goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

シュエロンロンmeetsビンドゥンドゥン!?

2022-03-04 19:58:58 | 北京暮らし おでかけ編

先日。

 

雪容融を手にやってきたのは北京動物園。

 

 

北京動物園と言えば。

 

 

 

 

パンダ!

 

 

 

 

 

シュエロンロンmeetsビンドゥンドゥン!?

 

 

 

 

 

タケノコ片手に嬉しそう!

 

 

 

 

 

こちらにも。

 

 

 

 

 

おにぎりのような三角。

 

 

 

 

朝9時前。

朝ごはんはタケノコメインなのかな?

 

 

 

 

 

飼育員さんがあちこちに配置したタケノコを求めてブランコに揺られながらもぐもぐ。

 

 

 

 

 

ほんま、嬉しそうやな。

 

 

 

 

 

この日は5匹のパンダに会うことができました。

 

 

 

 

 

食べたら寝る。

活動的なパンダを見たかったら、開園と同時に行かないとあかんな・・・。

(開園7:30 パンダ館オープン8:00)

 

 

 

 

 

動物園内にもオリパラマスコット。

よ~く見たら私のロンロンもちゃっかり写ってますよ~。

 

 

 

 

 


旅する雪容融 ユニバーサルスタジオ北京へ

2022-02-26 18:52:00 | 北京暮らし おでかけ編

昨日、雪容融を手に向かった先は。


ユニバーサルスタジオ北京!



平日とはいえ金曜日。
なので。




待ち時間はこんな感じ。

でも、常にアプリで待ち時間をチェックしていると10分20分くらいで入れる時もありました。






ハリーポッターエリア。




ハリーポッターマントを着てやってくる人々の多さよ!





トランスフォーマーのエリア。




ジュラシックパークのエリア。





北京だけ! カンフーパンダエリア。



さてさて、ここで私の勝手な印象を。




左上から時計回りに、

ジュラシックパークのコースター:常に50-70分待ちなんだけど、ライドの時間は短い。もちろん楽しいのだけど、なんでこんなに人気なんやろ?というのが正直な感想。
トランスフォーマーのコースター:ぐるんぐるん!!面白かった!
ジュラシックパーク 屋内のライド:肉眼でここまでの迫力!
ミニオン 屋内のライド:思いがけず楽しかった! ミニオンが可愛い。



左上から時計回りに、

カンフーパンダの屋内ライド:船に乗ってのんびりカンフーパンダの世界を楽しめます。待ち時間も比較的短いので疲れたらここでひと休みもok。
ミニオン・パークのショー:前回訪問時に見たショー。う〜ん…。
トランスフォーマー ショー:決まった時刻に色んなキャラ(?)が出てきて一緒に撮影もok。
トランスフォーマー 屋外ライド:これもすごく待ち時間が長い人気のアトラクションなんだけど、乗り物に乗ってグルグル回るだけだったのでここはスルーしました。実際に乗ったら楽しいのかも。




お気に入りはこの2つ。

トランスフォーマーの屋内ライド:3Dメガネをかけて乗り物に乗り映画の世界を体験するのですが、スリリングですっごく楽しかった!
ハリーポッターの屋内ライド:乗り物に乗ってハリーポッターの世界を体験できるアトラクション。映画の世界に入り込んだみたいで楽しい〜!



まだ乗ってないアトラクションもありますが、待ち時間が長かったのでやめとこ。







おっ!?
オリパラキャラだ!
(でも、ほとんど誰も近寄らない…。 正直北京市内でもグッズ販売以外はあまり盛り上がりを感じなかったな)




よく歩きよく遊んだユニバーサルスタジオ北京でした。






旅する雪容融 前門へ

2022-02-23 18:54:26 | 北京暮らし おでかけ編

オリンピックの興奮冷めやらぬ閉会式翌日。

 

 

前門へ行ってきました。

前回訪れた時は気づかなかったのですが、オリパラマスコットがいるこのスポット。

こちら側から見たらオリンピック。

 

 

 

 

反対側は。

 

 

 

 

 

 

 

パラリンピックのロゴだったんですね。

 

 

パラリンピックロゴの前ではもちろん。

 

 

 

 

雪容融~!

もうすぐロンロンの出番だよ!

 

 

 

午前中の早い時間ということで、人もまばら。

 

 

 

 

旅する雪容融、前門編!

 

 

 

 

前門の大通りを通る観光用の列車。

この中によ~く見るとロンロンがいますよ~。

 

 

 

 

 

北京のおやつ、タンフールー売りのおじさんの腕に、ロンロン。

 

 

 

 

 

人さまのもぐもぐをのぞき込むロンロン。

 

 

 

 

 

でかい靴に寝そべるロンロン。

 

 

 

 

春節飾りがまだ残っているので、背景はロンロンの仲間たちでいっぱい。

 

 

 

 

さて。

この日前門に来た目的はこちら!

 

 

 

 

六必居。

老舗のお店で黒にんにくを買いに来たのでした。

 

この写真にもロンロン。

探してみよう!

 

 

 


北京オリンピック閉幕

2022-02-20 19:42:45 | 北京暮らし おでかけ編

つい先日開会式のカウントダウンロックを見に行ったと思っていたのに、もう閉会式。

毎日涙しながら応援し、喜びのシーンはもちろん辛いシーン、悲しいシーン、あらゆる場面を通して、選手のみなさんが命を懸けてこの日のために戦ってこられたことを改めて深く深く感じました。

 

北京オリンピック期間中、オリパラ仕様でライトアップしているという永定門へ。

 

 

最寄りの駅からてくてく、てくてく。

遠くに見えるのが永定門の後ろ姿。

 

 

 

あの門を超えて表側にまわると。

 

 

 

 

おぉ!

美しい!

 

 

 

しずしずとポッケから取り出しますは。

 

 

 

 

 

おなじみ、水晶玉。

 

 

・・・ですが、この時気温は氷点下、それに加えて風が強いものですからもう、がくがくぶるぶる。

水晶を持つ手も震えるっちゅ~もんです。

 

 

 

 

さて。

永定門に向かって左側には。

 

 

 

オリンピックロゴ。

 

 

 

右側には。

 

 

 

パラリンピックロゴ。

 

 

 

パラリンピックロゴの前ではもちろん。

 

 

 

 

パラマスコットの雪容融!

 

 

 

 

・・・を撮りながらも手が冷たい!

けど、日が沈んで美しいライトアップ写真を撮るまではがまんがまん!

 

 

 

 

待つこと数十分。

 

ようやく。

 

 

 

 

 

美しい~!!!!!

 

 

 

 

この角度からは「冬」のロゴも見えるかな?

 

 

 

そうなんです。

地面にぺた~んとロゴが設置してあるので、手を伸ばしてもこれが限界。

 

 

 

が、やはりどこにでもツワモノはいる。

 

 

 

 

 

おっちゃんの三脚、高っ!!!!!

 

 

 

やるな、おっちゃん。

 

 

 

でも、風が強くて三脚が揺れてるのを見るとこっちがぞわぞわするわ。

 

 

 

 

ツワモノおっちゃん達は私より早くスタンバイして、私が帰るときもまだまだこれから!って感じで写真を撮り続けていたのでした。

が、ヘタレの私は寒さにひるんで、この時点で勇気ある撤退~!

 

 

 

 


大雪の北京 民族楽団のコンサートへ

2022-02-13 21:24:00 | 北京暮らし おでかけ編
今日の北京は天気予報通り朝から大雪。
そんな中出かけた先は。



国家大劇院。
中国民族楽団のコンサートです。




雪をまとった卵フォルムの国家大劇院が美しく、北京パラリンピックマスコットの雪容融とパチリ。


会場内には。




オリパラマスコット関連のものが色々。
雪容融とパチリ。




子供向けの劇もあるみたい。




大きなロンロン。




大きなドゥンドゥン。





今日のコンサート。




春節の楽しい気分満載。
指揮者がノリノリで本当に楽しい最高のコンサートでした!




コンサートが終わっても外はまだ雪。
午後は別の目的地に向かいます。


続きはまたこんど。




天壇公園で大型リスに出会った~!

2022-02-09 18:07:32 | 北京暮らし おでかけ編

先週末、天壇公園へ行ってきました。

 

雲一つない青空!

 

 

 

 

雪容融の赤が映える!

 

 

 

 

どの角度から見ても美しい天壇。

 

 

 

 

何度訪れてもそのフォルムの美しさに。

 

 

 

 

ほれぼれします。

 

 

 

 

そんな天壇公園で。

 

 

 

 

 

おや???

 

 

 

大型リス発見。

 

 

 

 

ふらふら、ふらふら。

やる気ゼロ。

 

 

暇そうだったので。

 

 

 

 

 

尻尾をもふもふ。

 

 

 

 

怒られた。

 

 

 

大型リスの他に中型リスもいたので。

 

 

 

 

私の雪容融を手にポーズをとってもらいました。

 

 

 

 

中型リスと雪容融のツーショット。いただきました!

 

 

 


円明園でハスキー・・・のソリ???

2022-02-07 18:11:01 | 北京暮らし おでかけ編

春節前のおはなし。

 

 

ここは???

なんだか手前にお花が咲いていますが、もちろん。

 

 

 

造花。

 

 

 

 

 

 

だって、こんな光景ですもんね。

 

他の場所でも目にするけど、なんでわざわざ枯れ木に造花をくくりつけるんか、その気持ちはいまだにわからない。

 

 

 

 

そんな不思議なスポットはどこかと言いますと。

 

 

 

 

円明園。

 

 

 

 

 

紅葉の時期はこんなに美しくなる、あの円明園です。

 

 

 

 

あ! リスだ!!!

 

 

 

 

 

天壇公園とは違う種類のリスさん。 どちらも可愛い。

 

 

 

 

 

雪容融とリスのツーショット。

 

 

 

 

灯篭をモチーフとした雪容融なので、センターでパチリ。

 

 

 

 

雪が残る円明園。

綺麗だなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

アニマル系の足跡も! だれの足跡だろ?

 

 

中国の歴代皇帝も見たかもしれない光景で。

 

 

 

雪容融!

 

オリンピックが始まって冰墩墩(ビンドゥンドゥン)が大人気ですが、私はパラマスコットの雪容融(しゅえろんろん)推しです。

 

 

 

さて、この日の目的は。

 

 

 

円明園内の天然スケート場。

 

 

ここで遊ぶ予定だったのですが。

 

 

 

 

この日、風が強くてめ~~~~っちゃ寒かったんです!

 

 

 

というわけで諦めて帰ろうかと思ったのですが。

 

 

 

 

 

・・・おや?

 

 

 

 

 

あれは・・・何かな?

 

 

 

 

まさか・・・。

 

 

 

 

 

ハスキーソリ!?

 

 

 

・・・だけど、ちょっと待って。

 

 

 

 

 

ハスキー、なんか変ちゃう?

 

 

 

 

硬直した体、不自然な前傾姿勢、これはもしや・・・。

 

 

 

 

 

 

電動ソリ~!!!!!

 

 

 

つまり。

 

 

 

ハスキーはぬいぐるみ。

強引に設定された実に不自然な動きで氷上を駆け回っているので、こんなん乗る必要ないやろ・・・と思っていたのですが。

 

 

 

 

 

 

あら不思議。

気づいたら乗ってました。

 

ちなみに大人2人で乗ってたの私たちだけ。(他は親子ばっか)

 

 

 

驚いたのは後ろから見ると意外と本物に見えるハスキーソリ。

 

 

 

 

いやぁ、思いがけず楽しんでしまいました!

 

 

 

 

 


春節の陶然亭公園は大賑わい!

2022-02-03 19:39:40 | 北京暮らし おでかけ編

春節初二。旧正月2日目です。

 

 

いつもローカルの人々でにぎわう陶然亭公園へ行ってきました。

 

 

 

 

 

ここでもオリパラマスコットがはじけてるぞ!

 

 

 

 

 

さて、陶然亭公園にも天然のスケート場がありますが、なんだか人が多いなぁ。

(手前に見えているのは、凧です)

 

 

 

 

橋を渡って公園の中へ進むと。

 

 

 

 

うぎゃっ!!!

人、多すぎ!

 

 

 

人込みはここだけでなく。

 

 

 

 

 

ずら~~~~~っと長い行列。

スケート場に入るための列です。

 

 

 

そして、スケート場のすぐそばには。

 

 

 

 

長い氷の滑り台。

 

 

大きな公園なので、スケート場だけでなく。

 

 

 

 

 

雪の滑り台。

 

そしてもちろんここでも。

 

 

 

行列だ~!!!!!

 

 

 

なが~い行列にちゃんと並ぶようになったんだなぁと、20年前のわちゃわちゃを思うと感無量でございます。

 

 

 

 

 

公園内は赤い灯篭がいっぱい。

春節気分満載です。

 

 

 

 

なんだかよくわからない紐を振り回して遊んでる人や。

 

 

 

 

凧をあげて遊ぶ人。

 

思い思いに楽しむ春節の雰囲気でとっても楽しい公園です。

 

 

 


春節好! 旧正月も故宮でスタート!(そしてマンションが停電!)

2022-02-02 09:10:45 | 北京暮らし おでかけ編

春節好!

2月1日は春節、旧正月です。

 

新年1月1日同様、我が家はやっぱり。

 

 

故宮参観からスタート!

雲一つない青空。美しい故宮をバックに。

 

 

 

パラリンピックのマスコット 雪容融がジャ~ンプ!!!!!

 

 

 

 

昔のいびつな合成写真みたいやけど。

 

 

 

 

故宮でも雪容融、キレッキレ!

 

 

 

 

 

もちろん。

 

 

 

 

 

 

優しく放り上げて。

 

 

 

ちゃ~んと受け止めているので、雪容融は無事でございます。

 

 

 

 

 

春節休暇1日目の故宮はチケットも売り切れ。

 

 

 

 

 

 

いつもより人が多い印象でした。

 

 

 

 

さて、そんな故宮参観を楽しんだ私たちを待っていたのは。

 

 

 

 

 

 

 

 

マンション、停電ご~ん・・・

 

 

 

っていうか。

 

 

 

私たちの部屋がある階 だけ、すべての電気がダウンしているらしい。

 

 

 

 

春節期間はみなさんたっぷり休暇を取ります。

ということは、修理業者がいつ仕事始めなのか目途がつかず、つまるところ停電の修理がいつ始まるかもわからない状態。

 

 

 

文明の利器をがっつり享受してるヘタレな私ですもの。

電気のない部屋で何週間も暮らすなんて無理でございます。

 

 

 

というわけで、マンション内の別の部屋に臨時で移動することになりました。

 

 

 

 

・・・思いがけず春節旅行したような気分です。

 

 

 

 


春節前の天安門広場から前門へ 雪容融になった私!

2022-01-30 16:01:35 | 北京暮らし おでかけ編

昨日の天安門広場。

 

 

 

青空バックに春節飾りが映える!

 

 

 

そんな天安門広場で。

 

 

 

 

 

キレッキレな赤いやつ。

パラリンピックマスコットの雪容融。

 

 

 

この写真、実は。

 

 

 

 

 

夫が放り投げた瞬間に連写!

 

 

 

落下する雪容融・・・。

 

 

 

 

 

春節前の天安門広場、それにしても人が少ないな・・・。

 

 

 

 

 

久しぶりに広場の南の方も歩いてみました。

正陽門。

 

 

 

 

毛沢東記念堂。

 

 

 

天安門広場を後にして、その南側の前門へ。

そこでなんと、私は・・・。

 

 

 

雪容融になりました。

 

 

 

 

バッグにぶら下げてる小さい雪容融が、私を見つめているぞ!

 

 

 

 

 

雪容融になる途中の私。

 

 

 

 

実は、オリパラマスコットと写真を撮ろう!というイベントが開催中。

子供たちはマスコットをかぶらせてもらっていて、それがめちゃくちゃ羨ましかったのでねっとりと目線をおくりつつ、べったりとマスコットを触っていたら。

 

「あなたもやってみる?」

 

とお姉さんが声をかけてくださったのでした!!!

 

 

おねーさん!有難う~!!!!!


景山公園から雪の故宮を愛でる!

2022-01-28 16:01:00 | 北京暮らし おでかけ編

先週雪が降った翌日。

景山公園へ行ってきました。


あちこち真っ赤っ赤。



春節の雰囲気満載。





ついでにオリンピックの雰囲気も。



前日の雪が全く溶けないほどこの日も冷え込んだ北京ですが、寒さをものともせず。




大合唱団!
ほんま、元気の秘訣を教えてほしいわ。




さて、この景山公園。
故宮の北側に位置するので、頂上まで登ると。



雪の故宮だ〜!



これまで何度か雪が降った後に登ったことがありますが、今まで見た中で1番きれいに雪が残っているかな。



パラリンピックマスコット、雪容融(しゅえろんろん)を連れてきたので、一枚パチリ。

さらにこの日は。





水晶玉も持参!





雪化粧した故宮をじっくり堪能しました。




そんな雪の景山公園で。




こっ、この丸いふわふわぼでぃは!!!





もふもふさん〜!

冬の北京、これくらいの毛皮が必要やね。





景山公園の入り口にも赤い灯籠がずらり。





灯籠をモチーフにした雪容融(しゅえろんろん)はもちろんセンターで!





法海寺で600年前の壁画を堪能!

2022-01-26 19:18:34 | 北京暮らし おでかけ編

前回の続きです。

 

 

法海寺。

600年前の壁画が保存され、さらにその説明をしていただけると聞いてやってきました。

 

 

が、最初に目に飛び込んできたのは。

 

 

 

 

ん???

なんだ、この近代的なキラッキラな絵は?

 

 

 

 

 

600年前の壁画はどうした?

デジタル化されちゃったのか?

 

 

 

・・・なわけはない。

このキラキラエリアを抜けると、そこは。

 

 

 

 

樹齢1000年の白皮松(シロマツ)の奥。大雄宝殿。

この中に壁画が保存されております!

 

 

 

予約の時間まではまだ余裕があったので。

 

 

 

 

境内を散策。

 

 

 

 

昼間でもまだ降り続く雪。

 

 

 

 

北京パラリンピックのマスコットもすっぽり。

 

 

 

 

 

いよいよ予約時間になりました。

 

定員18人、みな靴の上からカバーを装着。

水筒を持っていたのでそれは持ち込み不可。ロッカーに預けなければなりません。

 

 

一歩中に入ると、そこは照明もなく真っ暗。

それぞれ懐中電灯を手にそろそろと中に入り、いよいよ解説スタート!

 

 

 

いやぁ~。素晴らしかった!!!!!

もう、「壁画LOVE!壁画を愛してやみません!」という感じの解説員のおばちゃんが、マシンガンのごとくものすごい勢いで次々と壁画や建物についての説明を繰り出すのですが、それがまた面白い!

 

本来は20分の解説が(私たちの前のグループは20分で出てきました)、おばちゃんの壁画愛が止まらずたっぷり50分。

10枚の壁画を存分に堪能。実にぜいたくな時間でした。

 

 

 

さて、壁画は写真撮影禁止なのですが。

 

 

 

こちらの薬師殿などにレプリカが保存されています。

 

 

 

 

明るいところで見るとこんな感じなのか~。

 

 

 

 

解説員の話を思い出しながら。

 

 

 

 

再び観賞。

 

 

 

 

例えばこの壁画の中に描かれているふんわり柔らかそうな羽衣の描き方とか。

 

 

 

 

実際には壁画の上にひとつひとつ宝石や金が装飾されていたりとか。

 

 

 

 

この透明感の出し方とか。

 

 

 

 

奥行きの出し方、3Dに見える方法、四季おりおりの花が同じ壁画に書かれていて時間にとらわれない世界を描いているなど壁画の含み持つ意味とか。

 

 

 

私が特に食いついたのは、やはり。

 

 

 

 

動物についての説明。

 

 

 

 

生き生きとまるで動き出しそうな毛の描き方とか。

 

 

 

 

 

獅子のたてがみがなびく様子をいかに描き上げるか。

 

 

 

 

 

萌え萌えの獅子の目線や手の重なり具合。

 

 

 

 

600年前の壁画がここまできちんと保存されていることに驚きだったし、それ以上に、熱のこもった解説のおかげでその壁画のすばらしさを存分に楽しむことができました!

 

 

 


雪の法海寺へ・・・行く途中の話

2022-01-24 19:43:01 | 北京暮らし おでかけ編

先日。

雪の中出かけた先は。

 

 

法海寺。

 

 

北京の西に位置するこのお寺には。

 

 

 

明の時代、約600年前の壁画が保存されています。

これはレプリカ。本物は写真撮影不可。

 

 

完全予約制で1日数回、1回20分、人数は1回につき18人限定。

 

 

市内でも雪が降っていたから郊外ならもっと大雪では・・・と一瞬ひるんだけど、いやいや、雪やからこそ行きましょう!と出発。

地下鉄で約1時間半、最寄駅から徒歩20分くらい。

 

 

 

・・・のはずが。

 

 

 

6号線終点の金安橋駅。

そこから11号線で1駅の予定だったのですが(地図アプリがそう主張しておった!)、どこにもそんな電車が見当たらない。

おいおい、どういうことだ!?と駅員さんに聞くと。

 

 

 

「それ、まだ開通してへんで」

 

 

 

 

・・・おのれ、地図アプリめ。

 

(ちなみにこの駅からはオリンピックのスキージャンプ台会場へと行けるようです。スキージャンプ台駅っていう駅名もすごい)

 

 

 

 

さてさて、この雪の中どうしようと調べてみると、この駅から徒歩40分弱で行けるらしいので、ならば歩いていくことにしましょう。

 

 

 

 

ごくごく普通の住宅街を抜けてしばらく進むと。

 

 

 

 

「いらっしゃ~い」

 

 

 

・・・なに、ここ?

郊外にいきなり可愛いスポット出現。

 

 

 

 

 

 

モナリザばりに、どこからでも目が合いそうな猫。

 

 

 

おぉ!

オリンピック、パラリンピックのマスコットも!

 

 

 

そこではちびっこが、雪で簡単にアヒルちゃんが作れるグッズでアヒルを量産してた。

これ、私も買おうか迷ってたやつ!!!

 

 

 

この周辺ではごくごく普通の公園が。

 

 

 

 

 

こんな可愛くデコレーションしちゃって。

 

 

 

 

どうやらここは、最近ちょっとホットなスポットらしい。

 

 

 

・・・のですが、なんと言っても恐らくつい最近まではごくごく普通の北京郊外だったわけだから。

 

 

 

めっちゃ寒い雪にも負けず、ローカルならではの青空散髪!

おっちゃん、そんな刈り上げたらさぞかし寒かろうに。

 

 

 

 

 

足元に気を付けながら、法海寺の山門へと向かいます。

あったかくしてきたものの、この雪の中てくてく歩くと寒いさむい!

 

 

 

 

というわけで、帰り道で適当に入ったお店で。

 

 

 

 

 

あったか蘭州ラーメン。

 

冷え切ってたということもあるのか、めちゃめちゃ美味しく感じたのでした。

 

 


雪の天壇公園でリスに出会った!

2022-01-23 21:24:47 | 北京暮らし おでかけ編

前回の続きです。

 

雪の天壇公園。

こんな感じで天壇公園の大部分は自然に囲まれているので、これまでもリスに遭遇する機会はありました。

 

 

 

で、この日。

なんか遠くからおばちゃんの声がキンキン響いてくるのです。

 

 

 

「リス~!!! おいでおいで! おいでおいで!!!」

 

 

 

声を頼りに近づくと、おばちゃんが樹を見上げて大声を張り上げてる。

 

 

 

 

あ!

枝の上!

 

 

 

リスや!

耳の形からすると、タイワンリスなのかな?

 

 

 

 

なんぼ呼びかけても降りてこないリスにしびれを切らしたおばちゃん。

 

 

 

 

 

手にはクルミ。

カチカチと音を鳴らして、リスを呼び寄せます。

 

 

 

 

柵の外までやってきた!

 

 

 

 

 

 

が、やはり緊張のせいか、木に戻るリス。

 

 

おばちゃん、仕方なくクルミを柵の中に放り投げると。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここなら安全やな」

 

 

 

リス、無事にクルミゲット!

 

 

 

安全地帯でもぐもぐ、もぐもぐ。

 

 

 

 

かわいい! かわいすぎる!

 

 

 

 

クルミの味を知ってしまったリス。

ついに。

 

 

 

地面に落ちているクルミを求めて、じわじわ人間エリアへと足を踏み入れます。

 

 

 

 

 

この笑み!

 

 

 

 

めっちゃ嬉しそう!

 

 

 

 

 

落ちてるクルミを手に、再び安全地帯の樹の上でもぐもぐ。

 

 

 

 

 

 

「クルミ、もっとないかな~」

 

 

近場をあさるリス。

 

 

 

 

 

リスよ、それは雪やで。

 

 

 

ひげに雪がついてますがな。

(それがまた萌え萌えでかわいい。あざといぞ! リス!!!)

 

 

 

 

その後もおばちゃんは何度も何度もクルミを手にリスを呼び続け、そのたびにリスは木から駆け寄っては美味しいクルミをゲットしていたのでした、

 

 

 

根気強いおばちゃん。

 

・・・・・を、ず~っと眺めてた私。

 

 

 

 

おばちゃんのおかげで、かわいい天壇リスを存分に愛でることができました!

ありがとう! おばちゃん!

 

 

次回は私もクルミを持参しようかな。

 

 

 

 


雪の天壇公園!

2022-01-20 19:32:08 | 北京暮らし おでかけ編

今朝起きたら、外は雪。

 

ならば!!!

と出かけた先は。

 

 

大好きな天壇公園!

 

 

北門には。

 

 

 

 

かわいい赤い灯篭が。

 

このフォルム、これは私が大好きな・・・。

 

 

 

 

北京パラリンピックマスコット、雪容融(しゅえろんろん)ではないですか!

 

 

本日、おでかけに際して持参したものがあります。

それは。

 

 

 

 

my雪容融だ~!

雪容融、雪の天壇を行く!というテーマで写真を撮ろうと持ってきたのですが。

 

 

 

案の定。

 

 

 

 

「それ貸して!貸して!」

と、おっちゃんおばちゃんに囲まれて。

 

 

 

「うちの孫に貸してくれへん?」

とせがまれ。

 

 

 

「ついでに、孫と、でっかい雪容融と、そしてワシ(あるいはワタシ)の3ショットを撮ってくれへん?」

とスマホを押し付けられ。

 

 

 

私の雪容融、大人気!

 

 

 

そんなわちゃわちゃが過ぎたら、いよいよ天壇公園内へ。

 

 

 

 

雪の中でも元気ですなぁ。

“じえんず”という遊びに興じるおばちゃん、おじちゃん。

 

ピンクなセーターがまぶしい。

 

 

 

 

天壇が見えてきました。

 

雪容融以外にもう一個持参したものを、おもむろに取り出したいのですが。

 

 

 

 

 

こんな賑やかな人たちの前で取り出したら、また貸して貸してのわちゃわちゃになってしまうので、人がまばらになるまで静かに待つ!

 

 

 

そしていよいよ。

 

 

 

水晶玉、登場!

 

 

 

写真を撮り終えたらさらに中へと進み。

 

 

 

 

 

天壇と雪容融!

 

 

 

 

 

うっすらと雪化粧した天壇。

美しい~!

 

 

 

ここでも水晶玉を使って写真を撮りましょう。

 

 

 

 

まずはサイドから。

 

 

 

そして。

 

 

 

 

正面から!

 

 

・・・だけど、なんかパッとしない写真やな。

 

 

 

 

何枚か写真を撮ったけど。

 

 

 

 

水晶玉にピントが合ってないという痛恨のミス!

これでは単にガラスの玉を嬉しそうに持ってるだけの、むしろ水晶玉がじゃまなだけの残念な・・・。

 

 

 

 

 

そうこうしているうちに日が差してきたので、そろそろ帰ろうかな。

 

 

 

今日は足元も冷えるので。

 

 

 

 

極寒でもOKのソレルを履いてきたけど、いかんせん重い! 

筋トレか! 苦行か!!!

 

 

 

というわけで、天壇公園内の他のスポットには立ち寄らず、勇気ある撤退!

 

 

 

 

 

七星石。

 

なんか、こういうケーキを出すカフェがありそう。

 

 

 

 

 

すれ違った可愛いちびっこたち。

おそろいの服(また、ピンク!)。

 

 

 

さて、もうすぐ出口というところで。

 

 

 

 

 

なんか、雪が激しくなってるんですけど。

 

 

 

 

 

ぼんやりと浮かび上がる天壇。

きれいだなぁ。

 

 

 

雪の天壇を満喫することができました。

 

 

 

さらに!!!

 

 

 

 

 

かわいいもふもふさんとの出会いも!

 

続きはまたこんど。