goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

旧友とカラオケへ

2014-12-12 | おでかけ
八王子市に住む高校時代の親友から電話があり、
12月3日に訪ねました。
お茶を頂き、しばらくお話しをしていると、
カラオケが大好きで、時々一人カラオケもしているとのこと。
それではと彼女が会員になっているカラオケ店に
ご一緒することになりました。
驚いたのは彼女の歌唱力。
歌った曲すべてが92点以上でした。
彼女は歌った曲目をすべてメモし、得点を記入していました。
私は採点をして歌ったのは過去に一度だけで、
その時の最高得点は84点でした。

彼女がカラオケで歌うようになったのは、
私が高校のクラス会の2次会で、古い洋楽等を
歌う姿を見てからだそうです。
おとなしくて目立たなかった私の変わりように
驚いたのかもしれません。
今から思えば、たいして上手でもないのに恥ずかしいこと
をしたと思っていますが・・・

90点以上出すには、CDを何度も聞いて正確な音程で
歌えるようにならないとだめだそうです。
それプラス技術的なことがあるようですが、私にはわかりません。

カラオケを始めてから、健康診断で引っかかっていた
高脂血症等、3項目の値が、薬も飲まずにすべて正常になったそうです。
カラオケの健康効果はけっこう高いのですね。



カラオケ店でランチを楽しみ、2時間ほど過しました。
彼女に刺激を受け、私の得点も89,73点と伸び、
これまでの最高点を出すことができました。
まずは90点を目標に練習をすると良いそうです。

今回の訪問は甲州街道のイチョウ並木をみることと、
多摩御陵の参拝もありました。
イチョウ並木は数日前の雨と強風ですべて散っていました。
多摩御陵の道は、何度も通ったことがありますが、
途中で抜けていたので、つきあたりに駐車場があることも、
中に入れることも知りませんでした。



御陵内の通りはとても静かで、常緑樹が多く植えられていました。
もっと広いと想像していたのですが、
駐車場から、10分もしないうちに昭和天皇武蔵野陵に着きました。



大正天皇多摩陵
写真を撮って良いものかどうか迷いましたが、
バスツアーでも訪れるとのこと。
一枚だけ撮ってきました。

多摩御陵は大正天皇、昭和天皇が眠る墓地。
昭和天皇陵ができてから武蔵陵墓地と改名されましたが、
古くからの呼び名、多摩御陵といわれることが多く、
八王子八十八景にも選ばれているそうです。



メタセコイア
メタセコイアやモミジなども植えられていましたが
紅葉の最盛期は過ぎていました。

帰りにまた彼女の家に寄り、手作りのパンやお菓子を頂き
お喋りを楽しみました。
ところがまたお話ししているうちに、お菓子やパン作りを
するようになったのは私の影響だと言うのです。
すっかり忘れていましたが、30数年前、彼女が私の家に
遊びに来たときに、お土産に持たせてあげた、
アーモンドと蜂蜜をたっぷりのせて焼いたクッキーが
美味しくて、感激したらしいのです。
20年近く前から、お菓子やケーキは必要な時だけ買うことに
しているので、今の私には考えられないことですが・・
でも昔の私でも褒められて、嬉しい日でした。



おすそわけ
柿はお姉様から頂いたもの、ヤマイモは青森から取り寄せたそうです。
美味しく頂いています。



手描きのリトルハイネックを頂きました。
お友達に頼まれて、月に2回お教室を開いているそうです。
これで頂くのは3枚目。いつもありがとうございます。



お花の名前を聞くのを忘れました。
実際の色はもう少し黄色が濃くてとても素敵です。



話は変わりますが、12月8日に卓球の忘年会をカラオケ店でしました。
ピザやパスタなどいろいろなお料理を注文し、
11時から4時まで歌を歌ったり、お喋りをして楽しみました。



そうそう、高校のお友達が一人カラオケを楽しんでいるのを
思い出し、私も会員になってきました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園の紅葉

2014-12-03 | おでかけ
11月28日(金)皇居東御苑と北の丸公園の紅葉を楽しもうと、
10時に地下鉄・大手町でお友達と待ち合わせ、まずは皇居東御苑
からと、大手門に向かいましたが、なっ、なんと



東御苑は休園でした。
12月3日から7日まで天皇陛下傘寿を記念した
「秋季皇居乾通り」が一般公開されるので、その前の静かな時に
東御苑を楽しんでおこうと思ったのですが、
うっかりしていました。

それではと、お堀沿いを北の丸公園に向かって歩きました。



平川門



欅の黄葉が綺麗です。
歩いている人はほとんどなく、時折マラソン人に行き交うくらいです。



↓ゆっくりと30分位歩き、北桔橋前から北の丸公園に入りました。



聞えるのは野鳥の鳴き声だけ。
ここが都会の真ん中なんて、信じられません。



↑モミジ園↓
見事な紅葉です。






中の池周辺



武道館前大イチョウ
樹齢は推定200年~300年だそうです。
堂々として勢いの感じられる大イチョウでした。



↑田安門↓(重要文化財)
こちらからも北の丸公園に入ることが出来ます。
現在の門は寛永13年(1636)のもので、
現存する旧江戸城建築遺構のうちで最古のものだそうです。



 

左の銅像は北白川宮能久親王
右は日本武道館

このあと公園内にある国立公文書館と東京国立近代美術館に
寄ったのですが、それは後ほどアップさせていただきます。

ランチ

ランチは神田神保町にある「学士会館」1階にある
「THE SEVEN’S HOUSE」で頂きました。



「学士会館」
東京大学発祥の地です。



レトロで重厚な建物。中の雰囲気も素敵です。
ランチを言えば女性を想像しますが、
こちらはロマンスグレーのナイスシニアが多かったです。



ステーキ丼を食べたかったのですが、
お店に着いたのは1時半をまわり、すでに売り切れていました。
糖尿病のお友達はヘルシーサラダランチ、
私はパスタランチ。
共にコーヒーがついて1020円とリーズナブルでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬川瑛子コンサート&初めて見たモンキアゲハと庭の花

2014-09-26 | おでかけ
9月24日、JAさんのご招待で「瀬川瑛子コンサート」に行って来た。
舞台の彼女はキラキラ輝いて、とても可愛かった。
魔女をイメージしたという、華やかなドレス。
宝塚の男役をイメージしたという、颯爽とした白いスーツ。
何度衣装を変えたことか・・・
それらのすべては、彼女がデザインしたそうな。
昔の彼女は、派手で、けばけばしいイメージがして
あまり好きではなかったが、
今の彼女の、明るく、のほほんとした、ちょっと抜けている
ような(失礼)憎めないキャラクターには癒される。
歌は「命くれない」が好き。
66歳になったそうだが、これからもずっと歌い続けて、
シニア世代を元気づけてほしい。

歌の前に青空たのしによる、「ハーモニカ漫談」があった。
明治~昭和のメロディを、楽しいお喋りを交えながら
24本のハーモニカで、情感をこめて吹き上げていた。
会場の観客も一緒に歌って・・・
その演奏の素晴らしさ!御歳83歳だそうです。
老けこんではいられません。



ランタナ・4色
花を咲かせては休み、咲かせては休み、何度か咲きました。
冬になる前、あと一度位咲くでしょうか。
(2014/09/24撮影)



9月25日未明の、激しい風雨で
ダリアアメジストセージの枝が折れてしまいました。
可愛そうなので花瓶に挿しました。
ゲンペイカズラは枝が伸びすぎたので剪定。
(2014/09/25撮影)



クロアゲハはよく見ますが、この蝶は初めてで、
あまりの大きさに驚きました。
ネットで調べるとモンキアゲハ
日本で最大のアゲハだそうです。
(2014/09/25撮影)



オキザリス・フラバ
鉢植え(プランター)7年目。
今年の一番花です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市郷土民家園

2014-05-10 | おでかけ
大和市泉の森公園に行った時に立ち寄った郷土民家園です。
植物は季節と関係あるので、賞味期限が切れないうちに
投稿しなくてはとせかされますが、
民家園は季節に無いので少し気が楽です。
(訪れた日2014/04/16)



郷土民家園全景
(写真は大和市HPよりお借りしました)
泉の森公園の一画(約3900平方メートル)には移築復元された
2棟の 民家があります。



旧小川家は江戸時代中期に建てられた住宅。
まだ障子が無く、雨戸は下半分位が開閉ができる
仕組みになっていました。
雨戸は開け放たれていましたが、昼間でも家の中は薄暗く、
ひんやりした感じがしました。



左側半分が土間。カマドがおかれていました。
広いザシキは板の間で囲炉裏がありました。
デエ(出居)は8畳の和室で畳が敷かれていました。
今でいう客間なのでしょう。
後ろの窓もない暗いヘヤ(部屋)が家族の寝室のようでした。



大谷石でできたカマド



ザシキの囲炉裏



旧北島家は江戸時代後期に建てられた住宅。
民家ではこのころから障子が使われるようになったようです。



ダイドコロ(土間)。旧小川家と同じカマドがおかれていました。
ザシキは板の間で、囲炉裏と機織り機がおかれていました。
カッテも板の間。座り流しと水瓶が置かれていました。
オクとナンドは畳の間。



ザシキとオク。
機織り機(右端)の手前に囲炉裏があります。



カッテ(勝手)の座り流しと水瓶。



ダイドコロ(土間)の天井
入ってすぐのところに2階の蚕部屋に行く階段がありましたが
危ないので取り外されていました。







今年の2月は2度も大雪が降り、
裏屋根が落ちてきたので材木と鉄パイプで支えられていました。
茅葺屋根を全面改修するには1千万円もかかるそうです。
現在大和市では検討中だそうですが、せっかくの文化財なので
ぜひ改修してほしいものだと思いました。

いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御衣黄(ギョイコウ)桜?鬱金(ウコン)桜?

2014-04-21 | おでかけ
渋田川でシバザクラを見た帰り、
厚木市の県道22号線沿いの南関東花き園芸卸売市場の
周りに植えられている桜が目にとまりました。
車を少し止めて



とっさに御衣黄桜を思い浮かべましたが、
違うかなぁ~・・・



光線の具合で何枚撮ってもも暗い写真ばかりでしたが、
この場所の桜だけややはっきりと写せました。



家に帰り電話で桜の名前を問い合わせましたが
わかる方はいませんでした。

数日後、古都人さんのブログで御衣黄桜を拝見しました。
御衣黄桜は花びらに、薄い緑と白、そして紅い線が入り混じっていました。
やっぱり御衣黄桜ではないようです。





そして6日ぶりに見た市内のウコンザクラ。
先日は2~3分咲きでしたが、満開になっていました。



厚木で見た桜とは違うように見えますが・・・
とすると、厚木の桜は?





5分咲きだったボタン桜も満開をやや過ぎていましたが、
まだまだ見頃・・・



次の八重桜も咲き始めていました。
上のボタン桜よりは、ピンクが濃いようです。



川ではコサギが餌を求めて歩いていました。
長閑ですね。
(写真はすべて2014/04/16)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋田川河畔のシバザクラ

2014-04-19 | おでかけ

(2014/04/16撮影)

今見ごろのシバザクラを見に
神奈川県伊勢原市の渋田川まで行って来ました。



昭和45年ごろ、この地区の住民が
東京・奥多摩から一株のシバザクラを
持ち帰り土手に植えたのが始まりだそうです。



周りの方々の協力で、色とりどりのシバザクラは
約600mにも広がったそうです。
両岸の土手にはソメイヨシノや枝垂れ桜、
花桃なども植えられていましたが、すでに散っていました。



初めて訪れたのは13年前頃、お友達に誘われて・・・
あまりの美しさに衝撃を受けました。
2回目は11年前、英語のお友達を誘って・・・
クッキーも一緒でしたが、歩くのを嫌がり、
ずっと抱っこしていたことを思い出します。
3回目は8年前、夫と・・・
これだけのシバザクラを絶やさず咲かせ続けるのは
草取りなど、普段の管理が行き届いて
いるからだろうと、夫も感心していました。
そして4回目、今回も夫の運転で・・・
春の日差しを受け、小川のせせらぎを聞きながら
見るシバザクラに心なごまされました。



久しぶりに食べた五平餅がとても美味しかったです。
駐車場は無料でしたが、
お礼に夏ミカンを買って帰りました。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜公園のチューリップ

2014-04-18 | おでかけ
横浜のデパートに用事があったので、
足を延ばして横浜公園まで
チューリップを見に行って来ました。
横浜公園は関内から徒歩3分、
横浜スタジアムがある公園です。
横浜スタジアムには15年前頃まで「巨人戦」が
あるとたまに行っていましたが、
公園をゆっくり歩くのは今回が初めてでした。










(2014/04/14撮影)

綺麗でしょう
園内を彩る69種類16万本のチューリップ。
童心に帰って楽しんできました。



次は横浜三塔へ
横浜三塔の愛称は、昭和初期に外国船員が
トランプのカードに見立てて
呼んだことが由来と言われています。



神奈川県庁【キングの塔】
五重塔をイメージさせるスタイルで、昭和初期に
流行した帝冠様式のはしりといわれています(1928年竣工)。



横浜開港記念会館【ジャックの塔】
一部しか写っていませんが、
東南隅に時計塔、西南隅に八角ドーム、
西北隅に角ドームを配しています(1917年竣工)。



横浜税関【クィーンの塔】
イスラム寺院風のエキゾチックなドームが特徴です
(1934年竣工)。

戦争等をくぐり抜け、建ち続けてきた横浜三塔。
いつしか船員達が航海の安全を祈り、
これを目印に入港したと言われています
この三塔を一度に見ることができる場所が3ヶ所あり
一日で巡ると願いがかなうという伝説もあるそうです。
(神奈川県HPより)





最後は中華街をブラブラ歩きました。
お腹が空いたので、どこかでランチをしようと
思ったのですが、一人で入る勇気はありませんでした。
結局横浜駅まで戻り、ドトールでミラノサンド
を食べ、簡単に済ませました。
横浜公園から中華街まで約2時間の散歩でしたが、
暑かったので、けっこう疲れました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての鬱金桜(ウコンザクラ)

2014-04-14 | おでかけ
「K幼稚園の近くに黄色い桜が咲いているらしいよ!」
「黄色い桜って、何という名前なの?」
夫は情報発信源の畑のお友達に電話を入れ、
桜の名前と咲いている詳しい場所を聞いてくれました。
K幼稚園までは往復で1時間半ぐらい。
いつもならウオ-キングの範疇なのですが、
この日は4時から約束があったので、
S公園まで車で行き、その先を歩くことにしました。
15分も歩くと目的地に着きました。



生まれて初めて見た黄色い桜。
名前はウコンザクラというそうです。
桜の品種は数百品種あるそうですが黄色い桜はこれだけ。
大輪の美しい八重桜でした。



まだ2~3分咲きでしょうか。
満開になったらもう一度見てみたいです。



ウコンザクラの隣に咲いていたのはぼたん桜
父が大好きな八重の桜でした。
鈴なりの花をたくさんつけてとても綺麗でした。



こちらは5分咲きぐらい。
ここにはちょくちょく通うことになりそうです。



山桜でしょうか。
清楚で味わい深い大人の桜ですね。



こちらは今が満開。
どの桜も本当に美しく、心奪われます。
(見学した日 2014/04/11)



お友達から山ウドを頂きました。
新潟出身のご主人のふるさとの味で、畑で栽培しているそうです。



さっそく酢味噌和えにして頂きました。
シャキシャキした歯触りと独特の香りと苦み。
Hさん、美味しゅうございました。
(2014/04/12)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野グリーンクラブ

2014-03-10 | おでかけ


お友達は山野草を育てるのが趣味なのですが、
2月の大雪でずいぶん駄目にしたそうです。

上野グリーンクラブでちょうど山野草展をしていたので、
寄って行くことにしました。



館内・外で多くの業者さんが来て、展示販売をしていましたが
時節柄、雪割り草や福寿草が多かったです。

お友達は梅花オウレン(白い小花)やヤマシャクヤク
など3種類の山野草を求めました。



私は福寿草も欲しかったのですが、
どこでも買えるので、ヤマシャクヤクだけを求めました。

蕾が一つ見えているでしょう。

白い清楚な花が咲くそうですが、
一つの花は3日間で終わってしまうそうです。
根が切れているので、植替えは秋に行って下さいとのことでした。

このあと湯島天神に寄って梅を見るつもりでしたが、
3時頃から急に寒くなり、雪が降りだしたのでやめました。
千代田線・根津駅が近かったので、あまり歩かずにすみ、ラッキーでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



2月から始まった再防水・再塗装工事は天候不順が続き、大幅に遅れて
いましたが、やっと3月10日に終わりそうです。

しかし雨戸がまだ出来上がらず、最終的に足場が
とれるのは3月末になるとのこと。
鬱陶しいですが、被布だけでもとれたので良しとしましょう。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする