goo blog サービス終了のお知らせ 

風をあつめて-ぷらり日記-

すっかり山にハマッテマス。でも山ガールではありません。
三線、お遍路、ネパールのこと等も綴ってます。

GWは別子銅山で その4

2008年05月09日 06時59分40秒 | お四国以外の四国
 ダイヤモンド水で喉を潤したあと、銅山峰を目指して登っていく。

  

 渓谷と側面の石積みとリョウブやツツジを見ながら歩いて行くと、分岐に出た。

      

 どちらがよいのかよく分からなかったけど、どっちも銅山越まで50分だったので
寛政谷木方経由を行くことに。あとで調べたら目出度町は銅山のメインストリート
だったようだ。

 ここからは傾斜が少しきつくなり、高度を稼いでいく。
 ドンドン登っていくと別子銅山で初めて開かれた坑道である「歓喜抗」に着いた。

 きれいに整備されていた。 

 ここにベンチがあったので少しだけ休憩し、先に進む。
 この先に「銅山越近道」と「牛車道跡経由」の分岐があったのでIさんにどちらに
行きたいか聞くと、ゆるやかな方がいいというので牛車道跡を選んだ。

 この道は緩やかだけど、今までの道と雰囲気はガラッと変わり、急に本格的な
山に来たような気分になった。というのも、今までは緑の山という感じだったのに、
急に岩山っぽくなったので。

 そして下方には昔火事で無くなった人達を弔う「蘭塔場」が山に抱かれて見えた。

   

   このあたりで1200mほどだろうか。周りの山も高いので、すごいところに
 来た気分になる。気持ちいいぞ~!
   だけど、木が無くなった分直射日光で暑~い・・・。

   

               それでもがんばって登る。

   このあたりからツガザクラの群生が始まるらしく、まだ花は咲いていないもの
 の葉は見ることが出来た。ちなみにツガザクラの花はこんな感じ。

    花は1cmあるかないか。

  あと2週間ほどしたら見頃を迎えるのだろう。そのあとはアカモノが。見に行き
 たいものだ。

  ここから5分ほどで銅山越に着いた。

   峠のお地蔵さん。 

  この銅山越の道が開かれたおかげで、銅山で採れた銅を新居浜に早く持って
行くことが出来たらしいが、よく持って行ったものだと感心する。

   瀬戸内海が見渡せる。

  銅山峰1294m 

  標識も銅で作られていて、ツガザクラやアカモノが彫られていてかわいかった。

  12時50分到着。だいぶゆっくりだけど、今日はここから2時間ほど下った東平
で泊まるのでよいのだ。

  お昼を食べながら、考えるのは山登りのあとの一杯。(笑)
  この下の銅山峰ヒュッテにビールがあるといいなあ。

GWは別子銅山で その3

2008年05月08日 06時09分20秒 | お四国以外の四国

 この日浦登山口から銅山峰までの道はほとんどが銅山の町の跡を通るからか、
道はなだらかで歩きやすく、そこかしこに町の名残が残っていて、ゆったり歩くのに
とてもいい道なのだった。

 向かいに見える唐松の山や、谷を流れる川の音を聴きながら、見えてきたのは
招待館跡。

   今はレンガの壁のみ。

  敷地にはすっかり大きくなった樹木が。
  「東洋のインカ」は?だけど、「ラピュタ」ってのはちょっと分かるかも。

        

          ステキでもあり、でもちょっと寂しくもあり。

   
  
  ツツジやあせびの咲く道に、点々と苔むした石垣が続く。

  

          今は巨木に成長した杉が並ぶ小学校跡。

  かなりゆっくりとしたペースで歩みを進め、1時間半ほどかけてダイヤモンド水
に到着。

        

  おいしい湧き水が溢れていて、立派な休憩所とベンチが置かれていた。

     

          向かいの山のツツジを見つつしばし休憩。

 このあたりからは渓谷が近く、Iさんは沢登りが趣味なので沢登りにもいいかも
とか言っている。(笑)

 6月末には石鎚山に登る予定だけど、正直言ってこっちの山のほうが楽しいな、
なんて思ったりして。


GWは別子銅山で その2

2008年05月07日 06時22分10秒 | お四国以外の四国
 高松到着は20分遅れの4時30分、それからバスに乗って高松駅まで移動。
 走ってはみたものの4時56分の電車には間に合わなかった。
 ま、次の電車に乗ってもバスには間に合うからいいか。

 で、いつものようにJR四国の青春18切符である「四国再発見切符」(5回分5500
円)を買ってから5時45分発の電車に乗りこんだ。

                       

 宇多津で伊予西条行きに乗り換えて8時46分に新居浜駅に到着。
 ここからは別子山地域バスというコミュニティバスが運行されていて、これで登山口
まで行けるのだ。(要予約。1回400円。)
 コミュニティバスは地域の人たちのものなので、使わせてもらってすみません。
 でも、車が運転できない身としては、このようなコミュニティバスが運行されている
のはとてもありがたいです。

 駅のパン屋でお昼ご飯を買い、9時6分発のバスに乗って日浦登山口へ。
 街中から山に入っていくとワクワクしてきた。

 マイントピア別子を通り過ぎ、どんどん高度を上げていく。
 谷を挟んだ向かい側にはツツジのピンクが山の側面に見えて、バスからも歓声が
あがった。後で分かったけど、あれは西赤石山だったんだ。

 峠を越えて別子ダム前にある日浦登山口で2人だけ下車。
 他の人たちはこの先のゆらぎの森に行くのかな?

 登山口には信じられない数の車が止まっていてびっくり!

  

  立派な看板もあり、トイレもあって、けっこうメジャーな登山ルートなんだな。

  この横には赤石山系県自然環境保全地域の案内図もあって、1600m級の
山々が続くのを見ると、山系を縦走したくなるのだった。

   ツガザクラやアカモノにはまだ

  早いけど、ツツジはたくさん咲いていそうだし、雑木林だから明るそう。

 登山口には16年に整備された案内板も。 
 トイレも済ませ、10時過ぎに出発!

GWは別子銅山で その1

2008年05月06日 08時51分51秒 | お四国以外の四国

 このゴールデンウィーク、本当は高知にお遍路に行く予定だったのに夜行バスが
予約が一杯で取れなかったので、予定を変更して友達が前から行きたかったという
別子銅山跡に行くことに。

 友達は廃墟好きなので、今までもちょこちょこ犬島やら友が島やらに行っては写真
を撮ったりしていたんだけど、今回の銅山について調べてみると、意外にも交通の便
はそう悪くないし、単に廃墟を見に行くと言うよりは山登りも楽しめるようだ。

 そのうえゴールデンウィークにも関わらず、泊まるところは銅山自然の家という公共
の施設だからとにかく安い!

 でも1泊だけではちょっとしんどいので2日目は青空屋に泊まることにした。

                        

 5月2日の金曜日、仕事を終えて一度家に帰りお風呂に入ったら、いつものリュック
を背負って三ノ宮でIさんと合流。
 周りは酔っ払いばかりの中、2人の格好はだいぶ浮いていた。(笑)

 いつもなら23:30頃に待ち合わせるところ、さすがにGWなので30分早くしたの
だが、やはりすでに階段まで行列が出来ていた。
 今回は帰りもジャンボフェリーなので、4枚つづりの回数券を購入。5900円なり。

 めずらしく船が時刻どおり到着し、乗り込んでレディースルームへまっしぐら!
 幸い場所が確保できたのは良かったんだけど、この部屋はいつもめちゃ寒で、
今回は特に半端じゃなく室温はなんと20度!
 寒くて眠れないっつーの!! 夜中の3時に耐えられず部屋を脱出。
 下の階に下りてみると、なんと前なら閉まっていた売店がやっているではないか。

   リニューアルした売店。

  で、体を温めるため、夜中の3時にカレーうどんを注文。(笑)
  他にもレギュラーコーヒーとか飲めるようになってたよ。

  ちなみに売店から眺めるGWのジャンボフェリーはこちら。

  廊下もこのとおり。  

  その後寝ることも出来ず、高松に着いたのでした。
  電車とバスの中で寝るしかないね。


プチ遍路と青空屋で山菜三昧の旅

2008年04月13日 22時03分02秒 | お四国以外の四国
 このたびはたまおさんといつものようにジャンボフェリーで高松へ。
 そしてやはりフェリーは30分ほど遅れたものの、今回は6時45分発の電車に
乗る予定だったので高松駅前のうどん屋で朝ごはん~。
 と思っていたら、なんといつものうどん屋さんが閉店していた!ショック~!

 駅前のもう1軒も閉まっていて、さぬきうどんの口になっていた私達はがっかり。
 駅前のコンビニで朝ごはんを済ませると予定通りの電車に乗って国分へ。

 2度目のお遍路になるとなんでもO.K.かなと思い、乱れうちで80番から82番
を打って鬼無駅までを歩くことにした。
 山仲間のたまおさんもこの道なら楽しめるだろう。

 さっそく国分寺に行きお参りを済ませると住宅街を歩いていく。
 たまおさんが目の前に見える絶壁の山を見て戦々恐々としていたが、たぶん谷を
抜けるので大丈夫だと思うよ。
 四国は桜が遅いようで、谷はピンクに染まっていた。

         
 歩き遍路あこがれの桜の季節に歩けるなんて幸せだわ。

 写真を撮りながら山道を登っていくと、途中で麓に住んでいるらしいおじさんと合
流し話しながら歩くことに。おしゃべりなおじさんでちょっとどないしようかなあと思っ
ていたんだけど、一本松の県道に出てからいろいろとステキなことを教えてくれて
私もたまおさんも大喜び。内容はちょっと秘密。
            でも、そのうちの1つがこれ!

          

       山桜が満開!吉野にも負けないくらいでした。きれ~!

 さくらを愛でつつ白峰寺へ。朝ごはんが早かったのでまだ10時なのにお腹は
ぺこぺこ。だから早いお昼を境内でいただきました。

 それから道がぬかるんでて歩きにくかったものの、気持ちの良い山道を通って
 根香寺へ。
                        

        

               こちらも桜がきれいでした。

  根香寺でお参りを済ませてオレンジパークから鬼無へ降りていくと、右手には
ソメイヨシノの並木が満開、左手には絶景の瀬戸内海を見下ろしつつ春遍路を満
喫!

     

 実はこの週末はブルーインパルスという空軍自衛隊の精鋭達のパフォーマンスが
高松駅前で開催されるということで、たまおさんが見たがっていたのだが、なんと
ここからさらに下ったところにも高松湾方面が見渡せる場所があり、偶然見ることが
出来たのだった。

 たまおさんはずっとブルーインパルスの編隊飛行を見たかったらしく遠かったもの
の見られたので大興奮。(笑) 見られて良かったね。

 ただ、私の時間配分が失敗だったみたいで、電車に乗り遅れそうになり、なんと
駅までの2キロの距離を走って駆け下りたのだった。でも、調べ間違ったのか、電車
の時間が変わっていて私もたまおさんもぐったり。

 青空屋ではお風呂に入ってさっぱりしたらお待ちかねの夕食♪

     たらの芽~♪

 他にもわらびの卵とじや竹の子の含め煮など春~な食卓に大満足!
 食べ過ぎた・・・。

 次の日は雨の予報だったのに晴れたので、予定どおり山菜を取りに行った。

       

 トラクマも一緒にみんなで軽トラに乗り込みすぐ近くの山に入っていくと、たくさんの
ワラビが私達を待っていた。みんな夢中で取ったらすぐにいっぱいになったので、
お次はたらの芽を取りに行き、そして最後は竹の子を掘りに行った。
 たまおさんは全て初めての経験でとても楽しそうだった。

         

                      大収穫~♪

  たらの芽は天ぷらにしてさっそくお昼に湯がきたてのざるうどんと一緒に食べた
ら最高においしかった。

  そのあとBotanでシュークリームにイチゴのベイクドチーズケーキも買って帰路
に着いたのだが、うっかり青空屋のスリッパのまま車に乗ってしまい電車に乗り遅
れたあげくバスにも乗り遅れたことはもう忘れることにしようっと。(笑)

 
 
 

明日は香川へ

2008年04月10日 22時06分00秒 | お四国以外の四国
 いや~、今週もとうとうあと1日で週末です。やっと!(笑)

 2週間経って、仕事が遅いのも少し慣れてきたところですが、やはりここいら
へんで息抜きが必要!
 で、今週末はたまおさんと2人で青空屋に山菜を食べに行ってきます。

 で、たまおさんも青空屋は4度目(かな?)
 これまでは雲辺寺、琴平、仏生山とかまわったけど、今回は少しトレッキング
の要素もあり、納経もできるお遍路ルートを歩くことにした。

 実はこれ、私が行きたいってだけの理由でもあるのだけど・・・。
 ルートは80番国分寺から82番根香寺まで行き鬼無駅まで。
 82番根香寺は私の好きなお寺でもあり、また友人の菩提供養のため小さな観音
様を奉納したところでもある。

 ずっとまたお参りしたかったのだけど、根香寺に行くには車でなければ、やはり
徒歩でしか上がれないのでなかなか行けなかったんだ。

 久しぶりにお遍路の格好をして歩きます。
 楽しみです。

くろしお君が!

2008年03月30日 07時33分15秒 | お四国以外の四国
 今朝起きがけにテレビをつけたら、なんかの博覧会のCMで「くろしおくん」
らしきキャラが!?

 ええ?なんで関西のCMにくろしおくんが?!

 くろしおくんとの出会いは、確か室戸へ向かっていた時の民宿で、洗面台に
置かれていたJAかなんかの粗品の箱ティッシュに高知国体のキャラクター
「くろしおくん」がたくさんの競技を繰り広げていたのだった。

 あまりのかわいさに一目ぼれ。(笑)
 しかし高知国体はすでに終わっていたのでくろしおくんグッズを探してみても
手に入ったのは、たまたま奈半利駅に売れ残っていたバッジだけ。

 しかし!今回この『花・人・土佐であい博』が始まったおかげで、また
くろしおくんグッズが発売されるんじゃないの?

 もう絶対ゴールデンウィーク高知に行くぞ~!

雲越えて青空屋へ その2

2008年02月19日 20時21分24秒 | お四国以外の四国

 青空屋に帰ると今日は私たち2人だけらしいので,さっそくお風呂を準備してもらった。
 たまおさんに先に入ってもらい,私はヒーターの前でぐーぐー昼寝。
 どうにも我慢できなかったのよ。船では4時間くらいしか寝れてないし。

 お風呂でさっぱりしたら夕食だ~♪

  しし肉と大根の炊いたん。めちゃうま。 
  このしし肉はかなりうまかった。大根も。

  今年はいのししがたくさん獲れるけど,オスばっかでイカンとのりさんが嘆いて
 いた。

  それにしても青空屋の夕飯はあつあつが食べられるからうれしいのよね。
  たまおさんもこの大根の湯気を見て舌なめずりをしていた。

  お次はあつあつの天ぷらが登場。 

   天ぷらにはふきのとうが。

  リクエストにより,えびちくも天ぷらにしてもらう。

         

             今年発のふきのとうの天ぷら。
             ほんのり苦みがおいしい。

      さらにうなぎも!
                        我慢できずにご飯を1杯。(笑)

  んでもって,今日はたまたま手に入ったいのししのあばら骨も食べられた。

        

   お肉の部分はあまりないけど,周りのお肉をかじるとすごくいいビールの
  アテになるのだ。これはもし夜光虫さんがいたらいつまでもかじってそう。

   お汁は今日は粕汁にしてくれて,こちらもおいしい。
   雪道を歩いてきた甲斐があったよ。

                        

   次の日,朝食を済ませたら四国中央市新宮にある霧の森に行くことに。
   何が目当てって,霧の森大福ですよ!
   四国物産展でもなかなか手に入らないのだ。

  10時にオープンということで,高速に乗って行き,霧の森に着いたのは5分前。
  この季節はずれにもう先客がいたのにびっくり。の舞う中待つこと5分。

   寒いっ!

  オープンと同時に大福のコーナーへ。

  1人3箱まで。1箱1050円なり。  

  うーんと迷って2箱購入。1つは職場のお土産に。

   他にプリンやコーヒーゼリーも。

  抹茶羊羹やカステラとか,けっこういろんな種類のお菓子が売られていた。
  ついプリンとコーヒーゼリーも購入。

  そして豆富アイスクリームも160円弱で売られていてリーズナブル。
  豆富にちなんで毎月12日には105円で買えるそうな。
  外は寒かったけど,なんだか食べたくなってこちらも購入。

     麦こがしにチャレンジ。 

      香ばしくっていける。

  のりさんはしょうゆ味を買っていたけど,思ったよりしょうゆの味はせず,バニラ
 風味が勝っていたかも。さっちゃんは黒ごまで,黒ごまベースに黒ごまをそのまま
 いれているのもよかった。

  で,アイスを食べていたら,去年リニューアルしたカフェ「茶ふぇ」では生チョコや
 ロールケーキも売られているので寄ってみたら?とスタッフに言われれば,もちろ
 ん行かないわけにはいきません。

  超おされ~なカフェだった。私たちはその中でも異彩を放ついろり付き掘りこた
つ(足下には床暖房付き)に座って新宮名産の緑茶から「熟成茶」とロールケーキ
セットや生チョコを頼んだ。さっちゃんは茶(チャ)プチーノ,のりさんはなんだったっ
け?

         

   ちゃんと湯冷ましに砂時計まで付いた本格的なお茶セットが登場。
   一回分とは思えない分量の緑茶を入れ,湯冷まししたお湯を注いで1分待つと
  おいし~い緑茶がいただける。2~3回までならおいしく飲めそうだ。

    賞味期限が1日のみというロールケーキ。

  プレーン,ほうじ茶,抹茶の3種類と,ソフトクリームも3種類から1つ選べる。
  ロールケーキはどれもおいしかったけど,一番おいしかったのはほうじ茶ソフト。
  これはうまい!ぜひお試しあれ。持ち帰りもあったよ。

 1箱12粒入り1050円の生チョコ。 

  よー食べるなあとのりさん,さっちゃんあきれ顔。でもたまおさんも一緒だから
 全然平気だもんね。

  霧の森で思っていたよりずっと長居をしてしまった。

  帰りは「上戸うどん」で締めようということになったんだけど,あいにくの定休日。

  のりさんの機転で「まる源うどん」なるところに行く。肉ぶっかけが名物らしい。

   田舎うどん源

  もちろん肉ぶっかけを注文。(でもカレーうどんにも惹かれた・・・。)
  ここはセルフではなく注文を取って持ってきてくれるのだ。
  しばし待つとやってきた。

        

  肉ぶっかけは肉の出汁がうどんにかかってなくてGood。ぶっかけのダシは暖か
 くて寒かったのでうれしい。うどんはそんなにコシは強くないけど総合的にうまい。
 私、ここの肉ぶっかけは好きだな。

 とまあこんな風に最後もグルメで締めた旅でした。よく食べたわ。
 のりさん、さっちゃん、ありがとう! また春に山菜食べに遊びに行くね。


雲越えて青空屋へ その1

2008年02月18日 21時57分48秒 | お四国以外の四国

 この週末,たまおさんと青空屋へ遊びに行ってきました。

 もともと雪の雲辺寺を楽しむってことで,せっかくだから椿堂から雲辺寺を越えて
青空屋に行くことに。

 久しぶりにジャンボフェリーに乗ることにしたんだけど,あいにくの強風で1時間遅
れ。到着が5時30分ですっかり予定が狂ってしまった。
 でも,まあいいか。始発のバスには間に合わなかったので,川之江から椿堂まで
タクシーに乗っていった。(2000円なり)
 ついでに川之江名物「柴田もなか」にも寄ってもらいバラでもなかを購入。(笑)

 椿堂について簡単にお参りしたら,たまおさんは初めてなので納経してもらう。
 ご住職が出てきたのでご挨拶。なんせここは3回目なのでさすがにご住職も覚え
てくれている。(笑)
 軽くお話しておみかんのお接待をいただき歩き出す。

 しばらく登りの車道歩きなのでつまらないが,40分ほど登ったら分岐点に着いた
ので曼陀峠方面に入って遍路石や札に沿ってたんぼの中を登っていく。
 木にぶら下がっているへんろ札は比較的新しそうだった。私が付けたのは一つも
残ってなかったけど・・・。

 一度舗装路に出て右に曲がり四国のみちに沿って林道をずーっと歩いていくと
少しずつ道ばたに白いものが増えてきた。風も心なしか今までより冷たい。
 で、曼田峠(県境)を越えたらいきなりの雪道でびっくりする。

      わーい!雪だ雪だ!

 が、楽しいばかりではない。 

 かなり危険ですよ~。倒木を3本ほど越えてなんとかあとは普通の道になるも、
溶けた雪が凍っていて下りはかなり慎重に歩くことに。

 でも、さらに大変だったのは車道に出てからだった。
 車道が車のせいでかっちんこっちんに凍っていたのだ。
 いつ転んでもおかしくない!

 たまおさんは軽アイゼンを持ってきたのでそれを付けて歩き、私は対向車を避け
つつ必死で凍って無さそうな場所を探して一歩ずつ進んでいった。
 場所によっては歩きやすいところもあったけど、この5キロの車道が堪えたのよ。
 お腹も空いてきたので持参したビゴのパンを2人で食べながら歩き続けた。

 やっと雲辺寺まであと2キロほどになったところで歩き用の山道に入ると、ここも
すごい雪。

             
     幸い前に歩いた人がいたらしく、ラッセルしないですんだ。ホッ。

   やっと雲辺寺まであと500m!
 またもや凍った車道をチョボチョボ歩いてやっとこさ山門に着いた~。

 雲辺寺の境内はけっこうちゃんと雪掻きされていたので歩きやすかったけど、お昼
を食べようと思っていた休憩所も、トイレさえも使用禁止になっていた。ガクッ。

 もういいや、お遍路じゃないし、ロープウェイで降りちゃおう。十分雪は堪能したし。
 と、さっさとロープウェイ乗場に行き、トイレも済ませて2時のロープウェイでさっさと
下山。(笑) 片道1、200円なり。

 下界に降りたら売店横のお休みどころでとうがらし梅茶をいただき川之江駅で購
入したいなりずしでお昼にする。
 
      

        普通のいなりずしだったけど、包みがかわいいのだ。

   で、のりさんに電話をして駅まで迎えに来てもらった。ありがとう。
   のりさんはおお呆れだったけど、私達が切り上げてきたのは今回の目的と
  してもう1つ大事なことがあるからなのよ!

   そ・れ・は・・・

   「Botan」で~す!

    

   私はマロンロールとパンプキンシフォン、そしてアールグレイティー。

             

        たまおさんはガトーショコラとプリンアラモード、紅茶は忘れた。
  一人2個って食べすぎ?(笑) でも、たまおさんと私ならありだもんね。

  奥谷にこんなにおいしいケーキが食べられるお店があるなんて最高!
  たまおさんもリピーター確定です。

  食べ終わったら歩いて青空屋まで帰る。歩いても10分かからない。ステキ。


  さてさて、今夜はたまおさん、初めて青空屋で普通の夕飯を食べるのよ。
  私も久しぶり。(笑)
  青空屋の晩ごはんはおいしいと評判なので、たまおさん期待してよ!