幼稚園で私たち役員企画の最期のレクチャーが「子どもの性格」についてでした。その中で反抗期が実は3回あるとのことで、1回目は2―4歳、2回目は7-9歳、そして3回目が通常第二反抗期といわれる14-16歳だそうです。
反抗期は小さいうちは手に負えるとして、やはり14歳ごろの反抗期は親にとって恐怖。多少の反抗はあるにせよ、無視、家庭内暴力、家庭崩壊、部屋への引きこもり、非行、ドラッグや喧嘩などなど、想像するだけで途方に暮れてしまいます。
でも子どもによって、この反抗期がある子とない子がいるのも確か。昔から何が違うのかなと不思議に思っていました。きっとそれまでの育て方がそこでひどい反抗をする子になるか、しない子になるかが決まるのかなと考えていました。親がきちんと躾けていれば、常識を超えるような反抗はしないんじゃないかな、と。
夫は反抗期がなかったといいます。夫の周りでも、ひどい反抗をしているような子はいなかったようです。私と夫は同世代なので、どうしてデンマークの子どもは反抗する子が少なくて、日本の子は多いんだろうかということも、もうひとつ不思議に思っていました(現在のデンマークの子どもはどうかは分かりませんが)。
さて、このレクチャーの中で、講師の方が言っていたのが、反抗は成長の表れ、その子が自分というものを持ち、意見を持ったときに、「親のその考えはおかしいんじゃないか」と思い反抗するということでした。それを聞いて、まさにぴんと来たのが、デンマーク流の子育てでは反抗のしようがないのではないか、ということです。
以前も書きましたが、デンマークではごく小さいときから、親は子どもを一人の人格として扱い、頭ごなしではなくきちんと説明して何かを教えていきます。なぜそれがいけないのか、なぜ今そうしなくてはならないのか、そうしたことを言葉で懇々と説明していきます。そして子どもに「どう思うか」「どうしたいのか」というようなことも、きちんと言葉で説明させます。こうしたことの積み重ねで子どもが大きくなれば、反抗期などあるわけがないと思いました。
友人のデンマーク人も、ティーンエイジャーの自分の子どもと向き合うときには、一人の大人として扱っています。頭ごなしではなく、きちんと話し合い、ときには親のほうが譲歩する、子どものプライバシーには踏みこまないというような態度で接していました。
子どもがしたいことを最大限認め、自分より愚かな者としてではなく、対等に公平に渡り合おうとする子育てであれば、子どもは親に反抗する材料がなく、あるのは意見の違いなのだと思います。もちろんその違いから発展して、親子が衝突して子どもが反抗的になることはデンマークにだってないわけがないのですが、日本ほどの言葉の、あるいは身体の暴力的なものまでには至らないのだと思います。
日本はどうでしょう。親は根拠のない命令、自分と子どもの無意識のうちの同化、親が自分本位の子育てをしているのではないでしょうか?そういう親ならば、いつか子どもが論理的に自己主張したくてもできず、親に対して、過度な反抗という手に出るしかないのかもしれません。
とはいえ、14歳あたりが大人への入り口として微妙な年齢であることは、きっと世界共通で、デンマークだって他の国だって、それなりの問題はいっぱいあることでしょう。でも、私も一人の親として、子どもにフェアに向き合うこと、きちんと話し合うこと、自分の子どもであっても他者であることを忘れないことなど、これからの子育ての中で、こういうところは個人主義のデンマーク流子育てを見習っていきたいとレクチャーを聞いて思ったのでした。(そうしたら、うちの子ども達はひどい反抗期はないかな?・・・ああ、ほんとにありませんように!!)
反抗期は小さいうちは手に負えるとして、やはり14歳ごろの反抗期は親にとって恐怖。多少の反抗はあるにせよ、無視、家庭内暴力、家庭崩壊、部屋への引きこもり、非行、ドラッグや喧嘩などなど、想像するだけで途方に暮れてしまいます。
でも子どもによって、この反抗期がある子とない子がいるのも確か。昔から何が違うのかなと不思議に思っていました。きっとそれまでの育て方がそこでひどい反抗をする子になるか、しない子になるかが決まるのかなと考えていました。親がきちんと躾けていれば、常識を超えるような反抗はしないんじゃないかな、と。
夫は反抗期がなかったといいます。夫の周りでも、ひどい反抗をしているような子はいなかったようです。私と夫は同世代なので、どうしてデンマークの子どもは反抗する子が少なくて、日本の子は多いんだろうかということも、もうひとつ不思議に思っていました(現在のデンマークの子どもはどうかは分かりませんが)。
さて、このレクチャーの中で、講師の方が言っていたのが、反抗は成長の表れ、その子が自分というものを持ち、意見を持ったときに、「親のその考えはおかしいんじゃないか」と思い反抗するということでした。それを聞いて、まさにぴんと来たのが、デンマーク流の子育てでは反抗のしようがないのではないか、ということです。
以前も書きましたが、デンマークではごく小さいときから、親は子どもを一人の人格として扱い、頭ごなしではなくきちんと説明して何かを教えていきます。なぜそれがいけないのか、なぜ今そうしなくてはならないのか、そうしたことを言葉で懇々と説明していきます。そして子どもに「どう思うか」「どうしたいのか」というようなことも、きちんと言葉で説明させます。こうしたことの積み重ねで子どもが大きくなれば、反抗期などあるわけがないと思いました。
友人のデンマーク人も、ティーンエイジャーの自分の子どもと向き合うときには、一人の大人として扱っています。頭ごなしではなく、きちんと話し合い、ときには親のほうが譲歩する、子どものプライバシーには踏みこまないというような態度で接していました。
子どもがしたいことを最大限認め、自分より愚かな者としてではなく、対等に公平に渡り合おうとする子育てであれば、子どもは親に反抗する材料がなく、あるのは意見の違いなのだと思います。もちろんその違いから発展して、親子が衝突して子どもが反抗的になることはデンマークにだってないわけがないのですが、日本ほどの言葉の、あるいは身体の暴力的なものまでには至らないのだと思います。
日本はどうでしょう。親は根拠のない命令、自分と子どもの無意識のうちの同化、親が自分本位の子育てをしているのではないでしょうか?そういう親ならば、いつか子どもが論理的に自己主張したくてもできず、親に対して、過度な反抗という手に出るしかないのかもしれません。
とはいえ、14歳あたりが大人への入り口として微妙な年齢であることは、きっと世界共通で、デンマークだって他の国だって、それなりの問題はいっぱいあることでしょう。でも、私も一人の親として、子どもにフェアに向き合うこと、きちんと話し合うこと、自分の子どもであっても他者であることを忘れないことなど、これからの子育ての中で、こういうところは個人主義のデンマーク流子育てを見習っていきたいとレクチャーを聞いて思ったのでした。(そうしたら、うちの子ども達はひどい反抗期はないかな?・・・ああ、ほんとにありませんように!!)
夫の妹は21歳ですが、もうそうれはそれは、すごいいまだに反抗期真っ盛りです!今日も会いましたがとことんお父さんに反抗していました。17歳から知っているのですがずーっと反抗期な感じがします。そして甘えん坊・・・。
確かに、以前ハーフキッズさんが書かれていたように、デンマークは説得して、話をつける形式の育児だから、怒鳴るような子どもには育たない気がします。親が怒鳴っていると子どもも怒鳴るように育つ。気をつけよーと思います、笑。
3歳くらいの子がやっぱり自我が芽生えて泣きながら訴える姿は、日本人と同じだな~と思ったもの。保育園でも、お母さん同士で「本当に大変なのよね~」と話し合うのもまったく同じで。
娘の友達の弟も4歳くらいだけど反抗期まっさかりで、お迎えのとき5分くらい涙流して泣いてたよ。
ただ、デンマークでは、それに対してあんまり慌てないというか、泣いててもそれを無理にとめようとしないし、しょうがないと受け止めている感じかな。だから、そうやって感情を出し切る子供も、最終的には気がすむんだよね。
だから、そうやってお母さんと違う自分を認識して「反抗」する過程ってものすごく重要だと思うんだよね。そこで、自信を得るわけだし。
わたしは、小さいときの反抗期は力でねじふせられたので、むしろあとになって反抗期がきて厄介でしたよ。20歳くらいのとき、1年間親と口きかなかったし。やっぱり受け入れられてないという不信感もっちゃうと、相手を尊敬できないしね。
大変でも、子供のことを理解していることをみせることが大事だと思います。
反抗期の設定については多分いろいろな説があるのでしょう。私も同感、そんなに反抗期じゃない時期が短いのかとがっかり・・・。でも親は躾け上、NOと言う存在だから、当たり前なのかもしれませんね。
デンマークの場合の反抗期は、議論(屁理屈だったりもする)とか意思表明(単に自己主張だったり)なのかなという感じを受けています。対して、日本は無視、言葉あるいは身体的暴力などという傾向があるように見えます。ご主人の妹さんのように、いろいろなケースもあることでしょうが・・・(困りましたね)。
ちなみにその講師の先生が言うには、第一次反抗期のときには頭ごなしに、ダメと言ってもいいそうです。そこで親子の上下関係を教えるとか。
しかし、ついスパルタな私・・・。本当に自分の子育てを気をつけなくては・・・です!
elsさん、
私が書いていたのは第三次反抗期(14歳ごろの)についてで、小さいころの反抗期についてではないのです。(書き方が明確じゃなかったのかもしれませんね・・・。ごめんなさい。)
うーん、反抗する過程で自信を得るのかなぁ?
私は反抗は自己主張で、それを拒絶されて自分の思い通りに世の中はいかないとか、譲ること、不条理を受け入れることを学ぶのかなと思います。(それこそ反抗して親の愛情を試そうという甘えもあると思うけど。そういう場合は見極めて、親として愛情を注いであげたいところだけど。)親のほうは逆にそれを受け入れることで、寛容や考え方を広げることを学び、子どもを巣立たせる心の準備ができるのではないかと思います。
親子が別の人格であり、違う意見を持つことは当然。要はそこで、elsさんも言っているように、子どものことを理解していること、理解しようとしていることを示すことが大切なのかなと思います。そうして子どもが自由に意見を言えるようにしておくこと、小さなうちからそういう家庭を築いておいてあげることが大切なのかなと思っています。
娘は、まだ9歳になるところだけど、正直なところ、ほかの保護者とわたしの子供を育てるスタンスが違うことにもうとまどっています。
例えば、デンマークでは水泳の授業が廃止されたので、スイミングを続けさせたかったのだけど、娘がもう行きたくないということに対してほかの保護者に言ったら、「Mが行きたくないっていうのなら、そのきもちに沿うことが大事なんじゃない?」といわれ、ああそうか、、と。
わたしはたぶん、ほかのデンマーク人の保護者に比べると、子供に対してドミネートしがちな傾向にあるように思います。自分ではないつもりでも、無意識のうちに理想があって、それを押し付けようとしたり。
これから思春期に入っていって、より自分の世界を築いていくことになるだろうけれど、それをうまく受け入れていくことができるのか、正直不安もありますね。
パーティからなかなか帰ってこなかったらやっぱり心配するだろうし、ボーイフレンドができたとして複雑なきもちにならないかどうか。そして、小学校卒業後の進路の決定を娘のきもちにまかせられるかどうか。
というか、子供を一人の独立した人間として認めるためには、子供が問題に直面していくことも失敗することも、干渉せず見守るしかないわけだけど、それがわたしにできるかどうか、、自信ないですね。
また、夫の従兄弟は17歳のときから親も同居している自宅にボーイフレンドがしょっちゅう寝泊りしているそうで、また親戚の集まりでも同伴だったりするのですが、そこまでオープンだと、親に隠すことはなさそうだな、と思いましたね。
日本だと、そのへんタブーだからむしろ親に隠れて問題を大きくするような気がします。
私も、16歳の女の子のBFが自由に彼女の家に泊まりに着ているのを見てめんくらったわ。デンマーク人としてならあれが普通、ともう慣れたけど、私の子ども達が彼女を家に泊めると言ったら、私はやっぱり受け入れられないと思ってます・・・。
それから、デンマーク的な子育てについては、私は大きくなればなるほど、いいと思います。ひどく反抗されないように(笑)、彼らときちんと向き合い、意見を尊重していきたい。
でもね、小さいうちは、私はまるきりデンマーク式というのはしたくないの。そう、elsさんの言うように、やりたくなければすぐ「じゃ、やめればいい」という考え方でしょう?私はそれは受け入れられないの。ちょうど昨日も友達とその話をしていたのだけど、サッカーのコーチが厳しくてやめる子がいるらしいのだけど、そこでやめちゃうのはダメだよね、って。
私は別にど根性とかが好きなわけでもないんだけど、厳しくする、子どもに何かを継続させる、というのは愛情だと思っちゃうのよね。やめれば、と言うほうが簡単で楽ちんだけど、私はあえて続けることの大切さをここで教えたほうがいいんじゃないかなと。
そういうのを躾けって言うんじゃないかな。
デンマークの子どもは私から見るとちょっと躾けが足りない気がします。
私はなんとなく10歳、16歳、18歳あたりが節目かなーと。10歳で少し子どもの意見を通してあげて、16歳でけっこう子どもの意見を通してあげて、そして18歳くらいから完全に子どもの意見を通してあげる、と3段階くらいで日本式からデンマーク式(笑)に変更していけたらいいなと思っています。
私は、何が理由であれ、やりたくないって言われたら辞めちゃえば、っていうほうだなあ。自分が子供のときにやりたくないことを無理にやらされていた、って気がしちゃうからかも。逆に好きなこと、楽しいことだったら続いてたし。
デンマーク育児と日本育児について、また色々聞かせてね。
まあ、うちなんて生まれたときからずっと反抗期ですどね(笑)。でも、ちょうどおととい、ちょっとショックなことがありました。7歳のショウミーがちょっと大人になってきていて、私がわーっと怒ったら、反抗するでもなし、素直にごめんなさいでもなし、テーブルに突っ伏してしまったの。多分、ママはどうしてこんなふうに一方的なんだろう、僕だっていろいろあるのに何でそれを分かろうとしてくれないんだろうと思って、どうしたらいいかわからなくなってしまったみたいなの。あー、人格がほぼできる10歳に向けての成長をはじめたんだなーと思い、同時に叱り方も少し変えなくてはと思いました。
あー、それにしても、子育ては本当に人それぞれなんだね。私は感情的にならないということができない・・・子どもに対してが一番感情的になってしまいます。あと、夫もか・・・。tomoさんは家族に対して冷静でいられるのは、すごいわ。
しかも私なんて、習い事を始める前に、始めたら10歳までは辞めないようになんてお達しを出していて・・・。お互い、思春期の反抗期のころに「報告会」をいたしましょう(笑)。