goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

花いろいろ

2025-06-10 | 花・ガーデニング

4月、5月と慌ただしく過ごしているうちに
お花をアップするのが遅れてしまいました。
咲き終わったお花が多く、賞味期限切れの感がありますが、
ご覧ください。

ゲラニウム・カンタブリエンセ・ビオコボ

フウロソウ科の常緑多年草。
5弁の薄桃色の花が反り返り、雄しべと雌しべが
飛び出して咲くユニークで可愛い花です。
一株から育て始めて16年目。
葉を触ると微かに柑橘系の香りがします。

宿根サルビア

昨年、購入した宿根草でタグが付いていなかったので
花の名は正確かどうかわかりませんが、
宿根サルビア のネモローサカラドンナのような
気がするのですが、草丈が低いのが気になります。

ガウラ・あかね

アカバナ科マツヨイグサ属の多年草
原産:北アメリカ
別名:ハクチョウソウ(白蝶草)
花言葉は「清楚」「負けず嫌い」「我慢できない」など…。

今年の4月22日にポット苗を購入し、地植えにしました。

クリセンセマム・ノースポール

キク科の一年草 北アフリカ原産。
花言葉は「誠実」「高潔」。

コボレダネから咲きました。

カルミア・サラ

8年前の母の日に息子からプレゼントされました。
別名・アメリカシャクナゲと呼ばれ、
コンペイトウに似た形の小さなつぼみが膨らみ、
2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲かせます。
花色は赤でしたが、今年はピンクに変わってしまい
花数も少ないです。栄養不足でしょうか?

ここからはこれから長く楽しめる花です。

アゲラタム

それぞれ、65㎝のプランターに植えました。

ペンタス

昨年5月末から晩秋まで花を楽しませてくれました。
株は小さくなりましたが、冬越しできて良かったです。

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)

キク科ジニア属の一年草 メキシコ原産
6月から11月頃まで、長い間楽しめる夏の定番花
私は白花しか育てたことがありませんが、
オレンジ、赤、黄、ピンク、ラベンダー、クリームなど
いろいろあるようです。

リシマキア・リッシー

リシマキア・リッシーは、サクラソウ科宿根草で、
耐寒性があり、やや半日陰を好みます。
花は初夏にボール状に固まって咲き、とても可愛いです。
葉は、黄緑色の葉に緑の斑がランダムに入っていますが、
我が家では、日に当てすぎ、黄色っぽくなったり、
緑の斑が入らないこともあります。
育て始めて6年目。
ポット苗1株から現在では65cmのプランターに2鉢、
今年は庭でも咲いています。

ありがとうございました。

Gooブログのサービス終了にともない、
「はてなブログ」と「アメブロ」のどちらに移行するか
迷っていましたが、皆さんの移行先のブログを拝見し、
「はてなブログ」に移行することに決めました。
「はてなブログ」のタイトルは「hirの花便り part2」です。
もしよろしかったらご訪問ください。

「hirの花便り part2」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マーガレット&ビジューマム | トップ | オオムラサキに会いに! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事