百選、かながわの景勝50選、
かながわ未来遺産100にも選ばれている。

この写真では美しさが伝わらず残念。



帰りは河村城址経由でなく一般道(県道726号線)で。



橋の上からは東電の水力発電所が見えた。



国道246号線には入らず直進し県道76号線へ。



最後はJR御殿場線の線路沿いの道を歩く。
あと3週間もすれば、綺麗な桜を見ることができるだろう。

12:35
駐車場着。
スマホの万歩計は11.478歩で、
時間がかかった割には歩数が少なかった。

車に入ると、息子が走るときに腰につけていた
ペットボトルの空が座席に置いてあった。
どこに行ったのだろうと、何度電話をしても出ない。
仕方なく車の中でお弁当を食べていると、
1時間ぐらい経ってから連絡があり、
さくらの湯で入浴を済ませ、寛いでいるとのことだった。
それを聞いて私たちも、さくらの湯に行くことに。

さくらの湯は、北海道長万部の名湯二股ラジウム温泉の石灰岩原石を
100%使用した、炭酸カルシウム人工温泉だそうだ。
冷え性・しもやけ・リウマチ・肩こりなどに効果があるとされ、
料金も2時間400円とリーズナブルなので、
地元のみならず、登山客や観光客にも大人気なのだそうだ。

2:40さくら湯を出て、東名高速を経由して帰路についたが3:35には家に着いた。
やっぱり車で行くと楽だ。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ①三浦・岩礁のみち 寄り道・... | トップ | クリスマスローズ その① »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えつまま)
2018-03-10 14:29:40
hiroさん   今日は!
北山ハイキングはお天気に恵まれてよかったですね。
高速道路から見える雪の富士山がとても綺麗です。
さくらも種類が多いですね。
おかめ桜は知りませんでした。
見所が沢山あり楽しめてよかったですね。
ツアーですと決められた場所だけで思うようには行けません
最近は重複する場所が多いです
息子さんとご一緒でいいですね。
返信する
Unknown (kucchan)
2018-03-10 18:26:54
こんばんわー

↓記事の「関東ふれあいの旅」・・・
この様なルートが有るとは初めて知りました。
残念ながら我が地域はルートにはいっておらず・・・
まぁ、当然かも・・・見る場所もないし・・・。
hiroさんご夫婦の行動には感心します。
これも、健康の秘訣の一つですね。
我が屋は二人とも出不精でで・・・真似ができません。
hiroさんの記事を拝読して自分も参加した気分に・・・
有難うございました。


返信する
Unknown (hiro)
2018-03-10 23:03:15
えつままさん、こんばんは~♪
この日は絶好のハイキング日和でしたが、
富士山が見える場所ではなかったので、車の中からでも
撮っておいて良かったです。
おかめ桜は"寒緋桜"と"豆桜"をかけ合わせて生まれた早咲きの桜で、
ソメイヨシノが咲く前に咲く桜だそうです。
神奈川では小田原の根府川や秦野市に名所があるそうです。
えつままさんもツアーで洒水の滝には行かれたのですよね。
個人で行くのは良いのですが、あちこち回ろうと欲張りすぎて
疲れることもあります。
返信する
Unknown (hiro)
2018-03-10 23:09:51
kucchanさん、こんばんは~♪
最近はウォーキングやハイキングばかりに出かけて、
ガーデニング記事から遠ざかっています。
クリスマスローズが一通り咲き終わったし、
水仙なども咲き始めたのでそろそろ、そちらの記事も
書かなければと少し焦っています。
とはいうものの、明日も丹沢の矢倉岳にハイキングの
予定が入っているのですよ。
あまり無理をして腰などを傷めないよう注意しなければと思っています。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2018-03-12 14:07:34
hiroさん、こんにちは。
河村城には行った記憶があります。
でも、いつ、だれと、どのようにして行ったのか
どのような滝だったのかについてまったく覚えていません。
残っているのは名まえだけなのです。
写真を拝見して、なんとなく思い出していますが
それ以上には進みません。

いつも歩いておられて感服しています。
健康の源ですね。
歩けるうちに歩いておきたいものですが
なかなか・・・なのです。

しかし、一時間もかからずにご帰宅とは
車は便利ですねえ・・・と同時に、そんな近くに好い場所がありますね。
返信する
Unknown (hiro)
2018-03-12 20:55:22
Saas-Feeさんの風さん、こんばんは~♪
山北には息子が小学生の時に少年野球の試合の応援に行っただけで、
河村城も、洒水の滝も数年前までは全く知りませんでした。
洒水の滝はパワースポットとして最近人気が高まり、
マスコミなどで紹介されるようになって知りました。

最近はよく歩いています。
先週の金曜日はツアーで筑波山麓ウォークと偕楽園。
日曜日は息子の車で丹沢の矢倉岳を歩いてきました。
標高差が少なく、初心者向けの山ですが、歩いていると気持ちが良いです。

246号線で行くと時間がかかりますが、海老名インターが
できてからは圏央道と東名が接続され、とても便利になりました。
あと10年早くできていたら、自分でも運転して
どこにでも行けたと思うので、それが残念です。
返信する
Unknown (tona)
2018-03-13 11:04:05
有名な洒水の滝、初めてここで拝見出来ました。
日本の滝百選もなかなか辺鄙なところにあったりで、まだ15に届くかどうかといったところです。
滝に魅せられ、世界の三大滝と一番長い滝は見に行ったのですが。
優しい息子さんが連れて行ってくださっていいですね。
車だと本当にどこでも行けて、そしてハイキングもでき、本当に楽でいいです。運転者にはお気の毒ですが。
それでも運転が好きという方もいらっしゃるわけで、息子さんもそうなのでしょうね。
神奈川県からの冨士山はまだ雪がきれいですね。
お陰様で河村城の歴史も知ることができました。
返信する

コメントを投稿

ハイキング・ウォーキング」カテゴリの最新記事