デンマーク・ハーフキッズ

デンマークについての情報やニュースを紹介、またデンマーク人と日本人のハーフの子供たちの子育て日記。

民主主義 対 民主主義

2009-04-23 17:16:12 | デンマーク 政治・歴史関係
 別にこのタイトルはレイプハルトの『民主主義対民主主義』というわけではないのですが、先日、ショウミーのデンマーク語の通信教育の教材に早くも民主主義が登場したことにちょっと衝撃を受け、また、日本・デンマークの民主主義観の違いについてぜひ書いてみたいと思いました。

 その教材の1ページに「デモクラシー」というテーマがあり、イラストとともに、いくつかの質問が載っています。その質問の見出しはmedbestemmelseとなっていて、これは日本語だと「一緒に決めること」とでもいう意味で、つまり、民主主義とは一緒に決めることであるというわけです。

 その上で質問が載っています。4つの質問があり、あなたの家では誰が一番多くのことを決めますか?あなたはお家で何を決めますか?(-洋服、夕食、バカンス、ベッドタイム)、あなたのお母さんかお父さんが決める3つの例を挙げてください、もし土曜日にあなたがお家のことをすべて決められるとしたら、何をしますか?というものです。

 日本人の場合、民主主義と言われて何を思い浮かべるでしょうか?もちろん、たくさんの答えがあると思いますが、私は子どものころから「民主主義=多数決」だと思ってきました。もちろん実際の政治のうえでは議員を多数決で決めていく(正確には選挙の当選者決定方法によって違いが出てくることもあるけれど)わけですし、議決も多数決で行われるわけです。

 一方、デンマーク人の民主主義に対する考え方は、この教材からは「どの意見が多数か」というよりも、「どのように歩み寄るか」という基本姿勢があるように思いました。家の中で、誰が何を決めるか、でも子どももある程度、自分の意思をもって参加することができるということを表しているように思いました。それがmedbestemmelse、一緒に決めるということです。

 以前、あるデンマーク人と企業の中で誰がどう決定するかという話をしたときに、彼はデンマークではみんながどんどん意見を出し、どの意見を選ぶかではなく、どのように互いに歩み寄り、一番いい答えを出すかというやり方をすると言っていました。このテキストにある「一緒に決める」ということにしっかりと共通しているように思います。

 このように、ごく小さなときから民主主義というものを、意見を出して一緒に決めると教えられるデンマーク人の民主主義観と、もっと大きくなってから多数決で国民の意思を測ると教えられる日本人の民主主義観というのは、根本的にあまりにも隔たりがあるように感じます。

 私の卒論のテーマでもあるこのデンマーク人の民主主義ですが、日本人とあまりにも土台が違っているように見え、本当に面白いなと私は思っています。そして子どもの教材で、こんなところから違い始めているのだと今回知って、少々ショックを受けたわけです。
 

イッタラの鳥ちゃん

2009-04-18 05:47:28 | デンマークの家具・物・たべもの

 前から一度行きたいなと思っていた、銀座にあるイッタラのショップ。先日たまたまお隣のオー・バカナルで友人とランチとなり、ちょうどいいのでぜひ行ってみることにしました。

 お馴染みのイッタラの食器やカトラリー、それにお鍋などが一堂に揃い、一通り見たあとで、最後にガラスケースに入ったガラス工芸品などが展示されているところで、なんと、運命の出会いがありました!それが上の写真、鳥ちゃんです。

 正確にはアヌ・ペンティネンというガラスデザイナーの作品で、ヌータヤルヴィというガラス生産で有名な町の工場で作られたNightbirdという作品ですが、あまりにもかわいく、勝手に鳥ちゃんと呼んでいます。

 なぜか私は鳥をかたどったものに惹かれます・・・。動物などをかたどったもので、あ、これ!と思うものは大抵鳥(かサル)です。そして、これ!と思ったものには、思わず心の中で「鳥ちゃん!」と呼びかけています。

 この鳥、うちに連れて帰りたい、こんな鳥ちゃんがうちにあったら、さぞかし和み、ユーモラスな気分になるだろうと思いつつ、カタログをいただいてお店をあとにしました。お値段は73,500円、なかなか買えない金額です。

ありがとうも言わずに

2009-04-14 09:33:18 | 思ったこと・気づいたこと
 朝日新聞の『暮らしの風』という冊子で、脳科学者の茂木健一郎さんのエッセーが連載されています。3月号では「ありがとうも言わずに」というタイトルで書かれており、卒業・入学のこの時期、読んで本当にしみじみとした気持ちになりました。

 エッセーの内容は、茂木健一郎さんが高校のときに教わった数学の先生について書いており、その先生に数学の精神そのものを情熱を持って教わったこと、そして卒業の日に力を込めて話してくれた「お前らいいか。いつか、今日の卒業がどれくらいありがたいことか、わかる日が来るから」という言葉、高校の同じ仲間との濃密な空間・・・。そして卒業以来、一度も会っていない先生に、今こそこの場を借りてずっと言えずにいた言葉、ありがとうを言いたいと締めくくられていました。

 エッセーの中で、茂木さんは子供というものは、「ありがとう」といわずに成長していってしまうもの、と書いていますが、本当に、本当にそうです。私は親になって、自分の子供たちの入園や卒園、入学などを体験してから、自分がどんなにありがとうを言い忘れていたかを気づき、ときどきとても心苦しく思います。

 私がここまで来れたのは、どんなにたくさんの人に助けてもらったことかと子供を持って初めてわかりました。両親、担任の先生、幼稚園中、学校中の先生、近所の人たち、いろいろな場所での先輩や大人たち、みんなみんな、私を陰になり日向になり、見守ってくれていたのだと実感しています。

 卒園式でくったくのない笑顔を見せる子供たちは、すでに小学校への期待で胸がいっぱい、しばらくの間は決して後ろを振り向くことはないでしょう。そして、それでもいつか心のそこに眠る幼稚園の楽しい記憶が思い出されることを、大きな気持ちで先生たちは知っているのでしょうけれど、大人たちばかりが、大きな未来のある子どもたちを喜び半分、せつない気持ち半分で見送ります。

 私も今まで自分のことだけを見て、ずっと来たのだと思います。そして、子供を持って改めて今までお世話になった人たちみんなに「ありがとう」と言いたくても、もう、言うチャンスはほとんどありません。

 でもこうして人間は順番に、見返りを期待しないで、ただただその子のために何かしてあげるものなのでしょうね。こうやって、脈々と人から人へと続いてきたことを、季節柄、ひたすら感慨深く感じています。

 

デンマーク首相交代

2009-04-09 16:21:13 | デンマーク・ニュース


 かねてから報道されていた通り、4月5日に北大西洋条約機構(NATO)の事務総長にデンマーク首相のアナス・フォー・ラスムセンが選出され、首相を辞任しました。後任には自由党(左翼党)の副党首(財務相も兼任)のラース・リュッケ(ルーケ)・ラスムセンが選出されました。

 ここにいたるまでにトルコのデンマーク首相の事務総長就任への反対票などもありましたが(就任には全員一致でなければならない)、最終的にオバマ大統領などの調整により、アナス・フォー・ラスムセンが就任することになったそうです。彼は以前EUの議長国なども努めた経験があり、そういった経験ももしかしたら買われてのことかもしれません。

 今回の就任劇で思ったのは、ひとつはトルコという国の微妙な位置関係について、そしてもうひとつはデンマークの身軽さです。トルコについてはあまり深いことは言えませんが、いったいトルコがどこに身を置くのか、どこを定位置にするのかというのが、国内外双方において微妙なのだと思います。ケースバイケースとは言いすぎですが、言ってみれば国内外のいろいろな顔を立てなくてはならないというのがトルコの難しい立場なのではないかと思います。

 そしてデンマークが首相を喜んでNATOに送り出したこと、これに正直私はびっくりしました。兼ねてから3期目となる首相の今後についての話も取りざたされてはいたようですが、もしこれが日本だったら、現首相が国際機関における事務総長へ転職することなどあるだろうか?と考えてしまいます。

 日本人はあまり国際舞台で活躍していないなどと聞きますが、国際舞台がまだまだ日本人には遠い気がします。そこに行くと、ヨーロッパの国は国際舞台がすぐそこにあり、もっと身軽に、もっとごく普通の感覚で出て行けるのかもしれません。

 さてさて、その新しい首相ですが、なんと44歳!デンマークでは政治的な活動が若いうちから始まる人が多いようですが、それにしても若い首相です。44歳でひとつの国を背負うのはどういうものなのでしょうね。(44歳はすでにそれができる年齢なのかと思うと、近い年齢の自分に愕然としてみたりします・・・。)余談ですが、ひとつの国どころか世界を背負うオバマ大統領もまだ48歳。本当にいろいろな意味ですごい人物だと思ってしまいました。