孫ふたり、還暦過ぎたら、五十肩

最近、妻や愚息たちから「もう、その話前に聞いたよ。」って言われる回数が増えてきました。ブログを始めようと思った動機です。

700年前のコラムニスト

2018年12月30日 | 書籍関連
今から700年ほど前の名コラムニストといえば、知る人ぞ知る吉田兼好で、その作品「徒然草」は、今読んでもまったくそのまま現代にあてはまるから面白い。

こういう名作は、中学の国語の時間にじっくりと学ばせたい古典だと思う。

「古文」は高校で学んだが、最初読み方が分からず、授業で音読を指名されても、イントネーションが出鱈目で、ギクシャクして、その意味などさっぱり理解できなかったもので、なぜこんな昔の文章を勉強しなければならないものかと、恨んだものだった。

しかし、「読書百篇意自ずから通ず」の通り、先生に続いて何度も読むうちに、何となく言っている事が伝わってきて、あれは不思議な現象だった。

徒然草には、特別難しいことが書かれているわけではなく、季節の移り変わりや、普段見聞きしたことを、さらりと文字にした、いわゆる髄質なので、さしずめ現代なら週刊誌のコラムとか、新聞のコラムにピッタリのジャンルに入る。

どれも味わい深く、時にしゃれがきいていてクスッとさせ、世代を問わず楽しめる古典だ。

最近、読み直してクスッとした2編を抜粋して要約してみる。


//////////////

・ 11段 「神無月のころ・・・」

10月頃、とある山里に入っていく事があった。苔むす小道進んでいくと、寂しい感じの小さな家があった。

落葉で見えなくなっていたが、水が流れる音だけがして静かな佇まいだが、菊の花や紅葉が辺りに散らばしてあるのは、やはり住んでいる人がいるのだなあと思わせた。

こんな様子でも人は住んでいるのだなあと、向こうを見ると、たくさん実をつけた大きな蜜柑の木があった。そして、その蜜柑の木の周りには、頑丈な柵で囲われていたのだが、あの木は無い方がよかったなあ・・・。
それぞれ不思議がって、「本当に他とは違っているのだなあ。都への土産話として語ろう。」などと言うと、
  なんとまあ、興醒めな・・・


****************

・ 236段 「丹波に出雲といふ所あり]

京都の亀岡というところに、出雲大社の心霊を移した社殿があるので、知人を誘って参拝に出かけた時のことだった。

社殿のまえにあった狛犬が、互いに背を向けて立っているいるのをを見た知人の一人が、「ああ、すばらしいことだよ。この獅子の立ち方は、たいそうすばらしい。深いわけがあるのだろう。」と涙ぐんで言った。

他の知人も、それぞれ不思議がって、「本当に他とは違っているのだなあ。都への土産話として語ろう。」などと言う。

感動した知人は、いっそうわけを知りたがって、年配で物をよく知っていそうな顔をしている神官を呼んで、「この御社の獅子の立てられ方は、きっといわれのあることでしょう。少しお聞きしたい。」とおっしゃったところ・・

「そのことでございます。いたずらな子供たちがいたしたことで、けしからんことでございます。」と言って、狛犬のそばに寄って、向き合うように据え直して立ち去ったので、知人たちのの感動の涙は無駄になってしまった。

  これが本来の姿で・・


コメントを投稿