デンマーク・ハーフキッズ

デンマークについての情報やニュースを紹介、またデンマーク人と日本人のハーフの子供たちの子育て日記。

サンクト・ルカス・ホスピス Sankt Lukas Hospice

2011-08-31 16:09:58 | デンマークについて
義母は今、ヘレラップにあるサンクト・ルカス・ホスピスにいます。私達が日本に戻る前日に入院していた病院から退院し、その3日後には運よくそのホスピスに受け入れてもらうことができました。

 それまでも在宅ホスピスでがんばっていた義母ですが、退院した日、とうとう、立ち上がることもベッドから抜け出ることもままならず、という自分の体の状況を冷静に判断して、ホスピスに入ることを決めました。このことは義母にとっても、そして周りの家族にとってもとても大きな決断だったと思います。そこに至るまで、私は、いつもいつもデンマーク人の考え方と日本人の考え方を自分の中で対比させ、いろいろ私自身も考えさせられていました。あくまで本人の意思や尊厳を尊重しようというデンマーク社会の中核となる部分を見たような気がします。

 在宅ホスピスでは、看護師の女性が毎日1度、義母を訪ねてきていました。(私達のいる間はことわっていたようですが、夕方には食事を整えてくれるヘルパーの方が来てくれ、そして週に一度は掃除をしてくれるヘルパーの方が来るようになっていたようです。)看護師の女性は40歳前後の、非常にフレンドリーな、そして一度など大切な診療バッグを忘れて帰るなどちょっとお茶目な感じの人で、初対面から親しみを持てるタイプで私はとても好感をもちました。彼女は義母に、昨日の訪問から今までの義母の様子を聞いていきます。何をどのくらい食べたか、何をしたか、トイレはどうだったか、シャワーは浴びたか、薬は飲んだか、効果はどうか、などなど、ゆっくりとシートに書き込みながら聞いていきます。そして、痛みはどうか、問題はあるか、そして何かあればそれにどう対処しましょうか、と相談していきます。

 ダイニングテーブルでそうした質問に答える義母は、気分のよいときは、なんだか親しい親戚の娘が訪ねてきてくれたような、ちょっと楽しげな様子で答え、気分の悪いときはその親しい娘に、ねえ、わかるでしょう?と目で訴えているような様子を見せていました。そして、義母がその看護師さんを心から信頼している姿を見て、家族はどんなに安心したかしれません。

 看護師さんは義母の話を聞きながら、柔らかな口調で、そして焦らせるようなそぶりは全くなく、義母の今後の選択、つまりホスピスに入るか、あるいは在宅ホスピスを強化していくことについて説明していました。家族と看護師さんの思いは、1人暮らしではもう危険すぎるので、ホスピスに入ってほしいと思っていましたが、義母はかなり悩んでいました。在宅ホスピスを強化する場合は日に6度、ヘルパーが入り、細やかに義母の面倒を見てくれ、そしてくつろげる自宅に最後までいられるというメリットがありましたが、そのためには看護用のベッドを入れなくてはならず、そのためにカーペットをはがすなどのこれまでの居心地を損ねるようなことが行う必要があるというデメリットもあり、義母はそれを嫌がっていました。しかし、やはり家にいたいということで、一度は在宅ホスピスを強化することが決まり、早速次の日の早朝には工事の若者が来て、義母の玄関の外側に、鍵を入れるための箱が取り付けられました。(あまりの手配の早さにびっくり。)

 けれども、退院してきた義母はもうベッドから起き上がることも難しく、そして恐らく息子や孫達がまた遠く離れてしまうことにがっくりしたのでしょう、帰国の朝、訪問に来た看護師さんに「ホスピスに入りたい」と言いました。(実はその日、彼女は義母を訪問しなくてよいことになっていたのですが、昨夜退院してきたはずだからどうかなと思って寄ってくれたそうです。本当にいい人です。)

 そして、今、義母はホスピスにいます。来てからというものの、義母は眠り続け、ほとんど食べず、まるで生きていく気持ちを完全に失ってしまったかのようだそうです。それでもときどき、幻覚を見たり、その話をホスピスの看護師さんにしたり、孫からの絵や写真を見たりもしているそうですが。

 でもこのホスピスは、義母も以前少しお世話になったときに「みんなが本当に優しくしてくれた」と言っていましたし、夫が何度電話しても非常に親切で優しい対応をしてくれます。義母に対してはもちろん、私達家族の要望も出来る限り応えてくれようとし、何かお願いしても快く応え、できるだけのことをしますよ、という姿勢です。病気の強大さにあまりにも家族は無力で、しかも私達のように遠く離れていると、本当に何をしているんだろう?という無力感に襲われますが、ホスピスでの看護師さんたちに本当に救われます。もしかしたら病気の当人よりも家族のほうが救われていると思います・・・。このようなところに義母が迎え入れられて、神様に感謝するしかありません。

 そう思っていた矢先、先日図書館にいったら、なんとこのホスピスのことが紹介された本を見つけました。このホスピスで最後を迎えた女性のことを書いた本なのですが、義母がこのようにケアを受けているということがわかり、また少し掲載されている写真でその環境もわかり、どうしてこういうときに、こういう本に私は巡り合えるんだろう、とこれもまた神様と自分の幸運に感謝しました。この本に書かれていることは、内容は違えど私達の日記のような感じがします。そして、このタイトルも実感しています。

 『天使に見守られて 癌と向きあった女性の闘病記録』
  イェンス・グルンド&メッテ・ホウマン
  トーベン・ストロイヤー写真
  フィッシャー・緑 訳 
  須山玲子 企画・編集協力
  新評論 2009年

デンマークで図書館三昧な日々

2011-08-24 23:09:32 | デンマークのあちこち
 滞在中、暇さえあると図書館に行っていました。今回、史料が集めておかないといけなかったので、日本でまずできるだけめぼしをつけ、デンマークではいくつかの図書館に行っていました。勉強熱心というよりも、行かないと気持ちが焦ってしまい、行っていると気持ちが落ち着くから・・・。

 今回、友人の計らいで初めてロスキレ大学の図書館へ。ロスキレ大学の周りはびっくりするほど何もなく、こういう静かな環境はやっぱりいいなと思いました。夏休みでカフェテリアが閉まり、お昼ご飯を食べるところさえ困る状態ではあるものの、私の通っている大学と違い、こういう環境は勉強するぞ、するしかないし・・・という気持ちにさせてくれます。

 ロスキレ大学の図書館は、安藤忠雄氏が設計したのかなと思わせるようなコンクリートの内装でした。1階は吹き抜けになっていて、2階と地下に本があります。大学の図書館という点では基本的に私の大学と変わらない気がしましたが、その建物に圧倒されました。あれこれ調べ、スーパーのようなかごに本を入れ、地下のコピー機で大量コピーをしたのですが、コピー代が安くて助かりました!バレラップ図書館では1枚2クローネ(30円くらい)もしますが、ロスキレ大学ではその4分の1くらいで、100枚もコピーをするとだいぶ差が出ます。ここでのコピーによって、だいぶ文献が揃いましたし、本当にありがたかったです。

 次に、コペンハーゲンの王立図書館では今回初めてマイクロフィルムを読む、という体験をしました。ここに来るだけで、まずはものすごく高尚な気分になれます。これぞ知の真髄のど真ん中にいるという気分にさせてくれる「西」の部屋のインテリア!部屋は円型で、緑のランプが配置された古くて重厚なデスクが並び、その周りに1冊千ページもあるような厚い本がずらりと収められた本棚があります。その厳かな感じがまるで映画のようで、本当に素敵でした。ここでは主に、国会答弁の一次史料を手に入れました。

 反対にある「東」の部屋、これが今回1970年代初めの新聞を探しに行った部屋なのですが、こちらは打って変わってモダンなガラス張りの部屋で、ずらりと並んだコンピュータに学生達がへばりついています。とはいっても、中には机の上に足を投げ出しているような人もいて、そのあたりは皆さんリラックスムードで調べ物をしているようです。(コーヒー持ち込みもOKです。)その奥に、もうひとつガラスで仕切られた部屋があり、ここでマイクロフィルムをコンピュータ上で読めるようになってました。

 ここには確か4日間通ったのですが、最初の日は機械の操作や記事のコピーのしかたなどでかなりおずおず・・・。しかも、記事の特定ができていなかったので、広範囲に渡ってみることになり、収穫はほぼゼロ・・・。しかし、2日目からは記事の特定もある程度リストを作ることができ、操作も覚え、なんだか調子が出てきたのでした。研究と関係ないけれど、マグレーテ女王の戴冠のころの新聞記事などをちらちらと見つつ、すっかり楽しくなってきてしまい、気づけばその日は、なんと飲まず食わずで7時間も記事を探してしまいました。ほんとわくわく、楽しかったです。

 ここで毎回会う、でっぷりと太った50代中ごろに見えるおじさんや、小柄の丸顔の同じく50代中ごろに見えるおじさん達は、多分研究者なんだろうな、古い新聞記事を探しているということはもしかして歴史家なのかな?それとも専門分野についての歴史的背景を見つけようとしているのかな、などとちょっと想像してみました。言葉を交わすわけではないけれど(私語厳禁な雰囲気)、なんとなく仲間意識を感じてみた私です。

 最後に、一番馴染みのバレラップ図書館ですが、ここはこまぎれの時間のあるとき、インターネットを使う必要があるとき(リポートを1通提出しなくてはならなかったので、ここから送りました)などにちょこちょこ利用させてもらいました。帰国の飛行機が1日延びて時間ができたときも、迷わずここへ・・・。本当に、本当に会員登録をしたかったのですが、外国人で無理なのは残念です。まあ、当たり前だけど・・・。

          

 ここがバレラップ図書館でいつも座らせていただいた、私のお決まりの場所です。本棚を背に、窓に向かって座ると不思議と気持ちが落ち着き、集中ができました。こういう場所、なーんか日本にはないのです。日本だとレイアウトなのか狭さなのか、国民性が違うからか、なんだかここまで気持ちが入り込める場所があまりないのですよね。

          

 こちらはバレラップ図書館のカフェテリアで、ジジがキッズ・ミールを食べているところ。各テーブルにバラが飾られ、働いている人達はとてもおだやかで優しく(障害のある人も働いています)、ここもまた気持ちの落ち着くスペースでした。しかも普通のレストランよりも安く、1人でも入りやすく、こういうところも日本にあるといいなと思ったのでした。

 あーあ、本当にデンマークにしばらく住んで、CPRナンバーをもらって、もっと落ち着いてデンマークの図書館に通ってみたいです。日本ではほとんど手にはいらないデンマークの本がそこにはたくさんあって、もっとデンマーク語ができれば、本当にいろいろ読めるのに、と思いました。デンマークの図書館にデンマークの本があるのは当たり前で、おかしなことを言っているように聞こえるでしょうけど、本当にそう思い、後ろ髪を引かれつつ、日本に戻ってきたのでした。慌しかった帰国後、持って帰ってきた史料の整理が、やっと明日あたり終わりそうです。

 

デンマークのヘルシーな食べ物?ハンバーガー

2011-08-17 08:14:41 | デンマークの家具・物・たべもの
 まずは食べ物の話ですが、デンマークの外食で今回一番たくさん食べていたもの、それは多分ハンバーガーです!
 
 ハンバーガー=不健康というイメージがなんとなく私の中にはあったのですが、デンマークのファーストフードではないハンバーガーは、もしかしたらなかなかヘルシーな食べ物かも、というのが私の今回の新発見です。しかも家では病気の母にいろいろな野菜のたっぷり入ったスープをずっと作って一緒に食べていたので、ますます体によい食生活だったようで、日本に帰り、すぐに体重計に乗ったところ、体重はまったく増えていませんでした!(よかったー!)

 デンマークのお肉はとてもおいしい。デンマークと言えば豚肉が有名ですが、鶏肉も牛肉も臭みがなくて味がしっかりしていて、ちゃーんとおいしいのです。トレーサビリティーが徹底していると言われていますが、食べてみると本当にきちんと飼育された味ってこれかなという感じです。そのおいしい牛肉の赤みの部分で作られたハンバーガー、まさに、ダイエットに必要な良質なたんぱく質ということでヘルシーな気がします。

 そして、デンマークの伝統的な料理はブラウンソースというバターや肉の脂肪分こてこてのソースと共に食したり、お肉をバターたっぷりのお鍋で焼いたり(ほとんど揚げているという感じ)というものですが、バーベキューやハンバーガーはそうした余計な脂肪分がなく、すっきりしています。脂肪分の少ない部位のお肉を使ったハンバーガーなら、ケチャップやマスタードをかける程度で、控えめにしておけばより健康的ですよね? ただし、お供のフライドポテトもかなり控えめにしておかなくてはいけませんが。

 デンマークではどうしてもレストランが高く、4人家族で食事に行くとだいたい1万円くらいはかかってしまいます。一度などストロイエのあたりでブランチを食べたら約8000円! 朝ごはんでこの値段とは、円に換算するとびっくりです(デンマーク人はびっくりしないかな?デンマーク人にとってもレストランは高いというイメージがありますよね?)。そこに行くとハンバーガーはややお値段も下がり、家計にとってもダイエットになるというありがたい存在でした。しかも、子ども達も夫もハンバーガーなら文句が出ないので、助かります。ちなみに夫はデンマークに来てまでチャイニーズやアジアンなものはもとより、和食なんてぜったい食べたくないー!といつも叫んでいます。(でも一回だけ他のお店がすべて閉まっていたという幸運に恵まれ、おいしいチャイニーズを食べられました。)
 
 世界NO.1に輝いたレストランNomaをはじめ、最近は高級でとてもおいしいレストランも増えているのだと思いますが、ナイフとフォークで食べるこの大きなハンバーガーは素材の味を楽しめて、「おいしい」デンマークを気軽に噛み締められます。初めてデンマークに来た頃は、日本人に馴染める味だからかフィスクフィレ(お魚のフライ)ばかり食べていましたが、だんだん、私もデンマークに慣れるにつれ肉食になってきたようです。というか、お魚はおいしいものが日本で食べられますが、お肉は断然デンマークのほうがおいしいので、たくさん食べてこなくちゃね!

デンマークから戻りました

2011-08-12 01:18:08 | デンマークについて
 先週の木曜日デンマークから戻りました。帰国の前日、SASからSMSが届き、なんと飛行機の故障とやらで「飛行機が飛ばない」とのこと。こんなこと初めてな私はびっくり仰天でしたが、翌日には飛行機が無事に飛び、一日遅れで暑い暑い、暑-い日本に帰ってきました。

 今回の滞在は3週間弱でしたが、いつもとはちょっと違った滞在になりました。

 いつもなら1週間くらいサマーハウスを借りて主にユランなどでのんびり、夫の実家でも子供を母に預けてコペンハーゲンなどでのんびりしていたのですが、今回は夫の母の病気と私の文献探索が重なり、なんだか妙にせわしなく、フェリエ(お休み)気分はなれませんでした。母の体調が思わしくなかったので、家事や子育てをし、できるだけ長い時間図書館に行き、その合間に友達と会う、という日本と全く変わらない毎日を過ごしていたように思います。それでもそうした友人との時間は心楽しく(今回はかなり少なかったけど)、また3泊で行ったロラン島への小旅行ではやっと少しフェリエ気分を味わえたかなと思います。

 今回は夫が子供を見なくてはならず、私はほぼ全て一人で行動することになりました。いつもは夫と行動することが多かったので、私は地図すら持たないこともしばしばで、しかも大抵車で移動していたのでした。が、今回はほぼ初めての全くの一人行動。一日を除いては、ほぼ一人で図書館に行き、古書店に行き、また別の図書館に行き、あれこれ人に尋ね、調べ物をしていました。そうした中で見えるデンマークは、また新しく、新鮮でした。

 母が入院したり、自宅ホスピスをしていたりという体験もまた、私に新しいデンマークを見せてくれました。

 そしてまた、今回はいろいろな家族の形を見ることがあり、デンマーク社会における家族って何だろう?とデンマークの新しい家族像についても考えさせられた滞在でした。

 終末医療やホスピスという段階の母を見て、またそうしたデンマークの家族像などを通して、なんというか、今回ほどデンマークと日本の文化の違いを強く感じ、各々についてどう理解していけばいいのと考えたことはありませんでした。どちらもいい・悪いではありません。ただ、特に母のことに関しては、今回ほど自分が日本人であり、デンマーク人ではなく、ある意味、非常にもどかしいという思いにとらわれました。(これはもしかしたらごく個人的体験で、ここで日本人、デンマーク人とまとめてしまうのは恐らくよくないのでしょうが・・・。)と、同時に、日本とかけ離れたデンマークを、「家にはないものを持ってる羨ましい親戚」のように感じ、なぜか強い愛情を感じたのでした。→この表現、意味不明かしら~?
 
 これからできれば今回感じたことをひとつひとつ書いてみたいと思っています。まあ、毎年体験したことをいろいろと細かく書きたいと思いつつ、時間切れでなんだか尻切れトンボで終わってしまうのですが、今年はいかに???