漕げばロードの日和あり^^

ひねもすポタリポタリかな。
自転車活動や食べた呑んだ等あれこれを行雲流水のように書き綴っています。

Shake it シャケ

2015-11-03 17:41:09 | 散ポタの途中なにか食べたくなって^^
Shake it ・・・ 何度聴いてもシャケ!って聞こえる。

文化の日、鮭が飛び跳ねる姿を写真に収めたくて、利根大堰へポタリング。

♪利根大堰の魚道に沿って ずっと流れ見てたわ。

小一時間ばかりで10匹前後の鮭が上っていきました。
その度、シャッターを押すのだけれど、一枚もその姿を収める事が出来ない。
鮭達、もそっとフリフリでシャッターチャンスくれんかなあ。
それにしても、認知⇒判断⇒操作に要する時間、また遅くなった気が・・・否、断じて認めんよ^^
遡上のピークは、例年通りなら11月中旬だろうか。また来てみよう。


冬に向って段々と峠化する利根川CR。行きはヨイヨイ、帰りはキツい状態だった。
先のエンデューロの疲れが抜けていないのか? 体感斜度4%でありました。
そのせいだろうか?まだ10時だというのに小腹が空いて力が出ない。妻沼でなにか喰っていこう。


散ポタの途中なにか食べたくなって^^ 妻沼聖天山近辺の稲荷寿司。

さて、どの店にしようかな?暫し迷った末、今日は森川寿司店に決めた(一人前460円なり)。
妻沼の稲荷寿司、寿司の長さが通常の2倍くらいあるのが特徴。
そして、ときどき干瓢で縛られた、なんとも艶っぽい?寿司が入っている場合があるのであります。
拙宅ではこれを幸運の稲荷寿司と呼んでいる^^
ずうずうしい拙は、注文時に「干瓢で縛られた寿司があったら、そいつを下さい!」って頼んじゃう。


こいつを聖天山付近の東屋や無料休憩所で喰うもよし。持ち帰って家で喰うもよし。
ああ、はやく喰いたい。Shake it up 俺!
甘しょっぱい御揚げと酢飯の相性が、たまらないんだな^^


本日の笑い猫


聖天山の黄葉がはじまった銀杏の木の下で、ひなたぼっこをしていたニャンコ。
しばらく一緒に静かな秋のひとときを過ごした後、本日のポタリング終了であります。


走行距離:40 km

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Oh~シャケ! (chika)
2015-11-03 20:26:26
しつもんデス。魚道を見るにはどこから入るのが良いと思いますか?
(以前CRで武蔵大橋を渡ってから下りたら、思いっきり砂利で道がないようにみえたのですが・・・)

名代稲荷、ほんとにジャンボだなあ!
干瓢で巻いたの、こちらであまり見ないので栃木(夕顔の産地)だけかと思ってました、
でもこの巻き方はオリジナルかしら^^艶っぽさがたまりませんね^^
笑い猫さん、幼き日相棒だったみーちゃんに似ています。ウルウル。
返信する
chika様 (銀乗)
2015-11-03 22:44:36
利根川を下流に向かって右岸のCRを走ってくれば、武蔵大橋手前で土手を下って、砂利道通らず魚道まで行けます。
渡ってからだと、十メートル程砂利道ですよね。

干瓢で巻いた稲荷、油揚げが破れちゃったのを縛っているというのが真相なのですが・・・
縛り方も店それぞれ?で見た目も風味も上々なのです。
みーちゃん似の猫、なんとも穏やかな佳い猫でした^^

返信する
Unknown (tomochan)
2015-11-04 17:35:09
「縛る」で検索していて、たどり着いたら銀輪さんのブログでした。^^
森川師、いや森川寿司さんの縛りは相変わらずお見事ですね。
縛られる側もうれしそうです。これで捨てられなくて済むって。^^

鮭の写真、前回は鮭がハッキリ写ってますね。
今度は連射モードで撮られたらいかがでしょうか。


返信する
Unknown (やどみん)
2015-11-05 00:20:41
妻沼聖天山近くのお稲荷を食べに行くライドもいいですね
利根大堰…私も時間を忘れて眺めちゃうことあります!
でも、鮭が上がっていくのが見られることは知りませんでした。今度行ってみようと思います
返信する
tomochan様 (銀乗)
2015-11-05 07:14:19
いきなりアクセス数が倍増した原因が、今解りましたぞ。
次は「寒さで縛れた」とかワードを散りばめようかしら^^
干瓢の縛り方、以前、何かのパンフレットで、見事な日本刀の柄巻のような見事なやつを見たことあるのですが、未だ出会えてませぬ。

鮭、水飛沫をあげて宙を舞う姿を撮りたいものです。
連写モード、説明書を読んで挑戦であります^^
返信する
やどみん様 (銀乗)
2015-11-05 07:20:49
お稲荷、聖天山の付近には、小林・聖天・森川の三店があるので、仲間とシェアして食べ比べるのも趣向かも^^
聖天山の彫刻も見事ですよ。

大堰、魚道の水中が見える自然観察室も、なかなか面白いです。
返信する

コメントを投稿