孫ふたり、還暦過ぎたら、五十肩

最近、妻や愚息たちから「もう、その話前に聞いたよ。」って言われる回数が増えてきました。ブログを始めようと思った動機です。

きれいなだけのイルミネーション

2016年02月20日 | 日記
もうかなり前のことだが、私の気持ちをタモリが代弁してくれたようで、記憶に残っている事がある。

暮れも押し迫った時期の昼のバラエティー番組でのことだったと思う。

「最近、クリスマス近くになると、庭の木なんかに電飾をしたりする家があるじゃない。アレ観ると俺は無性に腹が立つんだよね。なんか、ウチは幸せな家庭ですっていいたげでさぁ。」

LED照明が安価で手に入るようになり、最近では駅前の並木などにもこの手の電飾を施すところが増えたり、イルミネーションを売り物にしたリゾート施設なども季節を問わず現れている。



家の近くにもその類のリゾート施設があり、孫達が行くというので誘われたこともあるが、私はああいう電飾を観てもあまり感慨を覚えないばかりか、きれいなだけ、ただそれだけとしか感じないので物足りない。



ここまでカラフルなLED電飾が可能になったのは、青いLEDの量産が可能になったためで、すべての色が少ないエネルギーで長時間照明可能になり、一気に普及し始めました。

一昨年には、この青色LED誕生の功績に対して、ノーベル賞を受賞した三名の日本人が話題になりました。



三名のうち二名は開発者で、残り一名は、量産化に貢献した技術者ということで受賞されたそうだが、三名の受賞に対する反応は文字通り三者三様であったように思う。

一人は、高齢の学者でコメントも奥ゆかしく控えめだった。また、別の学者は授賞式に同行した奥さん共々大喜びで、無邪気にはしゃぎまくっていたようだった。

そして、残る一人は、記者会見で、「研究の原動力は『怒り』だった。」とか、ノーベル賞の授賞式の後、メダルの印象を問われて、「ただの金属だ。」と何かに不満げな態度で、嫌なら辞退すればよかったのに・・と観る者に疑念を抱かせる応対だったと記憶する。



その理由はぼんやりとしか分からなかったが、当時気になって経緯を少し調べてみると、ハハ~ンと少し納得できた。

そう言えば、記者の前で彼は、「他のお二人の受賞者の論文など、読んだこともない。」と言っていた。つまり有体に言えば、彼は受賞すべきはこの自分だけだと言いたかったのだろう。

実際、彼は受賞が発表された後のコメントで、「新聞、テレビは、『青色LEDは赤崎(勇)名城大教授・天野(浩)名古屋大教授が発明し、中村氏は量産化する技術を確立した』と紹介する。 こんな認識は日本だけです。世界では、『青色LEDは中村が発明した』というのが共通の認識です」 と発言していたそうだ。

1993年、徳島県の勤め先の技術開発プロジェクトで青色LED 製品化に成功したときに、勤め先から得た報奨金は2万円だったと、マスコミはセンセーショナルに伝えていた。

それを彼がアメリカの研究者に話したら、「信じられない。お前はまるで奴隷みたいだ。」と嘲笑されたそうだ。

彼は勤め先を退社して、2001年に職務発明の対価をめぐって訴訟を起こしたのだった。1審では日亜側に200億円の支払いが命じられたが、2005年に高裁判決で和解し、中村氏には約8億円が支払われた。

中村氏は和解成立後の会見で「日本の司法制度は腐っている」とぶちまけていたそうだ。

2000年2月、彼は カリフォルニア大学サンタバーバラ校 材料物性工学科教授に就任し、晴れてアメリカ国籍も取得して、金も名誉も手にしたわけだ。

詳しい事情は分からないし、この業界の事情もあるのだろうが、当時から私はこの方の言動は、何か日本人離れしているようで、あまり共感を感じなかった。

アメリカに渡った彼が、以前の勤め先の競合会社で、特許権で元の勤め先が争っているクリー・ライティング社の非常勤研究員に就任していることを知ると、益々嫌悪感が募ってきた。

そんなこんな事も影響しているわけではないが、私はあの豪華なLEDイルミネーションを観ても、冷ややかな印象しか感じないのだ。

高梨、敵無し、気負いなし!

2016年02月20日 | テレビ・ラジオ
スキージャンプ、ワールドカップでここまで14戦11勝の高梨沙羅(19=クラレ)が96・5メートル、99・5メートルを飛び優勝、圧倒的な強さで2季ぶり3度目の個人総合優勝を決めた。



欧州の関係者たちは、栄光を祝福しながらもそのはらわたは氷河をも解かさんばかりに煮えくり返っているはずで、どういう対応をしてくるか、今後が見ものである。

それにしても、高梨選手は相変わらず冷静な様子で、その圧倒的な強さを見せ付けての快挙にも満足せず、「観ている人を驚かせるようなジャンプをしたい。」と今後の抱負を語っていたそうだ。

日本のスポーツマスゴミは、冷静に彼女の今後を応援して欲しいものだ。下らないオチャラケ番組に出して、おもちゃにしないことを強く望みたい。


アメリカPGAツアーで活躍する愛媛県松山市出身の松山英樹選手は、今期2勝目をあげた。私は、特にゴルフというスポーツに思い入れはないが、この選手は応援したい。
その寡黙さが好きだからだ。野球の野茂選手を彷彿させる。



テレビでみる彼のインタビューの言動はその性格を良く表している感じがする。寡黙ながらも、要点はキッチリ聞かれたことに回答していて、非常にスマートだ。

それは、フィギュアスケートの宮原知子選手に共通する。彼女のインタビューでの応対も、問われたことにずれることなく、正確な日本語で答えていて、いつも感心させられる。

ネットで彼女の経歴を観ていて、なるほど、と思った。彼女は両親の都合で7歳まで米国のヒューストンで生活していたそうだ。幼い時の英語の素養が、主語・述語・目的語が明確な、今の彼女の正しい日本語の話し方に繋がっているのだろう。

今後も現役を続けるか、と問われて、「う~~ん・・・、ハーフ・ハーフかな・・」などと答えていた選手もいたが、宮原選手はそれと比べて、人間的にも実にしっかりしていると思う。今後も陰ながら応援したい選手だ。

人柄の良さそうな濱田コーチと共にがんばって欲しい。



スポーツ界は、それを取り巻くイエロージャーナリズムと共に、言と動が同調しない、なんとも品格を感じさせないイメージを、観ている者に与えがちなところがある。

活躍した選手をオチャラケ番組に引っ張り出して猿回しの猿の如く使いまわして、面白がっている事がある。生活のためにそういうことをせざるを得ないのかもしれない事情もあるのだろうが、私はああいうのは観たくない。

一途に努力している現役選手には、たとえ寡黙でも、こちらに訴えてくるものは大きいものだ。

主客転倒??

2016年02月20日 | 日記
休日、犬の散歩で河原に出掛けると、ウォーキングに精を出している高齢者たちをたくさん見かける。

何の変哲も無い雑草の茂る河原をひたすら歩いている高齢者達は、病で寝たきりになることを恐れて、医者の勧めによって、あるいはテレビの健康番組を観て、自分はああなりたくないと感じた結果での行動だろう。



アルファベットの省略語を最近の若者が面白がって使っているようだが、ちょっと前のこのブログでもKYTという省略語を紹介したことがあった。

「空気が読めない頓馬」ではなくて、「危険予知トレーニング」のことだった。

では。PPKとその対極にあるNNKとはどういう意味か。この問いの正解率は多分高齢者の方が圧倒的にたかくなるだろう。

正解は、「ピンピンコロリ」と「ネンネンコロリ」である。

散歩でも仕事でもなく、運動として歩くことを日課にしている高齢者達は、PPKを目指して、NNKにはなりたくなくて、夢遊病者のように土手道を河原道をひたすら歩くのであろう。

60代半ばから70代前後の高齢者の多くは、自分の両親や身内の老人達の末路を見たりして、「自分は、ああはなりたくない・・」としみじみと感じているのだと推察できる。私もその中の一人である。

つまり、今の日本は最先端の医療をほとんどの人が享受でき、高齢になって体調が悪くなり一旦病院に運ばれると、医者達は死なせまいと全力を尽くすのである。

ほとんどの医者達は、教育の所為か信念なのか、患者や家族の「人の死に方」に対する心情や「息の引き取り方」などには関心が無いようにみえる。

快復する見込みなどゼロでも、心臓の動きを止めない方法を模索する。鼻から腕からチューブを差込み、自分で食事が出来なくなれば、お腹に穴を明け胃に直通するチューブから流動食を定期的に流し込む。

そうやって自分の親を介護したり、その光景を見たりしてきた高齢者たちは、いよいよ自分がその時期に近づいてきたとなると、「とんでもない、あんな風にはなりたくない。」と思い始めるのは、極めて自然な流れだろう。

かくして、田舎の田んぼ道や河川の土手、河原は一心不乱に歩き回る高齢者たちで溢れかえっているのである。

そして、早朝のテレビはどの局も、早起きの年寄りを対象にした健康食品や、サプリメントの通販番組を垂れ流している。

痛い膝が治った、階段を上れるようになった、この歳でテニスを楽しみ、鉄棒で大車輪を・・・などと、健康優良老人を紹介しては、自社の製品を売り込もうとする見え透いたCMは、昨今のオレオレ詐欺に簡単に引っ掛かるような年寄りを相手にするには、大した工夫もいらない。

健康優良老人の最たる方といえば、この方をおいて右に出る人はいないだろう。



何せ、高血圧や高血糖などものともせず、世界最高峰のエベレストの頂上に上ってしまうお方である。ポパイはほうれん草を飲み込むと俄然強くなるが、果たしてこの御仁は一体何をエネルギー源にしているのか。高齢者ならずとも、気になるところではある。



エベレスト登山といっても、里山を日帰りで登るのとは訳が違う。日本から大量の機材とスタッフを送り込み、現地ではシェルパというチベット住民のプロの荷物運びを雇い、少しずつ高緯度に体を順応させながら、頂上を目指す大事業となる。

それには、体力とは別に大金を要することは簡単に想像がつく。そのため、上着にはテレビに映ったとき目に付く位置に、資金を提供する企業のロゴマークが縫い付けられていて、ゴルフやテニスの賞金稼ぎの人たちのように、さながら歩く広告塔となる。

多額の資金を出してくれると言われれば、テレビのCMにも出ようというものだ。こういう場合は、恐らく桁が違ってくるのだろう。

前回エベレストを登った際は、一部のマスゴミの中には、「登った」と言うより「連れて行かれた」と言った方がいいようだ・・・と辛口の評論をコメンテーターに言わせていたのを聞いた。

老人一人を生きたままエベレストの頂上まで送り届けて、無事に下山させるという、これはロジスティックのプロジェクト。健康食品・医療・通販・通運業界を巻き込んだ一大プロジェクトと呼んでも過言ではないだろう。



成功の暁には、「世の老人達よ、このスーパー老人を見習え!」この老人を支えていたのは、ほうれん草ではない。「このサプリメントだったのだ!」と煽りまくり、売上げを飛躍的に伸ばそうとするスポンサー企業の戦略がある。

ご本人も、講演や雑誌のインタビューで、「年齢など気にするな!目標を持て!あきらめなければ、夢は叶うのだ!」と日本中を鼓舞する。

確かに、日本人の寿命は男女とも伸びて、長生きできるようになったのだが、自分で食事ができ、トイレに一人で行けるという「健康寿命」は、統計上男女とも「平均寿命」よりも10年前後短いのである。



つまり、介護を要する「寝たきり老人」の状態が約10年間続いてから、ようやくあの世に旅立てるという現実があるわけだ。

PPKにあこがれる老人達の心情の発露はここにある。



ところで、私はこの夢をあきらめないスーパー老人の様子を観ていて、最近感ずるのだが、何だかこのお方、自分の夢を叶えるための資金集めの手段でCMに出てサプリメントを宣伝したり、しているのか、はたまた、CMに出たり講演して廻るための手段でエベレストに登ろうとするのか・・・

主客逆転してるんじゃないか?  

ま、余計なお節介ですな・・。