今回の日記はさとさんのために。神谷の写真特集です。
昨日高野山に行ったついでに不動坂を久しぶりに歩いて下りていき、極楽橋から
神谷に向かいました。
前回とおなじS字道路を通ると、ちょうど南海電車が通ったのでパチリ。
まるで鉄道マニア?(笑)
線路横の緩やかな坂を上っていくと、前にりっさちゃんに写真を送り損ねた
極楽橋ハイツが見えてきました。
りっささん、駅から徒歩10分くらいですからよかったらどうぞ。(笑)
神谷の集落は極楽橋から思ったより近かったので予想していたより早く到着。
ここから下に下っていくと神谷の中心地へ。
なぜか白ユリがたくさん咲いているのです。
(あとで近くのおじさんに聞いたら高砂ユリというのだそう。)
横には栗の木が。
栗の実生った 栗の実3つ生ってころがった~
1つはどこへ行った青い海 そうして貝になったとさ~
っていう童謡があったなあ。
そう思いながら歩いていくと小学校が見えてきた。
小学校の横にある民家のおじさんがちょうどいたので話を聞いてみると、
白藤小学校は正式には廃校じゃなくて休校らしい。といってももう休校になって
からだいぶ経つらしいですが。いろいろと事情があるみたいです。
なにかに使っているのか聞いてみましたが、今は利用してないとのこと。
窓のサッシは新しくしたけど、あとは全部昔のままの木造だそうです。
裏手にまわると、、、
鉄棒と滑り台がありました。ここにもたくさんのユリとコスモスが咲いてます。 窓から中を覗いてみると「第一学級」
の文字が。
窓に簾がかかっているのは昔から?
ステキな校舎なのに、誰にも使われないのはもったいないですね。
校舎より一段下に運動場と体育館がありました。体育館は新しいみたいです。
こちらはさすがに草がたくさん生えてました。
校舎の正面に戻ると、植えてある木は卒業記念に植えたもののようです。
平成元年とか3年とかの樹はだいぶ大きく
なっていて、一緒に写せないくらい。
そして藤棚ですが、ちゃんとありましたよ!ちょっと分かりにくいですが。
この看板、昔からあるんですか?
日本の標識で、「SCHOOL」って英語で書かれているの、見たこと無いんですが、、
それになんかめちゃくちゃ走ってるし。(笑)
前も不思議に思ったんですよねえ。
元気に伸びてましたよ。
5月頃には満開の藤の花が見られそうです。
さとさん、 いつかまた 帰るその日まで。
今日コメント欄を確認したら,東高野街道を歩いた時の日記にコメントが,,,。
「 子供のころ神谷に住んでいました。もう廃校になった白藤小学校をこの目でまた
見ることができるなんて。
嬉しくて、涙があふれてきてとまりません。
何もないところだけど、何かをもらい育ちました。
高野山も神谷も私のル-ツです。重いコメントですいません。
でもあの木造の小学校がまだ元気に玄関を見せてくれたし、手入れがされてなくても
その藤棚は今もあるのでしょうか?校庭は運動場は・・・
一気に昔にトリップしてしまって、偶然あなたのブログを読めてよかったです。
ありがとうございました。 」
じーん,,,ブログ,やってて良かった,,,。
さとさん。
他に写真がないか探してみましたが,残念ながらありませんでした。
私が小学校を見た時にはまったく荒れた感じはせず,今でも使われているよう
にしか見えませんでしたよ。廃校だと聞いてびっくりしたくらいです。
ちなみに神谷の里はお花のきれいな,こじんまりとしたよい集落でしたよ。
さとさん,近いうちにかならず神谷の里を再訪しますね。
私の方こそ,ありがとう。
本日高野山に行ってみて高野山大学松下講堂は平日にも行事がないと
開いていない可能性が高いことが分かりました。
なかなか見に行くことは難しいかもしれませんが、来週再来週は土曜日
は開いているはずです。
来週はオープンキャンパスだし大丈夫な気がしますが、再来週は日本青年
会議所全国大会で、なおかつ記念講演でデューク更家が来るので入場整理券
がないと建物自体にも入れないかもしれないなあ。(詳しくは情報その3を確認
してください。)
ちなみにとよいちさんの絵ですが、徳島編はもとより、高知編も見たこと
が無い絵が入っていてうれしかったです。
時間がある人はぜひ見に行ってくださいね。
開いていない可能性が高いことが分かりました。

なかなか見に行くことは難しいかもしれませんが、来週再来週は土曜日
は開いているはずです。
来週はオープンキャンパスだし大丈夫な気がしますが、再来週は日本青年
会議所全国大会で、なおかつ記念講演でデューク更家が来るので入場整理券
がないと建物自体にも入れないかもしれないなあ。(詳しくは情報その3を確認
してください。)
ちなみにとよいちさんの絵ですが、徳島編はもとより、高知編も見たこと
が無い絵が入っていてうれしかったです。

時間がある人はぜひ見に行ってくださいね。

とよいちさんの個展について、とよいちさん本人より情報入りました!
以下引用です。
「今、松下講堂展示しているのは、徳島遍と高知遍です。
9月2日(土)に愛媛、香川遍に入れ替えまして、9月16日(土)
高野山遍に入れ替えます。
尚、松下講堂の行事予定は、
8月23日、24日、25日
生涯学習講座
9月2日
オープンキヤンパス
9月5日、6日、7日、8日、
国際密教学術大会
9月9日
日本青年会議所全国大会
9月11日、12日、
伝統教学講伝
9月21日
報恩日(これってなんでしょうね?
)
10月1日
落成祝賀会 があります。
上記いずれも、済みません、時間の把握をしておりませんので、
よろしくおねがいいたします。
」
とのこと。
もし行ってみて開いてなかったらごめんなさい。そこまでの責任は負えません
のでよろしくご了承願います。
今回は23点が展示されているそうです。
高野山編は書き足された絵もあるそうですので、必見ですね。

以下引用です。
「今、松下講堂展示しているのは、徳島遍と高知遍です。

9月2日(土)に愛媛、香川遍に入れ替えまして、9月16日(土)
高野山遍に入れ替えます。
尚、松下講堂の行事予定は、
8月23日、24日、25日
生涯学習講座
9月2日
オープンキヤンパス
9月5日、6日、7日、8日、
国際密教学術大会
9月9日
日本青年会議所全国大会
9月11日、12日、
伝統教学講伝
9月21日
報恩日(これってなんでしょうね?

10月1日
落成祝賀会 があります。
上記いずれも、済みません、時間の把握をしておりませんので、
よろしくおねがいいたします。

とのこと。
もし行ってみて開いてなかったらごめんなさい。そこまでの責任は負えません
のでよろしくご了承願います。
今回は23点が展示されているそうです。
高野山編は書き足された絵もあるそうですので、必見ですね。


前回お知らせしたおかだとよいちさんの個展情報ですが、再度確認したところ、
10月1日まで展示予定とのこと。
基本的には平日だけですが、たまにイベント開催のため土、日も入れたりする
ようですので、詳しくは高野山大学の方に確認してみてください。
今は「徳島編」が飾られているそうです。

ということは順次四国4県が展示されて、最後に高野山編なのかな?

私は徳島編を見たことが無いので、ぜひ見たい!

先週末から高野山大学松下講堂黎明館に,おかだとよいちさんの絵が飾られて
います。9月中頃まで展示され,絵の入れ替えも行う予定ということです。
ただ,基本的には平日しか開いていないはずですので,もし平日に高野山を訪れる
予定がある方はぜひ覗いてみてください!
って,勝手に入れるのかどうか分からないのでちゃんと大学の受付みたいなところ
で聞いてみてくださいね。
私もどうにかして見に行きたいと思ってます。
楽しみ~!!
います。9月中頃まで展示され,絵の入れ替えも行う予定ということです。
ただ,基本的には平日しか開いていないはずですので,もし平日に高野山を訪れる
予定がある方はぜひ覗いてみてください!
って,勝手に入れるのかどうか分からないのでちゃんと大学の受付みたいなところ
で聞いてみてくださいね。

私もどうにかして見に行きたいと思ってます。
楽しみ~!!


昨日は高野山のろうそく祭りに行ってきました。昨年に続いて2度目ですが、
昨日報告したようにRさんのおかげで今年も大雨が降りました。(笑)
まったくどうしたらこれだけ雨が降らせられるのか?!
Rさんと高野山に行って雨が降らなかった日って1日あるかないかくらいかな?

ところで、ろうそく祭りは7時から。 昨日はお昼間に町石道を歩くのは止めて
山内をりっさちゃんと散策することに。
で、新たなことをしてみました!
一つはひろうず(がんもどき)を買ったこと。
前々からおいしいひろうずを探していて、今回複数の人から教えてもらった
お豆腐やさんにりっさちゃんと行ったのですが、行ってびっくり、普通の家じゃない
ですか!
普通の家だってどうして誰も言ってくれないの?

近くにたまたま草刈りのおじちゃんがいなかったらとてもじゃないけど入れない
雰囲気でした。あーびっくりした。京都のある和菓子屋さんに入ったときみたいに
ドキドキしました。(ちなみにそこは入ると畳の間でショーケースはなく、竹かごに
生菓子が入ってるのを選ぶのだ。値段も分からないのですごーくドキドキした。)

でも無事購入。なんだか高野通(つう)になった気分。
入りにくい店つながりで、お昼も前から気になっていたCOCOストア横の食事処
に入ってみたら意外にも中は普通で、550円で日替わり定食が食べられました。
おいしかったです。

そして、もう一つは大師教会でお写経をすること。
前から興味はあったものの、なんとなく入り損ねてたのだ。
りっさちゃんに案内してもらって写経場に入ると、とても静かだし思ったよりこじん
まりとしていて集中しやすい環境だったので○。
塗香をぬって、取り組むのだけど、用紙が大師教会オリジナルなのかいい用紙
だわあ。しかし予想以上に時間がかかってしまった。りっさちゃんは30分くらいで
終わってたけど私は1時間近くかかったはず。
ジーンズだったので足はしびれるし一向に進まないし、どうなるかと思った。

1枚書き終えて、りっさちゃんは1000円の料金を払って奥の院に永代奉納に
してたけど、私はそのまま奥の院に自分で収めに行くことにして、修行料として
100円を納めた。最初の行に奥の院奉納と書くので今回は納めたけど、次には
四国に持っていくことにしよう。こんな環境で100円で写経させてもらえるなんて
いいこと知ったなあ。りっさちゃんありがと!

会えたし、去年は行き着けなかった奥の院にもお参りできたし良かったです。
まんさく社長にも毎度お世話になりました。

しばらく高野通いが続きますが引き続きよろしくお願いしますね。(笑)