浅田彰氏「逃走論」

2022-02-13 13:00:54 | 日々思うこと

 

小さい春。

先日新聞で浅田彰氏の名前を見た。

浅田彰・・・遠い遠い昔の記憶の中にある。

でも最近のわたくしの頭の中からはすっぽり抜け落ちていた名前だ。 

 

若い批評家として「構造と力」、「逃走論」を世に出した。

我が家の本棚のどこかに紛れ込んでいるはずである。

コロナ禍の閉塞感の中で、現実から「逃げたい」と思うことが

あってもなかなか逃げ出せない有様を考えるという企画である。

 

世は今受験シーズンである。

「逃走論」から先日の名古屋の高校生の東大前刺傷事件を思い出した。

共通テストを受けに来た高校生と70代の会社員男性が刺された事件で

会社員への殺人未遂容疑で高校生が逮捕された。

「東大医学部を目指していたが成績が上がらず自信を無くした。

人を殺して死のうと思った」と述べているという。

「東大」「医学部」に固執してそれ以外の道への逃避は彼にとっては

考えられないことだったのだろうか。

 

彼が在学している名古屋の高校には我が家も少し関りがある。

息子は幼稚園の3年間は私立だったが小学校、中学校は地元の

子どもたちと一緒に決められた市立に通った。

高校受験が近づいてきて、我が家から近い、父親も祖父もその

兄弟たちも一族すべてが通った高校(旧制一中)を受験する

予定なのだが同級生たちは公立を受ける前に私立を受験して

おくという。

試験当日何があるか分からない。

県立高校1校しか受験しなかったわたくしも「それもそうだ」

と思って息子に聞くと「名古屋のT校を受けたい」という。

無頓着なわたくしは試験当日友人のW君と朝早く出かける息子を

見送った。

T校が何処にあるかも知らず(今回の事件で初めてネットで調べた)

校風も知らず、ただ東海地方屈指の高校であることは聞いていた。

帰宅した息子に「どうだった?」と聞いたら「大丈夫だと思う」と。

一週間ほどあとに「今日は合格発表で、もし受かっていたら入学金

を納めてくる」とW君と結果発表を見にいって「受かっていたから

納めてきた」という。

「W君はどうだった?」「補欠だったけれどやっぱり納めてきたよ」。

結局2人とも高校は異なったけれど県立高校に入ったのでこの入学金

無駄になったけれど安心料だから納得である。

入学した県立高校は比較的自由で例えば日曜日に模擬試験が行われる

息子は「代休」と言ってよく休んだ。

温泉旅行に行くとついてきて土、日、月の2泊3日の月曜日は親は有給

休暇がとれるが高校生にはないので、ホテルのロビーの公衆電話で

わたくしが「熱が出た」とか「お腹の具合が悪い」とかとずる休みの

加担して高校に連絡をしたりした。

まだスマホがなかった。部屋は2部屋とる。

卒業まじかになって月曜日の授業の単位が大丈夫かと心配したけれど

何とか卒業して幸いにも運よくかねてからの志望であった文一に

合格できた。 

 

T高校は仏教系らしく、学力も校風も極めて良いそうだ。

でも、今回の事件で(当時からそうだったかどうか知らないけれど)

とても我が子には無理だったと思う。

医学部志望者が多いことも知らなかったが、朝早くの満員電車での

通学、高校からの入学者なので中学からの生徒にはついて行かれ

なかったろうし、A、B群に学力で分けられるシステム。

どれからも落ちこぼれたに違いない。

週1回ピアノのレッスンには通っていたものの近所の子供たちが

行っていた塾にも行っていなかった。

 

浅田氏は「逃走で固執を解毒しよう」というがその中に入ったら

なかなか抜け出るのは困難かもしれない。

この高校生に「逃げ道」を誰も教えられなかったのだろうか?

刺された高校生、本人、家族、学校すべてが大きな痛手を負った。

近頃多い短絡的、衝動的な事件で大きな危惧を覚えるが、事前に

何とかならなかったのかとやり切れない思いもしている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィラー会話

2022-02-09 19:12:02 | 日々思うこと

今日は夫の月命日。

義妹が3回目のワクチン接種で体育館に来たので

帰りに拾ってもらいお墓参りをしてきた。

良いお天気で助かった。わたくしは晴れ女。

*********

フイラー会話。挿入語。つなぎ表現。

「え~」「あ~」「え~っと」「あの~」「まっ」など。

最近岸田総理の国会答弁でこの表現が気になる。

NHKのキャスターまで「まっ」を連発するのに呆れる。

彼は話すことを仕事にしているのだからきっちり、

しっかり話してもらいたい。

こういうフィラー表現を多用するのは一般的に

 自信がない

 話すこと、考えがまとまっていない

 本音と違うことを話している などと言われる。

総理がそれでは困る。

よく知られている話だが

ジョブズのiPhoneのプレゼンには7秒の沈黙があった。

フイラー会話を入れないでこの沈黙が非常に効果的であった。

ダラダラと「え~」「まっ」とつないで話し続けるより

ちょっと詰まったら沈黙もよいということだ。

自信をもって本音を話してもらいたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は名のみの

2022-02-05 14:15:40 | 日々思うこと

北京冬季五輪

 いつもは意識していないのに五輪が始まったら

 何故か急に愛国者になる。

 選手のみなさんがコロナにかからないように

 持てる力を出し切って無事帰国されることを願う。

 

立春

 “春は名のみぞ~”の早春賦そのままの気候。

 今朝深夜、大雪注意報が出たけれど今は

 青空。お日様が出ている。

 地球温暖化が言われているがニューヨークでも

 大雪だったし今年の冬は寒い気がする。

 

コロナ感染者急増

 わが市でもどんどん増えている。

 老人ホームでのクラスターが報じられていて

 近くの総合病院では満床で今は救急患者も

 入れないそうだ。

 我が家のはす向かいさんは無頓着でその病院の

 レストランへモーニングを食べに行って友人を

 「こちらへ来ない?」と誘ったそうだ。

 彼女は市から届いた接種券を1,2回目の時も

 今回もどこかへなくしてしまった。

 50代半ばの息子が同居しているのだけれど

 何とかしてあげようにも当人にその意思が全くない。

 近所の誰も手を出せない状態だ。

 毎朝、喫茶店に出かけているようだけれど、

 感染しないでいてもらいたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御湯飲み茶わんが欠けた

2022-02-01 14:51:02 | 日々思うこと

石原慎太郎氏が亡くなった。

いろいろ問題もある方ではあったがかなりの

功績もあったと思う。

弟の裕次郎氏とともに一時代を築いた。

*****

昨日の朝、お茶を飲もうと急須から注ごうとして

ふちが欠けているのに気付いた。

もう萩の湯のみの買い置きがない。

そそっかしいので時々失敗するので萩に行ったとき

買ってきていたのだが。

萩へは4回行った。

抹茶茶碗を吟味してかなり時間をかけて購入したのは

最初に行ったとき。

あとは御湯呑みを数個づつ買って帰った。

夫婦茶碗は大小になるので手になじむものを

単品で買うことにしていた。

夫よりわたくしのほうがよくお茶を飲むので。

今はデパートにも陶器やさんにも行きたくない。

適当なものをAmazonで選んで購入したら

もう届いた。

まあ、いいかなあ。

本当は実物をよくみて、何より毎日何度も手にする

ものだから持った感触がなじむものがいいのだけれど

何とか大きさも合格。

********

昨夜も夕ご飯を作るのが面倒になってなじみの

すし屋に出前を頼んだ。

平均して週に1度ほど持ってきてもらう。

この地に来てからよく通い、出前も頼んできた

すし屋で、このコロナの時代にわたくしは おおいに

助かっている。

かなりの料理屋がテイクアウトをするようになった

けれど、出前(まして1人前の)をしてくれない。

ピザ屋くらいのものだ。

地方都市のわが市にはではまだウーバーイーツはない。

どうしてもこのなじみのすし屋に頼ることになる。

お寿司屋さんも昼はまだお客もくるようだが夜お酒が

出せないと客の入りがよくないそうで二つ返事で

出前をしてくれるからわたくしとしてはありがたい。

 

コロナ感染者の数が毎日倍増で本当に困る。

近くのこの地方最大の総合病院は病床満杯らしい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・