漕げばロードの日和あり^^

ひねもすポタリポタリかな。
自転車活動や食べた呑んだ等あれこれを行雲流水のように書き綴っています。

秩父往還を辿るポタ2(武川~三沢②)

2011-06-07 06:03:35 | 秩父往還 野次馬道中記

◆小前田から秩父往還を走らず鎌倉街道に浮気する  だって於茶々に逢いたかったんだ

P11201361_3 P11201401_2

道の駅はなぞのの脇を通って140号を荒川側へ渡って、川沿いの道を上流へ向かった。

P11201411 P11201421

この道が鎌倉街道だと分かるような表示は一切無く、ここぞと思う道を迷走した。

なんでも美しい娘がいてお茶を接待してくれるらしい・・・私ともあろうものが今まで知りませんでしたわ。

140号から離れて歴史浪漫ある鎌倉街道沿いに店を出しているとはなんて粋なんだ!

いくら迷ったとて諦める訳にはいかんよ!!

P11201491 P11201461

ようやく着いたその場所は、鎌倉時代に於茶々という美人の娘がお茶の接待をしたという茶店の井戸の跡でありました。

そこで「於茶々が井戸」と呼ばれているそうな。

また一説には、「ちょう」という客あしらいの上手い美しい娘がいたそうな。

茶店は街道筋で大評判となり大繁盛したので「お茶屋の井戸」と呼ばれた記録もあるとか。

えっ?昔の話だったのですね・・・なんの為に秩父往還を辿るポタを中断してここまで来たのだろう(9:51/19.7km)。

教訓:行動を起こす前に状況をもう一度良く考えよう!

P11201451 P11201501

いずれにしても美人の娘がいて、その娘目当ての野郎共がわんさかやって来たということですな。

いつの時代も漢って奴は・・・

店の跡は今は草むらとなり、茶店を想像させるものも、於茶々ちゃんも、ちょうちゃんもいませんでした。

でも傍の電柱にチュチュちゃんがおりましたわ。

ちなみに井戸の中の水は澄んでいましたが手が届きませんでした。

  

◆再び秩父往還へ  古道はどこかいな  ついでに寄居の町をちょっと見物   

P11201521_2 P11201561

140号の玉淀大橋(北)の少し手前に直ぐ出たので、140号を中小前田交差点まで進み玉淀方面に左折した。

右手に富嶽大神の小山を見ながら道なりに進むと右手に「岩崎延命地蔵尊」のお堂があった(10:06/21.2km)。

P11201601 P11201591

由来が書かれた説明板があった。

通りから見える地蔵さまは「子守地蔵尊」で、「延命地蔵尊」はお堂の中におわすことが分かった。

P11201611 P11201631

Y字路を左に道なりに進んですぐの左に見える小路に入る。これが「樋の下古道」と呼ばれるらしい。

が、小路沿いの岩崎公園でゲートボールをされてた方々に聞くと誰も知らないとのことで真相は解らなかった。

P11201641 P11201661

小路の左手には「稲荷神社」と「八坂神社」があり右手には「馬頭尊(嘉永三年)」や「大黒天(元治?年)」などがあった。

160年近く前の石塔があるのだから、呼び名は別としても古道で間違いないようですね。

P11201671 P11201701

小路は再び大通りに合流、踏切を渡って、Y字路を左手の玉淀駅の方に入る。

右手の大通りは昔は無かったと先程教わったので、とにかく川沿いに進んでみようと考えたのであります。

P11201731 P11201741

線路を潜って細い路地を降っていく。

P11201751 P11201761

なにやら刻まれた石標を眺めつつ降っていくと、道は砂利道となり下流へ向かっていく・・・間違っていたようですな。

P11201791 P11201801

結局無難に「玉淀水天宮」 へ向かう道を辿りました(10:38/23.0km)。

水天宮は「漁師に信仰されていた水神さまを祀った石の宮」を昭和六年に神社として祀ったものと説明板に書かれていた。

P11201851 P11201881

「宮澤賢治の短歌が刻まれた石碑」などを眺めつつ進むと、正喜橋のたもとに出ました。

そのまま小路を直進して川沿いに進みます。

 

そういえば露伴は寄居の氷を売る店に入り、氷で喉の渇きを癒したとあるが、その店は今もあるのかしら?

そのうち調べてみませう。

  

◆子持瀬の渡し跡に先ずは行かなくちゃ

P11201891 P11201921

「京亭」、池波先生のエッセイを読んでから一度でいいから入ってみたいと思いつつ、はや何十年が過ぎました。

今回気付いたのだが、この町はやたら石碑が多い。石碑ガイドマップでもその内作ってみようかしらね。

P11201971 P11201941

近所の方から「聖天様」と呼ばれている「一石御厨子」を見つけた(10:57/24.1km)。

「像頭山聖天院 極楽寺 明治二十一年」と刻まれていた。なんでこんな場所にあるのだろうか?

理由はこの後に極楽寺で分かることとなった。

P11201981 P11201991

先に進んでT字路を左折して川の方へ降っていく。

P11202001 P11202011

しばらく走ると、おとり鮎を扱う店が河原沿いにある。ここが「子持瀬の渡し」の跡となる(11:02/24.1km)。

こりゃ対岸まで自転車担いで渡るのは無謀でありますね。

「宗像神社」や「極楽寺」を見物しつつ折原から対岸へ渡って、向こうに見える河原に行ってみませう。

  

つづく


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお「立岩」だ。(2枚目の写真)ウチの裏庭みたいな... (tomochan)
2011-06-07 19:45:02
おお「立岩」だ。(2枚目の写真)ウチの裏庭みたいなところです。貝の化石がたくさん採れました。
於茶々の井戸はここだったのですね。確かに今でも電話すれば接待に来てもらえる施設があるところですね。利用したことはありませんが高いお茶代になりそうです。

幸田露伴の「知々夫紀行」興味深く読みました。読んだというか文章が格調高くて半分くらいしか理解できませんが。(^^;)
島田屋で「美からねど酒あり」と言われた酒はなんと言う銘柄だったのでしょう。白扇かな、それとも川向こうにあった武蔵酒造の酒かな。

どうでもいいですけどホルモン道草のママは美人でした。これもどうでもいいのですが、このあたりの屋台で焼き鳥(豚)を焼いていた方が当時工場進出で賑わっていた東松山の方が商売になると出て行ったのが、東松山の焼き鳥の始まりだったと聞きました。

最後のおとり屋さんのところには間違っていったことがあります。そこが子持瀬の渡し後だったのですね。
返信する
tomochan様 (銀乗)
2011-06-07 22:05:07
tomochan様
あそこは「立岩」というのですね、今も貝の化石を採掘出来るのかしら。
井戸の近くは以前tomochan様が河原の中洲で観察した看板と同種の張り紙だらけでした。
やはり近所の施設で接待を希望する需要があるのかもしれませんね。
島田屋で露伴が飲んだ酒は距離的には武蔵酒造(今はミニストップでしたっけ?)ですが、想像するのも楽しいです。
ホルモン道草は今はやってないのでしょうか?橋の袂で雰囲気も素敵なので行ってみたいです。
返信する
「於茶々が井戸」久しぶりに見ましたが、周りがきれ... (ZERO)
2011-06-07 22:18:00
「於茶々が井戸」久しぶりに見ましたが、周りがきれいになっているのですね。
以前は草が凄かった記憶があります。
チュチュさんへ電話はしたことありませんが、そちらのレポもしていただけるとありがたいのですが(^^ゞ

私も偶然にも当日「樋の下古道」を通りました。 
返信する
ZERO様 (銀乗)
2011-06-07 22:34:05
ZERO様
あと一月もすればまた草で覆われてしまいそうな感じでした。
ふっかちゃんかメイちゃんに食べてもらいますかな。
 
赤城で好成績出せたら記念にチュチュちゃん呼んじゃいますかな。
いかん!紳士失格寸前であります・・・於茶々が井戸の水のような澄んだ心になりたい。
返信する

コメントを投稿