goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

ライトアップした大きな卵!? 国家大劇院

2022-01-17 19:19:26 | 北京暮らし おでかけ編

先日、またまた。

 

コンサートへ。

二胡の先生が所属する民族楽団。

 

 

 

 

 

 

今回の席はここ。

音を楽しむなら正面に座るのがよいのでしょうが、私は間近で演奏が見たいのでこのあたりの席を購入してしまいます。

 

 

 

 

 

打楽器メインの楽曲もあり、お腹に響くような迫力でした。

 

これまで何度か民族楽団のコンサートへ行ったけど、ダントツでこの日の内容が良かった!!! 

いやぁ、ほんまに楽しかったなぁ。

 

 

 

 

さてさて。

 

 

 

国家大劇院のロビー。

柱の画は、故宮博物院所蔵のかの有名な「千里江山図」。

 

 

 

このロビーから一歩外に出ると・・・。

 

 

 

 

 

美しい~!

 

 

 

 

“巨大なたまご”なんて言われる国家大劇院。

数分ごとにライトアップの色が変わります。

 

 

私がスマホをかまえたら隣りにいたにーちゃんが。

 

 

 

「待て待て! 赤より青の方がもっと綺麗やで!」

 

 

 

 

・・・にーちゃん。 赤もきれいやで。

 

 

 

 

というわけで、白も赤も、そして。

 

 

 

青もばっちり見ることができました。

うんうん。きれいきれい。

 

 

 

 

国家大劇院は長安街という大きな通りに面していて。

 

 

 

 

 

すぐ近くには天安門も。

奥の方に小さく写ってます。

 

 

 

 

もうすぐ春節ということで、通り沿いには赤い灯篭が。

徐々に年越し気分が盛り上がっていきますぞ~!

 

 


冬の胡同さんぽは、いとおかし

2022-01-13 19:42:07 | 北京暮らし おでかけ編

先日、什刹海(しーちゃーはい)と呼ばれる人工湖でできたエリアへ行ってみると。

 

 

 

おっ!?

スケートリンクの準備中だ!

 

 

 

冬になると湖が凍るので、人工のスケート場になるわけです。

 

 

 

 

灯篭が凍った湖面に転がるさまは実にかわいい。

 

 

 

 

その灯篭をセッティング中。

 

スケートリンク、この時点ではまだ準備中。

にもかかわらず、ずんずん湖へと向かっていく夫。

 

 

「あかんあかん!入ったらあかん!まだ準備中や!」

 

 

 

 

・・・夫、工事のおっちゃんに怒られてますがな。

 

 

さて、この湖のすぐそばには宋慶齢故居があり、その敷地内には。

 

 

 

 

ブランコ!!!

 

 

嬉々として乗ろうとしたら。

 

 

 

あらま。

おこちゃましか乗ったらあかんらしい。

 

 

 

仕方がないので。

 

 

 

 

北京パラリンピックのマスコット、雪容融(しゅえろんろん)に乗ってもらった。

 

 

 

 

宋慶齢故居を出て、再びおさんぽ。

すると。

 

 

 

 

このくっそ寒いのに、相変わらずの猛者たち。

凍ってる湖のほんの一角で泳いでます。

 

 

 

 

その反対側では。

 

 

 

 

 

青空散髪。

こういう光景が残ってるのはうれしいなぁ。

 

 

そのまま胡同を進むと。

 

 

 

 

これは・・・東京オリンピックの時に描かれたのかな?

 

 

 

 

 

・・・階段になんか、いる。

 

 

 

これは・・・

なんかの、まじないやろか?

 

 

あるいはまさかの売り物?

 

 

 

 

 

こちらもまたほそ~い胡同だけど、味わい深い感じなので入っていくと。

 

 

 

 

 

でっかい魚がぶら下がってた!

 

まさか、湖で釣ったのを食べるんか?

いや、そもそも湖にこんな大きい魚がいるんか?

 

 

謎が多いけど、今日の胡同歩きはここまでにしましょう。

 

 

 

ところで、最近はどこの公園に行っても猫に遭遇するので嬉しい限りなのですが、胡同でもそれは同じ。

 

 

 

 

冬毛、もっふもふやな。

 

 

 

 

こちらも。

これくらいないと北京の冬はやっていけないよね。

 

 

 

 

お店の中の猫さんは短毛ながらもびっしりみちみち。

 

 

 

 

めっちゃ社長顔。

一時この種類の猫が流行ってあらゆる猫カフェで見かけたけど、今はどうなんやろ?

 

 

 

 

 

今はもうスケート場もオープンしているので、そろそろ見に行こうかな。

 

 

 

 


初詣は雍和宮

2022-01-06 16:36:36 | 北京暮らし おでかけ編

北京における初詣は雍和宮!と決めています。

なので今年も。

 

雍和宮 こんに~ちは~!

 

 

 

 

 

青空バックにど~ん!

昨年は修繕につき入れなかった場所もありましたが、今回は境内すべてでお参りすることができました。

 

 

 

 

 

無料で配布されるお線香を持って、いざ!

 

 

 

 

1月2日ですが、結構な人出です。

 

 

 

 

 

もくもくもくもく~。

 

 

 

 

雍和宮さん、今年もよろしくお願いします。

 

 

参拝を終えたら。

 

 

 

 

すぐ近くの五道営胡同へ。

 

ちょうどお昼時だったので。

 

 

 

 

四合院つくりを利用した火鍋やさんへ。

 

 

お庭には鳥かごがあって。

 

 

 

 

人懐っこく、がっつりカメラ目線。

 

 

 

 

この日はきのこのスープをベースにしました。

ふぅ~。

冬の火鍋はほっこりするなぁ。

 

 

 


新年最初のコンサート

2022-01-04 17:57:36 | 北京暮らし おでかけ編

1月3日。

 

 

今年最初のコンサート。

新年&冬季オリンピックに向けて企画された演奏会。

 

 

 

 

選んだ席はステージ真後ろの最前席。

指揮者の表情がものすごく良く見えるし、楽器ひとつひとつの動きが楽しい!

何より、まるで演奏者になったかのような感覚であっという間の1時間半でした。

 

 

 

 

楽譜まで見えた!

 

 

 

 

国家大劇院はいつ来ても本当に美しい。

 

 

 

 

そんな中で一般の人々が足を運びやすいよう、低価格のコンサートもたびたび企画してくれるのでとってもありがたい!

中国民族楽器の面白さを今回も存分に楽しめる内容でした。

 

今回特にお気に入りは、笙(しょう 管楽器)がメインの楽曲。

笙といえば雅楽などで厳かに演奏されるのしか聞いたことがなかったから、あまりにエネルギッシュな演奏にしびれまくり。


民族楽団のコンサートは毎回発見があるなぁ。

 

 

 

 

会場内では国家大劇院にまつわる写真展が開催中。

小澤征爾さんのお写真も!!!

 

 

 

 


北京で「シャガール展」

2021-12-27 17:56:00 | 北京暮らし おでかけ編
寒い日が続く北京です。

土曜日の夜。マイナス9度。
…なのですが、風があるため体感温度は。



マイナスじゅうななどぉ!?

キリッと冷えた寒さです。




さて、少し前のお話ですが。



シャガール展へ行ってきました。



画に全然詳しくない私なのですが。




まずは会場のセッティングの美しさにうっとり。




黄色い・・・。



こっちも黄色い。







こっちのブルーとピンクもいいなぁ。



色彩が次々と目に飛び込んできて面白い。




お花の画を集めたエリアは見ていて本当に気持ちがよかったなぁ。




色使いも。





構成も。




なんだか不思議なお話の世界に入り込んだよう。



このエリアは時間をかけてじっくり鑑賞しました。





こちらは?






物語の挿絵の版画。




ついつい動物に目がいってしまいます。








これは版画ではないけど、ヨウムを飼っている友人を連想させる一枚でした。






友人のヨウム。




最後に。
私が一番時間をかけて見たのがこちら。



『ロシア村』



なんだか見ていて心が静かになる画でした。
冬やからかな?




ユニバーサルスタジオ北京へ行ってきた!後半

2021-12-24 18:38:00 | 北京暮らし おでかけ編

ユニバーサルスタジオ北京へ行って来た! 後半です。

ハリーポッターの世界を満喫したので、次の人気アトラクションへ向かいます。



大人子供問わずクマやら鳥やらの被り物率高し。



極寒の北京の冬。
ウォーターワールドなんてやってる場合じゃありませんので、当然クローズ。




さて、次のアトラクションはこちら。




トランスフォーマー。

って、見たことないし全然詳しくないのですが、人気のアトラクションだけに知識ゼロでも楽しめました。


そのエリア内では。



こんなお方と写真を撮れるイベントも開催中。


どのキャラクターが登場するかわからないよ!乞うご期待!的なイベントなので、みんな扉が開くのをドキドキして待つのですが。




この方が登場した時の現場に漂うがっかり感ときたら…。
どうやらキャラクターによってかなりの人気の差があるらしい。




さて、こちらはカンフーパンダ。





屋内はこんな感じ。カンフーパンダの世界が再現されていて。




船に乗るアトラクションも。




映画の中のシーンを船に乗りながら楽しむと言う、絶叫系が苦手な人でも楽しめるアトラクション。



そんなこんなでとりあえず全てのエリアを周り人気のアトラクションをチェックしたので、最後はこちら。




ハリーポッターのプロジェクションマッピング。



こちら、ふらっと開催時刻に行ったら見られるのかと思ったら大間違い。
このエリアはどうやら一方通行が定められているようで、プロジェクションマッピングを見るためにも寒空の下待たされます。



運良く1番前の列をゲット。




時刻は夜の7時半。




滞在時間は約8時間。
半分近くは行列に並ぶ時間だったけど、それほど長くは感じなかったかな。





クリスマスツリーの向こうにお月様がきれい。






想像していたよりもずっと楽しかったユニバーサルスタジオ北京。


コロナ対策がとっても厳しい北京。
この対策が緩くなるときっと地方からの観光客もどっと押し寄せるだろうから、その前にもう一度行ってみようかな。









ユニバーサルスタジオ北京へ行って来た!前編

2021-12-22 18:08:00 | 北京暮らし おでかけ編
先週土曜日。


朝の気温はマイナス10度。
ちょっとひるんだけど、思い切って向かった先は。




ここ。
…って、真新しい駅やん。空港みたい。



一歩駅から出るとそこは。





夢の国。
…じゃなかった。 


ユニバーサルスタジオ北京です!





9月にオープンしたばかりのユニバーサルスタジオ北京へ行って来ました。



朝イチで向かう予定だったけど気温を見て予定変更。
メインのアトラクションを楽しめたらいいわ、というスタンスで現地に着いたのは11:00前。





メインゲートが見えてきました。
地下鉄を降りてここまではチケットなしでも楽しめるエリア。レストランやお店が並んでいます。



それではいよいよ、ユニバーサルスタジオ北京を楽しみますぞ。

… と、その前に。




腹ごしらえ。
チケットにランチ代が含まれていたので。




…にしてもガラガラやな。




お味は普通でした。
口コミでも、レストランの食事は高い割には味はまぁまぁとあったので、お弁当などを持ってくる人も多いです。



お腹がいっぱいになったので、いよいよアトラクションへ。
どこ行こう???


そんな時に役立つアプリがこちら。


ユニバーサルスタジオ北京のアプリ。
待ち時間を表示してくれます。(これは平日のスクショなので、週末は人気のあるものなら60分から90分待ちも)



そんな中私たちが選んだのはこちら。




待ち時間たった5分という優等生。

ほぼ待ち時間なしで中に入ると。




「やあ、やあ、ようこそ」
スティーブンスピルバーグと張芸謀(ジャンイーモウ)が出迎えてくれた。




映画の特撮を体感しよう!というアトラクションらしい。
(よくわからないまま入った)




どっか〜ん!




なかなかの迫力。

意外と面白かった。
(待ち時間もなかったし)




ミニオン・パーク。


…を歩いていてうっかり吸い込まれてしまったキャラクター達が歌い上げるショー。
お子様連れのみなさまには楽しいショーかもしれないけど、大人2人にはちょっと…。
(特にハリネズミが登場した時の「コレじゃない感」ときたら…)



気を取り直して。



ジュラシック・パーク。





ここは60分待ちでしたが、ぐるぐるぐるぐる歩きながらそんなに長くは感じませんでした。




乗り物に乗って、いよいよスタート!





恐竜さん、こ〜んに〜ちは〜!



なんて余裕ぶっこいてられるのは最初だけ。ジュラシックパークの世界を体感できる面白いアトラクションでした。



続いて向かったのは、こちら。




ハリー・ポッターの世界。





待ち時間25分だったのでそそくさと並んだのですが、その10分後。



「天候の影響でしばし中止なり〜!」




この日はとても寒くさらに風も強いこともあり、乗り物系はちょいちょいストップしています。
なのでさくっと見切ってハリーポッターのアトラクションに並びましょう。


ここも60分待ち。


ぐるぐると長い行列ですが、皆さんなんやかんや食べながら比較的お行儀よく待っています。
私たちも持参したお菓子食べながらゆるゆる待ちました。



この日はとても寒かったのでオーロラを見に行った時と同じ程度の服装で出かけたのですが、実際それだと暑すぎ!



でも足元はこれで正解。
全然冷えなかった!



ユニバーサルスタジオ北京レポ。
後半へ続きます。

科挙の博物館へ『科挙扁額博物館』

2021-12-07 17:19:43 | 北京暮らし おでかけ編

先日向かった先は。

 

 

科挙扁額博物館

 

 

科挙とは・・・。

中国で800年間も続けられた試験制度のこと。

お勉強に関する博物館だからか。

 

 

 

 

孔子、ど~ん!

 

 

 

 

清の時代の試験の様子。

 

 

 

 

800年の歴史。

中国の歴史ドラマでも科挙に合格するために必死な家族とか出てきて、今も昔も受験生とその家族は大変やな・・・。

 

 

 

 

この博物館には大小さまざま、た~くさんの扁額も展示されていて。

 

 

 

 

 

扁額好きにはたまらないスポットでありましょう。

(私はサクッと見ただけでした)

 

 

 

ちなみに私が興味深く参観したエリアはこちら。

 

 

 

 

今も昔もカンニングは横行していたのだよとご紹介するエリア。

なんと、かの有名な魯迅の祖父は賄賂を渡してカンニングにかかわったのだとか。

 

 

 

 

それにしても、このちっちゃいノート!

こんなチマチマした字だとカンニングも難しかろうと思うのですが・・・。

 

 

 

ちなみに、どれくらい小さいかというと。

 

 

 

 

私の手と比較するとこのサイズ。

ちっちゃ!!!

 

 

 

というわけでなかなか面白い博物館でした。

そしてここでも。

 

 

 

 

にゃんこに遭遇!

毛がふわふわしているので、もしかしてこの博物館の猫なのかな?

 

 

 

 

 


湖がある什刹海エリアをぐるっと散歩 10年前と比較すると…!?

2021-12-05 14:31:00 | 北京暮らし おでかけ編

先日向かった先は。

什刹海(しーちゃーはい)と呼ばれるエリア。


3つの湖で構成されるエリアをぐるっと周ろうと思ったら。



この先へは48時間以内のPCR検査結果がないとダメとの貼り紙が!


仕方なく反対側の岸を歩いていくことに。
そこでは。



マイク片手に高らかに歌い上げる人々。

こんな青空の下で歌ったら気持ちいいやろなぁ。





“後海”という名の湖。




ここには鴨保護エリアがあって。






結構な数の鴨たちがブイブイ言わせてます。




そして、後海といえば…。





寒中水泳のおっちゃん、おばちゃん達。



当然禁止されていますが、お構いなし。



真冬にこの湖が凍った時でも、一部の氷が溶けたエリアで泳いでいるのだから、一体どんな皮膚してんねん。



凍るといえば…。
温暖化の影響でここ数年は湖も完全に凍らなくなりました。
冬は天然のスケート場にもなるのだけど、氷が薄くて中止になる日も年々増えてきました。




一方10年前は。




ガッツリ凍ってた!


しかも。




ワカサギ釣り風になんか釣ってる。




今じゃ絶対炎上しそうなピンク色に染められた犬を連れて、氷の上をショートカット。



私もこの日氷の上を歩いてみましたが、かなり厚い氷がはっていてびっくり。





何より当時は空気も悪くこんなどんよりした冬の日ばかりだったなぁと写真を久しぶりに見て思ったのでした。




遠くに見えるビルも増えたなぁ。







北京市労働人民文化宮でコロコロの猫に出会った〜!

2021-11-30 19:04:00 | 北京暮らし おでかけ編
先日訪れたのは、こちら。

北京市労働人民文化宮。




ここは故宮のすぐ隣り。





明・清の時代に皇族の位牌を祀った場所です。




週末だったけどほとんど人はいなくて、静かにこの雰囲気を堪能できます。
(ただし、オンラインで予約して必要なパスポート番号とか提出してあるにもかかわらず入口で、何故北京にいるのか、どんな仕事をしているのか等色々質問を受けました)



さて。
こちらが「享殿」。




明・清の時代に皇帝が祖先を祀る儀式を行った場所。

中に入ると。




おぉ〜!
パノラマで撮ってみました。






天井も高くて。







とても広い空間です。





儀式が行われた時は、先祖のお位牌が並べられ。



お香の煙が立ち上り、鐘や太鼓の音が鳴り響き、実に荘厳な雰囲気だったそうです。




そんなエリアで私たちが出会ったのが…。




あらま!!!!! キジトラさん!

私が声をかけると一旦は去ってしまったのだけど、しつこく呼び続けたらくるりと振り向いてこちらにやって来てくれました!




ですが、このキジトラさん。





コロッコロやん!!!



お外の猫でここまでコロッコロってすごいな…。
と、周りを見てみたら。





カリカリの山!!!






めっちゃ食べてる。




さらに…。





フカフカお布団が敷かれたおうちまで。





ここのスタッフに可愛がられているんやね。良かったね。



入場料は2元(35円くらい)なので、猫に会いに来たいのだけど、毎回入口で色々聞かれるのは面倒くさいなぁ…。




北京の紅葉 ~釣魚台銀杏大街~

2021-11-20 14:20:09 | 北京暮らし おでかけ編

11月5日の記録です。

 

 

 

延々続く銀杏並木。

 

 

 

 

約1kmもの長い銀杏並木。

ここは・・・。

 

 

 

 

釣魚台銀杏大街

地図上、ぼんやり赤いラインが引いてあるエリアです。

 

 

 

 

国賓館の壁沿いに続く銀杏。

この日は本当にばっちり見ごろでした。

 

 

 

 

銀杏の名所として必ず名前が挙がるにもかかわらず、今年初めて訪問しました。

普通の通り沿いにいきなり現れる黄色のアーチ。

圧巻です。

 

 

 

 

そりゃあ、いろんなポーズで撮りたくなっちゃうよね。

 

 

 

 

 

この日は空気がいまいちだったので行くか迷ったのですが、訪れて大正解!

翌日は雨だったのでほぼほぼ葉は落ちてしまったそうです。

 

桜も紅葉も、見ごろバッチリで訪れるのはなかなか難しいなぁ。

 

 


紅楼夢の世界を再現した公園 大観園へ!

2021-11-17 19:52:42 | 北京暮らし おでかけ編

 

先日訪れた先は。

 

 

 

大観園。

 

 

≪紅楼夢≫という中国文学をご存じでしょうか?

 

そういう私はタイトルしか知らないのですが、その小説に出てくる架空の庭園を再現した公園です。

つまり、紅楼夢好きにはたまらない公園というわけ。

 

 

・・・ですが、タイトルしか知らない私は「きれいな公園やなぁ」くらいの印象で申し訳ない!

 

 

 

小説の登場人物の住居が。

 

 

 

 

こんな感じで再現されています。

 

 

 

 

 

どうやらお金持ちだったみたいですね。

(読んでなくてすみません)

 

 

 

 

故宮とか他の有名スポットでは昔のお衣装を着てテンション高めで写真を撮ってる人も多いのですが、ここでは。

 

 

 

なんだかしっとりと写真を撮ってる人がちらほら。

 

 

 

 

私も、北京パラリンピックマスコットをモデルにパシャリ。

 

 

 

この公園は見た感じ北京の他の公園とそう変わらない感じがするのですが。

 

 

 

 

 

 

不思議なことになんだかとっても良い“気”が満ちているような気がしました。

 

 

 

 

お天気も曇りがちで空気も若干よくないのですが、それでもなんだかすごく心地よかった公園です。

 

 

 

 

さらにさらに!

 

 

 

 

ばりょばりょばりょばりょ。

 

 

 

 

 

しろねこさん。

 

 

 

こちらの猫さんはブルーの瞳が美しい!

 

 

 

しっぽもふもふのリスさんも。

 

 

家から少し離れているのですが、ぜひまた訪れたいスポットです。

 

 


北京の紅葉 ~大覚寺~

2021-11-15 18:50:17 | 北京暮らし おでかけ編

11月4日の記録です。

 

北京の西に位置するお寺、大覚寺へ行ってきました。

お寺内に入ってびっくり!

 

 

 

めちゃめちゃ大きい銀杏の木!!!

 

 

 

 

樹齢1000年を超えるそうです。

 

 

 

 

 

この時点で葉が結構落ちていたので、しかもこの週末は雨が降ったので、紅葉を満喫できるぎりぎりのタイミングだったかもしれません。

 

 

 

 

上へ上へ、横へ横へと伸びる枝。

 

 

 

 

 

 

古いお寺内の建物とのコラボも美しい。

 

 

 

 

銀杏もわっさわっさ。

 

 

 

 

 

 

・・・この方は?

 

銀杏の前で自らの太極拳動画を自撮り中。

自由やな・・・。

 

 

 

 

 

お寺の中、どんどん奥へ進むと。

 

 

 

 

あらま!白塔が!

紅葉が映えます。

 

 

 

 

北京の紅葉といえば銀杏がメインなので、モミジがあるとなんだか嬉しくなるのです。

 

 

 

 

大覚寺。

紅葉だけが見どころでではありません!

 

 

 

 

 

 

 

鳥たちも自由に柿をもぐもぐ。

 

 

 

そして何といっても・・・。

 

 

 

 

 

お寺の猫たち!

 

 

 

 

 

思い思いの場所で。

 

 

 

 

 

観光客の視線を独り占めしていたのでした。

 

 


北京の紅葉~円明園~ 

2021-11-13 16:00:46 | 北京暮らし おでかけ編

11月2日の記録です。

 

円明園。

すっかり寒い北京ですが。

 

 

 

鴨たちは元気!

 

 

銀杏の名所、円明園。

どんな感じかな~?

 

 

 

 

おぉ~!

片側は緑の葉がまだ残っているものの、かなり見ごろです。

 

 

 

 

 

 

遠くの方までなが~い銀杏並木。

 

 

 

日がよく当たる方はこの通り、まさに見ごろ!

 

 

 

 

 

赤い門との対比が美しい。

 

 

 

 

葉も結構落ち始めているので、銀杏の絨毯をバックに写真撮る人も多かったなぁ。

 

 

 

ところで、この日のお天気。

 

 

 

 

よ~く見ると傘をさしている人が写っています。

 

 

参観中にぽつぽつと雨が降り出しました。

せっかくの紅葉散策なのに、雨か~。

 

 

 

・・・と思ったのですが。

 

 

 

 

雨でぬれた地面に映る黄色の美しいこと!

 

 

 

 

 

 

園内を走る赤い車、そして全身赤できめてるおばちゃんが、黄色に映える!!!

 

雨の中の銀杏もまた良し、と気づいた円明園散策でした。

 

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

 

いきなりこんなエリアが出来上がっていました。

 

 

 

 

 

まだオープンしたばかりなのかな?

口コミサイトにも名前がなかったし、お客さんも少なめ。

 

 

 

 

お食事できるようなので、ちょっと食べていこうかな?

 

北京ということでジャージャン麺をアピールしてるけど、この日は葱油拌麺、つまり上海でよく食べられているネギの香りを移した油に醤油を加えたタレに絡んだ麺を注文してみました。

 

 

 

・・・が。

 

 

 

 

 

 

 

これは・・・ジャージャン麺では???

 

 

 

お店のおばちゃんに「私が注文したのは葱油拌麺ですよ」と言うと一旦は厨房に下がったおばちゃんでしたが、再びこれを手にやってきて

「これが葱油拌麺や!」

と主張する。

 

 

いやいや、見た目が全然違うでしょと言うと。

 

 

「味は葱油拌麺だ! 見たはこんなだけど、タレが違う! むしろ野菜のトッピングはサービスだ!」

 

 

 

 

 

・・・おばちゃん、自分で言いながら笑いが抑えられない様子。

 

 

 

そう、おばちゃんもこれは葱油拌麺の麺ではないとわかっているんです。

 

 

 

 

思うに、まだオープンしたばっかりで具材もちゃんと揃っていない。

とりあえずジャージャン麺の麺で準備してタレだけ葱油拌麺にしとこか・・・という力技だったのでは???

 

 

 

確かにタレの味は葱油拌麺だったけど、麺が違うので口の中で混乱してしまうやん。

でもこういう昔の中国っぽい強引さが久しぶりで面白かったので、今回はこれで良しです。

 

 

 

 

同じエリアにはこんな西洋風なカフェも。

 

 

 

 

 

店内の天井にいきなり皇帝がいるのも統一感が全くなくてよろし。

 

 

 

 

 

 

 

以上、北京の紅葉 円明園編でした。

 

 

 


北京 初雪! 故宮へGO!

2021-11-10 19:15:08 | 北京暮らし おでかけ編

日曜日の雪の日のおでかけ。

 

 

後半は故宮編です。

 

 

 

広い故宮。一面の雪。

 

 

 

せっかくの雪なので中軸線、つまり中央の建物に沿って進んでいこうと思ったのですが。

 

 

 

 

この坂!

故宮内は階段の部分とこういったスロープ状のところがあって。

 

 

 

 

 

地面が凍ってめちゃめちゃ怖い!!!

滑らないように恐る恐る手すりにつかまって進みます。

 

 

 

 

 

 

午前中はまだ雪が降っていたので、地面も真っ白。

 

 

 

 

 

大和殿。

 

 

 

 

 

 

この光景がず~っと見たかった!

 

 

 

 

 

夢がかないました。

 

 

 

 

すごい氷柱。

 

 

 

 

どの屋根からも鋭い氷柱が並んでいます。

 

 

 

 

 

獬豸(カイチ)の背中にも、雪。

 

 

 

 

 

遠くに見えるは景山公園。

 

 

 

 

 

北京パラリンピックのマスコット“雪容融(しゅえろんろん)”も連れて行きました。

 

 

 

チビ龍の口からの水も凍ってます。

 

 

 

 

北の端までやってきました。

 

 

 

 

 

いよいよ出口。 

雪の故宮観光も終了です。

 

 

 

 

 

北の出口 神武門から出ると、目の前にはさきほど遠くに見えた景山公園が。

 

 

 

 

 

お天気予報の雪マークを信じて故宮チケットを購入しておいてよかった~!

(故宮は現在、前日までに予約購入しないといけないのです)

 

この冬、もう一回くらい雪の故宮が見られたらいいなぁ。