1月18日(火)
茅ケ崎市の「相州小出七福神巡り」をしました。
1月31日までスタンプラリーを開催中で、
周辺マップなどは各寺院に置かれているとのことでしたので、
スタートはクッキーの眠る白峰寺からにしました。
【相州】相模国の異称。
車を県立茅ヶ崎里山公園の駐車場(平日1日200円)に止めて
白峰寺に向かいました。
駐車場10:35⇒文教大学⇒県道47号線⇒白峰寺10:55
白峰寺 茅ヶ崎市寺尾1551
「寿老人」が祀られています。
天文13年(1544)ごろの創建といわれ、本堂は大正14年(1925)火災で焼失、
昭和2年に復興され、以後増改築が行われ寺要が整いました。
寿老人【延命長寿】
2017年4月19日に亡くなったクッキーのお参りもしました。
遺骨は合同で埋葬されています。
(右側・白衣観音像は観音堂内に祀られています)
クッキー
クッキー四十九日&県立茅ヶ崎里山公園
クッキーに会いに/初詣
白峰寺10:55到着ー11:15出発
次の宝蔵寺まで20分
宝蔵寺 茅ヶ崎市行谷31
大黒天が祀られています
天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。
明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられました。
学校制度を整えるという明治政府の指針により、
建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなったそうです。
宝蔵寺本堂
大黒天【縁結び・福徳円満】
法蔵寺11:35到着ー11:39出発
次の来迎寺まで26分
来迎寺 茅ヶ崎市芹沢3291
「恵比寿神」が祀られています。
恵比寿神【商売繁盛・家運隆昌】
来迎寺12:05到着ー12:12出発
次の蓮妙寺まで16分
12:21
富士山:ズームで!
12:22
茅ヶ崎市内の懐かしい里山風景が残る小出地区
長閑で散歩するには申し分ありません。
富士山や大山も我が家の近くから見るよりもずっと大きく見えます。
蓮妙寺 茅ヶ崎市芹沢2472
「弁財天」が祀られています。
元亀3年(1572)小田原にあった蓮成寺を当地に移して、
現在の名称に改めたと言われています。
弁財堂・弁財天【福徳・愛敬】
鍵がかかっていて拝観できませんでした。
弁財堂の手前に置かれた、弁財天の写真と説明
蓮妙寺12:28到着ー12:35出発
次の善谷寺まで28分
次の善谷寺まではルートがいくつかあったので迷っていると
サイクリングをしている若者(高3)に出会いました。
ちょっと尋ねてみると自宅の近くなので案内してくれるとのこと。
進路や趣味などいろいろなお話をしながら歩いたので
28分はあっという間でした。
その子はコンビニが一店舗もないのが不自由だと言っていましたが
(以前は一店舗あったが潰れた)
私も筆記用具を忘れてしまい、メモをとるためのボールペンが
欲しいのに、買うことが出来なかったので、同感だと思いました。
善谷寺 茅ヶ崎市芹沢1137
「福禄寿」が祀られています。
天正6年(1578)創建。昭和48年に本堂を改築。
平成2年の春、本堂前に金銅の「恵日観音」を建立しました。
福禄寿【幸福・長寿】
善谷寺13:03到着ー13:10出発
次の妙伝寺まで45分
13:22
蠟梅の良い香りが漂っています。
妙伝寺 茅ヶ崎市堤1032
「毘沙門天」が祀られています。
文禄元年(1592)に、日安を開山として草創されたと伝えられています。
妙伝寺本堂
開放的なお寺で自由に本堂に入れるようガラス戸が開け放たれていたので
遠慮なく入り、毘沙門天を拝観させていただきました。
毘沙門天【交通安全・財宝富貴】
妙伝寺13:55到着ー14:03出発
次の妙伝寺まで昼食をはさんで47分歩く
14:15~14:35
堤坂下まで戻り、やっとコンビニに出会い
遅いランチをとることが出来ました。
夫はビーフハンバーグ弁当
私は4種のよくばりピザ
正覚院 茅ヶ崎市堤3681
「布袋尊」が祀られています。
正覚院本堂
布袋尊【家内安全・福徳円満】
正覚院14:50到着ー14:55出発
これで相州小出七福神巡りは終わりましたが
まだ駐車場まで歩かなければいけません。
14:59
やはり富士山が大きく見えます。
15:07
建彦神社の脇の道を登る。
けっこうハード
15:20
イモリミユキさんが卒業された文教大学
ここまでくれば駐車場までは目と鼻の先です。
正覚院から里山公園駐車場には30分で到着しましたᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
里山公園駐車場15:30発⇒自宅16:00着
ルート通りには歩けず、同じ道を往復したりして
かえって時間が掛かってしまいましたが
私にしたらよく歩いたと思います。
さて次はどこにしようかしら
距離14.1㎞ 21197歩
少し寒かったですが、お天気も良く富士山まで
眺めることが出来てラッキーでした。
ネットで調べたところ、七福神の中にクッキーのお寺が
あったのですぐに決行することを決ました。
クッキーもきっと喜んでくれたことと思います。
2万歩以上歩き、まだ下肢の前部に筋肉痛が残って
いるのですが、満足感でいっぱいです。
えつままさんも暖かくなったらお出かけくださいね。
昔、隅田川七福神巡りをしたことがありますが、
距離は6kmぐらいだったように記憶しています
ありがとうございました。
そうでしたね。
tonaさんのご実家のお寺は白峰寺でしたね。
私もこのお寺に「寿老人」が祀られていることは
今回初めて知りました。
小さなお堂なので気が付かなかったのかもしれませんね。
たどる順番で距離も時間も異なるようですが、
私は平均より距離も時間も多かったです。
大岡越前関係のお寺、ネットで調べたところ
住所は茅ヶ崎市堤となっていたので、最後に巡った
2寺の近くだったかもしれません。
機会があったら訪ねてみようと思います。
ありがとうございました。
久々にクッキーのお参りが出来て良かったです。
クッキーもきっと喜んでくれたことと思います。
茅ケ崎は海沿いと北部の田園地帯では同じ市とは
思えないくらい様子が違いますね。
案内してくれた高校生は、北部はどこに出るにも
交通が不便だと言っていました。
金沢区にも七福神があるのですか。
バスや電車を利用すれば確かに楽かもしれませんね。
20年前頃鎌倉・江ノ島七福神巡りをしたことがありますが、
その時は江の島に移動する時だけ江ノ電に乗りました。
ご紹介、ありがとうございました。
久しぶりに長距離を歩きました。
20000歩越とは我ながら感心しています。
まだ少し下肢前部に筋肉痛があるので、
しばらくは無理をしないで筋肉を休めようと思います。
七福神巡りは各地で開催されているようなので、
10㎞以内で歩ける所があったらもう一度ぐらい
歩けたら良いなぁ~と思います。
こちらで富士山を見ると、どうして茅ケ崎より低く
見えるのかと不思議に思い写真を見比べてみると
こちらからだと富士山の稜線が丹沢の山々に隠れて
見えない部分が多いからだと思いました。
こちらでは富士山ですが、風さんの家から見てシンボル的な山は
鈴鹿山脈や御在所岳でしょうか。
伊勢七福神、これだけ広範囲に点在していると
車で巡らないと無理のようですね。
神奈川でも20カ所ぐらいで七福神めぐりが行われているようです。
この他には、鎌倉・江ノ島七福神を経験しただけなので
元気なうちに他も巡ってみたいです。
ありがとうございました。
お天気がよくお出かけで良かったですね
相州小出七福神巡りで最初にクッキーちゃんの眠るお墓でお会いできたんですね
喜んだことでしょう
2万歩以上も流石です 綺麗な風景を眺めながら気持ち良かったでしょう
雪の富士山は素晴らしいです
七福神巡りはいいですね
暖かくなったら出かけてみたいです
今年はまだ神社の初詣に行っていないので、
これが初詣代わりになるかもしれません。
福が授かると良いのですが……。
クッキーのお参りも兼ねて行かれたので良かったです。
まだ下肢の前部に筋肉痛ががあるので歩く距離は
これくらいが限度かもしれません。
ありがとうございました。
最後の2寺は車で回ろうかとも思いましたが、
夫がまだ歩けると言っていたので、歩くことにしました。
足はつらなかったのですが、下肢の前部がまだ少し痛いです。
蝋梅がこんなに香りが良かったとは思いませんでした。
沈丁花や金木犀より好きかもしれません。
ありがとうございました。
ここに寿老人がおられるのですか。いつも行っているのに知りませんし見たこともありません。春のお彼岸には行ってみなくては。
地図で拝見すると随分歩かれたのですね。
この辺りでは他に大岡越前関係のお寺?に行ったことしか覚えていません。自元に住んでいますと知らないことが多く、東海道を歩いている時も茅ヶ崎にも見るところがあったのでした。21197歩、良く歩かれましたね。
愛犬の眠るお寺さんにお参りできてクッキーちゃんも喜んだことでしょう。
私も昨日は茅ヶ崎まで行ってきました。海沿いですが・・・
金沢区にも七福神があります。歩くと13キロだそうです。バスや電車もありますから、利用すれば少し楽に行けるかな?と思います。
歩きでもほとんどが平坦な道なので楽ですよ~。
次のコースにいかがでしょうか。
相州小出七福神巡りを完結なさって、それも14㎞もお歩きとは凄いです。
10年ちょっと前までSaas-Feeの風も各地を歩いていましたが
せいぜい10-11㎞が最長だったと思います。
ほとんどの行程が7-8㎞でしたので
今回の七福神巡りはその当時の二倍ということになります。
それから考えても長距離だったことが判ります。
クッキーちゃんも喜んだことでしょうし、そのお寺の後の巡りを見守っていたことと思いますよ。
富士山の姿が美しいですね。
そちらにいたころはそれほど気にしていませんでしたが
離れてみると富士山を毎日でも見たいと思います。
こちらには伊勢七福神があるのですが、
お寺が桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山氏の四市に点在しています。
だから徒歩ではとても困難です。
こちらに移ってきた当時に車で七福神巡りをして以来
一度も再訪していないような有様です。
津市には伊勢の津七福神があり、こちらは十年近く前にバスツアーで巡りました。
新年早々よい七福神巡りでしたね
クッキーちゃんも天国で喜んでいましょう。
富士山に見守られて2万歩以上も・・・
すごいですね。ほんとすごい!
平素の鍛錬の賜物でしょう。
眠るお寺からの出発ですね。
私は全部を車で回るのかと思って
ましたが、歩きでしたか!
すごい歩数ですね。
私だったら、絶対に足がつりますよ。
すごい健脚ですね!
蝋梅の香りがただよってますね。