孫ふたり、還暦過ぎたら、五十肩

最近、妻や愚息たちから「もう、その話前に聞いたよ。」って言われる回数が増えてきました。ブログを始めようと思った動機です。

政治家は移民様々らしい。

2018年12月31日 | 政治ネタ
あれだけ移民政策はとらないと強調していた安倍総理だったが、結局蓋を開けてみれば、移民と見なせる外国人低賃金目当て労働者が、ウジャウジャ流入してくることになりそうな気配である。

都会といわず、地方といわず、町中、ど田舎問わず、益々どこの馬の骨だか分からぬ外国人たちが、地域社会に浸透してきて様々なこれまで遭遇したこともない地元民との軋轢を生じることになることは、まず間違いないだろう。

この手の社会問題は、すでに欧米が先例を示してくれてあり、日本は同じ轍を踏まぬといわれても、それは信じがたいことだ。


「多文化共生」とかいう奇麗事を言って、議論を回避しようとしても、すでに大なり小なり日本各地でくすぶってきている、極めて厄介な問題であり、お題目を唱えるだけでは解決することではない。

  日本はすでに世界題4位の移民国家です

野党もポーズで反対している素振りを見せるが、なに、本心は外国人にドンドンきてもらって、日本の国柄を破壊してくれることを望んでいるのである。

その本音が、悪夢の民主党政権時の鳩山内閣が発足した時に、何のためらいも無く、人呼んでポッポ鳩山こと鳩山由紀夫首相の口から飛び出したのは、まだ耳に残っている。

曰く、『日本列島は日本人だけの所有物じゃないんです。』


 この方は日本人と呼べません

同時に、野党は日本国籍をもたない外国人にも参政権を与えようと画策してきた。今は与党の公明党ですら同じではないか。

ああだ、考だと、屁のような理屈でもって、日本国籍をもたない外国人にも参政権を付与しようとしている国会議員にしてみれば、とりあえず外国人がジャカジャカ流入してきて定住するようになれば、してやったりという気分に違いない。

政党を問わず、多くの国会議員が、とりあえず外国人労働者を入れましょうや、という移民政策に流されている現状は、今年最大の関心事であるはずなのに、この国の国民は
そうではないようだ。

年号が変って暫らくすれば、問題が次第に浮き彫りになってくるだろう。平成の次はどういう年号になるのか、もうすぐ分るだろうが、何となく問題多き激動の時代の幕開けのような雰囲気が漂うのである。


長老がそう言うから・・。

2018年12月31日 | 社会観察
親類との付き合いを父から引き継いだのは、多分20年ほど前だったと思うが、何せ私の父は10人兄弟の9番目だったため、私の従兄弟は50人近かったようだ。(正直言って、今でも全員の名前と顔は一致しない)

従って、私が親戚づきあいを父から引き継いだ当初は、法事などに参列しても誰がどこのどういう関係の方なのか、さっぱり分からず困ったものだった。

突然、後ろから肩を小突かれて、「よう!久しぶりだな。今何やってんだ?」と話しかけられても、その方が誰なのかまったく記憶に無く、「はあ・・まあ相変わらずですよ・・。」などと、曖昧な返事をしてその場をしのぐのが精一杯だった。


多いときには、葬式や法事が立て続けにあって、あちこちの市町に散らばっている親戚の家にたどり着くのさえ、非常に苦労したものだった。

そんな時興味深かったことの一つに、その地区ごとの風習やしきたりがこうまで異なるものなのか、そして、葬儀のような親類縁者の集まる場では、いわゆる「長老」挌の人に、しきたりを確認しながら事を進めるものなのだ、ということだった。

当事者が、やり方が分からずオロオロしていると、大抵長老がお出ましになって、「それはああだ、これはこうだ」と指図していた。特にその指図に異論を挟む人も出ずに、その長老もまんざらではないという表情でその場を仕切っていた。



しかし、一度葬儀で自宅から出棺のため、そのお宅へ朝早く出向いたときのことだった。

 田舎は自宅での通夜が多い

葬儀社の方の指示に従って、鼻を棺桶に順番に入れていき、蓋をして釘を打ち、親類の男手8人ほどで棺桶を持ち上げ、出棺となったときのことだった。

その場にいた親類の長老挌の方が、「出す時は足の方からじゃなくて頭からだぞ。」と、念を押した。私は、「へぇー、そういうしきたりなのか。」と思った。

しかし、外に運び出されて霊柩車に載せられるときは、葬儀社の方が、「すみませんが、足の方から載せてください」と小声で指図していたのが気になった。

間もなくして、別の町の親戚の葬儀出棺に立ち会った時は、出棺も霊柩車へも足の方からだったので、あの時の長老の指図はなんだったんだ?と疑問に感jた。



また、勤め先の同僚の祖父が他界した際に、通夜に焼香に行った時のこと。

ご遺体が寝かされている和室に案内され、その様子を観たとき、私は「なにこれ?」と思わずにはいられなかった。その布団の位置は、部屋の畳や壁に平行ではなく、奇妙に斜めの位置であったのだ。

そう感じたのは、私だけでなく、一緒に通夜に出向いた同僚たちも、帰路口々に不思議がっていたが、恐らく「北枕」を意識してのことだろう、という結論に達した。

「北枕」。つまり、死者は、頭を北の方角に向けるものなのだそうだ。

 真北でなくてもいいんじゃない?

これも、多分親戚の長老が、口を挟んだ結果だったのかもしれない。

一般的に「地区の長老」は、経験も知識も豊富なので、若輩者や余所から来た人は、とりあえず長老の言うことに従わざるを得ないもののようである。

私は、疑問を抱くとすぐにでもそれを解消したくなる性分なので、遠慮せずにそういう場合は、歳を重ねた長老に聞くことにしている。

例えば、数年前に秋祭の当番になった際も、しめ縄に挟む和紙はなんと呼ぶのか?とか、そもそもしめ縄とは何でこういうデザインなのか?とか聞いてみたが、「さあ?知らんなあ」とか、「そんなの考えたことも無いなあ」と返事は素っ気無かった。


私は、地区や親類の長老を責めるつもりなど毛頭ないが、意外と長老の経験や知識には普遍性や一貫性が伴わないことがある。

それは、日本の文化や風習を調べていても感ずることで、よく目にするのは、「これにはいくつか説があって・・・」とか、「地方によっても解釈は違うが・・・」という前置きである。

マア、それは当然のことだとしても、何でも感でも言われたままに長老の言うことを何の疑問も挟まず盲信してしまう姿勢は、果たして如何なものかと私は感じてしまうのである。


「砂の器」と、ぜんざい・・・

2018年12月30日 | 英語関連
旅先が決まると、下調べが始り、次第に具体的な訪問先や見たいもの、調べたいもの、食べたい名物、買いたい土産物などが決まってくる。

日程は天気にも拠る所が大きいため、ザックリと決めて、現地に着いたら臨機応変に対応することにしている。現地について入手した情報で大きく変更する事が多々ある。従って、私は団体旅行に向かない。

今週の金曜日に出発する「出雲:松江」の旅も、「やることリスト」をザックリと決めただけで、昨日あたりから細かな情報収集を始めたところだ。



出雲地方といわず、私はこれまで日本海側に行ったのは、10年ほど前の萩市が一度だけあるだけで、あの時も日本海は見たのだろうけど、記憶にはまったく無い。

今回、近くの空港と出雲空港の定期便が就航したのを好機に、一度出雲大社を訪れてみようと思い立ったのだった。



ありきたりだろうが、出雲大社を参拝して、出雲そばを食べて、松江で松江城を見て、堀川めぐりをして、のどくろや宍道湖の蜆を堪能してこようと思っていたのだが、ネットで下調べをしていると、「ぜんざい」も出雲名物なのだとわかった。

私は、甘いのも辛いのも大好きなので、是非とも本場のぜんざいをリストに加えたのだが、その由来が、中々奥が深くて、芋づる式にいろいろ知る事が出来て興味深かった。


 出雲ぜんざいは外せない


出雲ぜんざいは、本来「神在餅」(じんざいもち)といって、お供えの餅と小豆を煮た物を再びお供えしたものが発祥だそうである。

「神在」というと、すぐ連想するのは「神在月/神無月」で、旧暦の10月の別名をそれぞれ「神無月」(かんなづき)と「神在月」(かみありづき)と読む。全国の神様が出雲に集まるの月なので、出雲地方だけは、「神在月」と呼ぶのだそうだ。

ただ、少し驚いたが、これはあくまで俗説のようで、700年前にあの吉田兼好も「徒然草」(第202段)の中で、「根拠となる文献など無い・・」と話題にしているから面白い。「神無月」とは、神が無いという意味ではなく(かみのつき)という読みらしい。


「ぜんざい」の方は、「神在もち」の(じんざい)が由来で間違いないようで、この言葉が出雲独特のズーズー弁の影響で、(じんざい→ずんざい→ぜんざい)と変化して京都に伝わったということだ。

ただ、これも一つの通説で、他にも「善哉」(ぜんざい/よきかな)が語源だという説もあるとのこと。夫婦善哉のぜんざいのことである。

引っ掛かるのが、出雲地方のズーズー弁みたいなアクセントで、これから連想するのが、私が学生時代に初めて観た「砂の器」という映画の中のプロットである。

被害者の三木謙一が鎌田駅操車場で死体で発見される前に、駅近くのバーで若い男と飲んでいたことがわかった。店員は、話し言葉は東北弁のようで、何度も「カメダ」と言っていた、と証言した。

東北地方で「カメダ」という地名を当たったが、手がかりは無かったところ、刑事は方言の専門家から、山陰の出雲地方に東北弁とよく似た方言を話す地区があることを聞いた。地図を調べると島根県の中央部に「亀嵩」(かめだけ)という駅がある事が分る。

  かめだけという駅

  本浦千代吉親子の旅

ここから話は展開していって、壮大な親子の悲しい過去が暴かれていくのだが、ここまで分ると、今度出雲に出向いたら、是非その出雲弁という方言を聞いてみたくなったのだった。難しいことだろうが、地元の高齢者が集まりそうな居酒屋を捜してみよう。


いやあ、旅行の下調べをするだけで、すでに時空を飛び越えて、もう何度か出雲に行ってきたような気になってきたから可笑しなものだ。

ところで、みなさん。

「ぜんざい」と「おしるこ」の違いってお分かりですか?


  どちらも旨そうですが


700年前のコラムニスト

2018年12月30日 | 書籍関連
今から700年ほど前の名コラムニストといえば、知る人ぞ知る吉田兼好で、その作品「徒然草」は、今読んでもまったくそのまま現代にあてはまるから面白い。

こういう名作は、中学の国語の時間にじっくりと学ばせたい古典だと思う。

「古文」は高校で学んだが、最初読み方が分からず、授業で音読を指名されても、イントネーションが出鱈目で、ギクシャクして、その意味などさっぱり理解できなかったもので、なぜこんな昔の文章を勉強しなければならないものかと、恨んだものだった。

しかし、「読書百篇意自ずから通ず」の通り、先生に続いて何度も読むうちに、何となく言っている事が伝わってきて、あれは不思議な現象だった。

徒然草には、特別難しいことが書かれているわけではなく、季節の移り変わりや、普段見聞きしたことを、さらりと文字にした、いわゆる髄質なので、さしずめ現代なら週刊誌のコラムとか、新聞のコラムにピッタリのジャンルに入る。

どれも味わい深く、時にしゃれがきいていてクスッとさせ、世代を問わず楽しめる古典だ。

最近、読み直してクスッとした2編を抜粋して要約してみる。


//////////////

・ 11段 「神無月のころ・・・」

10月頃、とある山里に入っていく事があった。苔むす小道進んでいくと、寂しい感じの小さな家があった。

落葉で見えなくなっていたが、水が流れる音だけがして静かな佇まいだが、菊の花や紅葉が辺りに散らばしてあるのは、やはり住んでいる人がいるのだなあと思わせた。

こんな様子でも人は住んでいるのだなあと、向こうを見ると、たくさん実をつけた大きな蜜柑の木があった。そして、その蜜柑の木の周りには、頑丈な柵で囲われていたのだが、あの木は無い方がよかったなあ・・・。
それぞれ不思議がって、「本当に他とは違っているのだなあ。都への土産話として語ろう。」などと言うと、
  なんとまあ、興醒めな・・・


****************

・ 236段 「丹波に出雲といふ所あり]

京都の亀岡というところに、出雲大社の心霊を移した社殿があるので、知人を誘って参拝に出かけた時のことだった。

社殿のまえにあった狛犬が、互いに背を向けて立っているいるのをを見た知人の一人が、「ああ、すばらしいことだよ。この獅子の立ち方は、たいそうすばらしい。深いわけがあるのだろう。」と涙ぐんで言った。

他の知人も、それぞれ不思議がって、「本当に他とは違っているのだなあ。都への土産話として語ろう。」などと言う。

感動した知人は、いっそうわけを知りたがって、年配で物をよく知っていそうな顔をしている神官を呼んで、「この御社の獅子の立てられ方は、きっといわれのあることでしょう。少しお聞きしたい。」とおっしゃったところ・・

「そのことでございます。いたずらな子供たちがいたしたことで、けしからんことでございます。」と言って、狛犬のそばに寄って、向き合うように据え直して立ち去ったので、知人たちのの感動の涙は無駄になってしまった。

  これが本来の姿で・・

情報戦争真っ只中

2018年12月29日 | 政治ネタ
あることない事、好き勝手にでっち上げて、謝罪しろ賠償しろと言い続ける隣国。

もう一つは、欲しい物はかっぱらってでも我が物にして、後は知らぬ存ぜぬを決め込む泥棒たちの住む隣国。

どちらも見た目は、日本人と見分けが付き難い顔立ちなので、街を歩いていてすれ違ってもなかなか気が付くことはできない。

 宣戦布告と同じ

南朝鮮海軍駆逐艦による自衛隊機への火器管制レーダー照射は、ほとんど宣戦布告同様で、
あるが、いつもの通りシラを切り続けている。

防衛ジャーナリストは、「『日本には何をしてもいい』という南朝鮮国内の空気感が影響したのではないか」と指摘しているが、これは相当危ない状況だと認識すべきである。

こんな折、富士山静岡空港に新たに南朝鮮の格安航空が乗入れることになりそうだと、静岡県副知事が欣喜雀躍しているようだが、こんな時期なので当面様子を観たい、とでも言っておいた方がいいのではないかと思うが、如何なものか。

  支那人と見たらスパイ

日本のテレビは、意図的にほとんど伝えないが、今や支那は二つの法律を自国内のみならず海外に散らばる支那人にも適用して、相手国の破壊活動をさせたり、情報を盗み出させたりするスパイに仕立てることが出来る体制を作っている。

それが、「国防動員法」と「国家情報法」である。

日本の企業で最早戦力として働いている支那人たちは、あの情報を盗んで送って来いとか、こういう情報を探り出して教えろと、支那政府に支持されたら、それを拒否することは出来ないのである。

こんな大変な状況であるのに、新聞もテレビもほとんど報道しないのは、異常だ。

まわりの支那人、南朝鮮人たちに、普通の日本国民はどういう接し方をするべきなのか、指針が必要ではなかろうか。


外国語表記は英語のみでよい。

2018年12月22日 | 社会観察
以前、富士山の山開きに合わせて、外国人登山客の登山指導のアルバイトをやったことを、このブログでも取り上げたが、その際、五合目に掲げられた登山客向けの様々な掲示板に、強い違和感を持ち、役人のやることはどうもピントがずれてると感じたものだった。

掲示板には、駐車場に関する注意事項とか、環境保護に関することとか、もちろん登山道の案内などもあったが、感じた違和感とはその内容ではなく、外国語での表記であった。

 外国語は英語だけでいい

日本語は当然、その下には英語、支那語(繁体字、簡体字)朝鮮語で書かれていて、自ずから看板の大きさは非常に大きなものになっていた。

一口に「外国人」と言っても、6~7割は支那・朝鮮人であるから、表示が必要だろうと考えたが、明らかに異様な看板に写った。

 ここまで必要ですか?

それぞれの言語で書かれた小冊子が、案内所に無料で置かれていたので、それ一冊を読めば情報は充分伝わるはずであった。確か、小冊子にはポルトガル語版もあった。

役人に限らず、我々日本人は、外国人には滅法弱い。特に英語を話す西洋人には、多くの日本人が、気後れしたようになって、萎縮し、及び腰になるように見えるが、それはさて置き、外国人なら何でもウェルカムというところがないだろうか。

以前、確か宮城県のどこかだったと記憶しているが、その町全体で災害時の避難訓練をした時のニュース報道で耳にしたことに、少し驚いた事があった。

それは、避難訓練の陣頭指揮を執った方のインタビューでの話だった。

彼は、炊き出しをやって見て気がついたが、この地区にもイスラム教徒の方が何人か居住しているが、貯蔵している非常食には、そういう方用の非常食が無かったので、揃えておいた方がいいのかな、と思った、そうだ。

何とナイーブな方たちなんだろう、とその純粋無垢さに半分呆れた。


掲示板だけではないが、英語以外の外国語表記に対する不満を抱く方は以外に多いようだ。

 この動き、賛成!


政府は、慌てて安い外国人労働者を大量に日本に入れようとしているが、目先だけを見据えた応急処置過ぎて、この影響は五年十年先にジワジワ目に付き始め、やがて深刻な社会問題になるのは、間違いないであろう。

野党は、一見反対しているように見えるが、本心は外国人にはドンドン来て欲しい。しかも彼らには日本人と同じように、差別・区別なく扱って、気分よくお仕事をして頂いて欲しいというところだろう。

反日野党の魂胆は、地方に外国人が根付いて、やがて参政権も与えて、野党を支持する有権者に育てることで共通している。


遠慮せずに日本に来てください。私たちは心からオモテナシします。合掌。

そもそも、アレは日本的じゃなかった。あんなのは、嘘っぱちだったじゃないか。私たち、日本文化にはあんな所作はありません。

  そもそもこれが変だった。こんなの日本人の所作じゃない。






ナニ想う、留置場のカラス天狗。

2018年12月22日 | マスゴミ関連
週刊誌や雑誌の新聞広告を見て、本屋に出かけることがよくある。

まずは気になった記事を立ち読みすると、見出しに関することは大して書かれていないので、ガッカリしてそのまま買わずに帰ることが多い。

そういう経験を何度かすると、もう新聞広告を信じられなくなってしまうのだが、数日前に勤め先でみた日経新聞にでていた『WiLL』という雑誌の、ある記事のタイトルが気になって、昨日の帰宅途中、書店で立ち読みし、買い求めてきた。

特集の「暴走韓国を制裁せよ!」というのも、執筆者が多くて読み応えがありそうだったから買ってきたのだが、きっかけとなった記事のタイトルとはそもそも、「ゴーンって、”カラス天狗”みたいだナ」という一文だった。石原慎太郎氏の言葉のようだった。

「カラス天狗」の顔が脳裏に浮かんだわけではなかったのだが、ゴーンの顔から何となくこんな顔なんだろうなあ、と訳もなく可笑しくなったのだった。

帰宅してすぐ、「カラス天狗 画像」とネットで検索してみて、なるほど・・・と納得した。石原氏はうまいことを言う、と思った。

   カラス天狗像


ゴーンへの検察の対応に、海外の、特におフランスなのだろうが、様々な批判を浴びせているようだが、そういう批判派聞き流して、あくまでも日本の規則で粛々と手を打っていけばいいことだ。

もう、おフランスの事情など、気にもせず検察の気の済むように取り調べたらいい。

日本には、「驕る平家は、久しからず」という言葉がある。平家物語の一説の「奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」からきている言葉だそうだが、狭い留置場でゴーンはどんな夢をみているのだろうか。

 猛禽類の顔

まさか留置場の中でも、こんないかつい表情をして過ごしているのではないだろうが、当初、日産の社員たちは、相当この強面(こわもて)のゴーンに、萎縮してしまったのだろうと少し同情できる。

最初は、Mr.Bean にそっくりだと思っていたが、コメディー顔というよりは、むしろカラス天狗の方に近い。

  ビーンかゴーンかカラスか


海外の批判にビクビクする日本のマスゴミは、くれぐれも偏向報道で世論誘導などしないで欲しいものだ。

柚子はゆずでも「ゆずれない」

2018年12月16日 | 社会観察
下の画像。

羽生選手と並んでる女性は、私の好きな秋田犬「マサル」のご主人、ザギトワに似てるけど本人ですか? よく似てるけど・・・

  ザギトワみたいだけど・・



・・と、ちょっとボケてみました。

/////////////////////////////////////////


実は右側は、ものまねタレントの羽生ゆずれないさん(23)なんですが、最近週刊誌ネタに関わったとかで、本物の羽生結弦選手の熱狂的ファンから、ゆづ様のイメージダウンになるから、とツイッターなどで怒りの集中砲火を浴びて炎上状態となっているそうだ。


「大変失礼ですが芸名変えて頂けませんか?」

「風評被害を受けるであろう羽生さんへの謝罪はないのですね、こちらが一番残念です」

「私達の大切な選手の名前を使うのはやめて下さい 不愉快です」

「その芸名を即刻変えてください!」

実情は、どうも言いがかりで、本人は事実無根だと弁解しているようですが、狂信的なオバサンファンは、きっと気が狂わんばかりに怒っているのでしょう。

 ゆずるなよ!

あまり、こういうマニアックなファンたちの言いがかりには素直に対応せず、本当に無実なら、さらりと聞き流していればいいんじゃないでしょうか?

例えば、ツイッターで、こう呟けば?


「えっ? 芸名を変えろですって? 勘弁してください。それだけは、絶対に『ゆずれません』」


そうだ、出雲・松江に行こう。

2018年12月16日 | 旅行
今年の3月に、富士山静岡空港と出雲空港線が就航した。一日一便の運行だが、なかなか好評のようだ。

出雲といえば、出雲大社が観光名所だが、私はまだ訪れた事がない。山陰地方というと、何かすごく遠いところというイメージがある上に、出雲大社というと「縁結び」の最強スポットなので、どうせ結婚願望の強い女性の行くところだろうと、勝手に考えていた。

しかし、今年は菩提寺の檀家世話人の順番で、お寺の住職と接する機会が何度かあり、檀家制度や仏教というものに大きな疑問を感ずるようになり、その反作用でもないだろうが、神道への関心が強くなってきたので、出雲大社への興味が沸々と湧いてきていた。

しかも、今年は何度も参拝してきた、遠州森町の小國神社は、大国様(大国主命・おおくにぬしのみこと)を祀っている神社だった。あの因幡の白兎でお馴染みの、だいこくさまである。

  大国様

「だいこくさま」の歌は、子供の頃母がよく歌って聞かせてくれたので、今でもメロディーは忘れない。いなばの白兎の話も、小学校で習ったわけでもないだろうに、よく覚えているから不思議だ。

さらに、先日のブログにも書いたが、来年度から富士山静岡空港は、民営化されるとなると、現在空港の駐車場は無料であるが、きっと早晩有料化となることだろう。

勤め先の仕事始めは1月7日であることだし、ここは出雲詣でをしない手はないだろう。

そこで、まずネットで宿を調べると、4日以降なら安くて駅近のホテルが簡単に予約でき、ついでに調べた飛行機も往復予約できた。

そこで、いつもの旅行のように、「出雲の旅、やることリスト」を作ったのだった。

1.出雲大社で豪快な注連縄をみる。できれば神社で注連縄の由来と参拝の時の二礼の意味を尋ねる。

 注連縄の由来は?

2.県立古代出雲歴史博物館で、古代神殿の復元模型をみる。

3.出雲そばを食べる。

  食べ方は?

わたしは、蕎麦が大好物で、死ぬまでにまだ食べていない「出雲そば」、新潟の「へぎそば」、岩手の「わんこそば」を食する事が夢なのです。

4.松江城を訪れる。(実は、私は「城と滝フェチ」なのです)

  別名、千鳥城

5.小舟に揺られて、堀川めぐりを体験する。

この川やお堀を小舟で巡るというのはなかなかいいもので、以前マレーシアのマラッカで体験したリバークルーズは、二度も体験したほどだった。

6.宍道湖のしじみ、のどぐろ、鯛めしを食べる。

しじみといえば宍道湖でしょう。のどぐろという魚も食べてみたいし、鯛めしもまだ未経験なので、是非食べたい名物だ。

  のどぐろ

  鯛めし

7.小泉八雲記念館で明治の変な外人のことを知る。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)といえば、怪談「耳なし芳一」だが、ちょっと調べてみると、元祖「変な外人」のような方だったみたいで、ちょっと気になる。実はこの方、静岡の焼津市にも縁があって、焼津市にも「小泉八雲記念館」があるのだ。

是非とも出雲に行く前に、焼津市の「小泉八雲記念館」を訪れなければならない。

  八雲と芳一



出雲駅前に宿を構え、松江にも足をのばして、冬の山陰を満喫してこようと思う。

警察官に品格を期待するな。

2018年12月15日 | 社会観察
もう7年ほど前になるだろうか、私はその夏の2ヶ月を富士山五合目で過ごした事がある。


富士山には登山ルートが、全部で以下の4つある。

吉田ルート :富士スバルライン五合目(山梨)
須走ルート :須走口五合目(静岡)
御殿場ルート:御殿場口新五合目(静岡)
富士宮ルート:富士宮口五合目(静岡)

この中の富士宮口五合目にて、私は外国からくる登山客たちに登山指導と観光案内をするアルバイトをしたのだった。その時の雇用主は、富士宮市観光協会であったが、予算は静岡県が負担していたようだった。

日当が3万円という破格の求人だったので、私は電話で業務はいわゆる山岳ガイドなのかを確認したほどだったが、返事はそうではなく、主として装備や服装、日程の確認と指導ということで、登山ガイドではなかった。

日本人担当が6名ほど、外国人担当が4名くらいだった。

山開きから夏山シーズンの約2ヶ月間、毎日登山客が押しかけるわけではなく、主に週末と盆休みに集中するので、普段は退屈で死にそうなくらいの時が多かった。

当時は五合目まで自家用車で乗入れる事が出来たので、特に盆休みの週末などは、駐車スペースが足りなくて、それに絡む様々なトラブルが連発して大変であった。

そのために、富士宮警察署は五合目に臨時派出所を設置して、登山シーズンの日中は常時2名の警官を配置していた。

 矢印は山岳救助隊員

我々の勤務時間は8時~17時だったが、臨時派出所勤務のおまわりさんたち2名は、いつもパトカーで9時頃来て16時には山を降りていった。

富士宮市内の交番勤務のおまわりさんが、毎日日替わり交替でやって来ていた。

みなさん30歳前後のまだ初々しさの残る若者たちであった。登山客が多い日は、落し物を届けてくる人や、逆に落し物をしてしまった人が詰め所に駆け込んできて、その対応で急がしそうであったが、普段は我々と同じ手持ち無沙汰で退屈そうにしていた。

 交番勤務の警官

盆休みが始って登山客が増え始めた頃だった。

詰め所に到着したおまわりさん二人は、奥の六畳間の部屋に入って障子を閉め、小声で何か世間話でもしているようだった。詰め所前を通って登山口の石段にむかう人が徐々に増え始めてきた。

40分経っても、50分経っても二人のおまわりさんは奥の和室から出てくる気配がなかった。我々の仲間たちからは「あの二人、一体何しに来てるんだ?」と二人の警官に対して疑問の声が出始めた。

私は我慢できずに障子を開けて、「すみません、あなた方は一体ここに篭って何してらっしゃるんですか?登山客もかなり増えてきてますので、表に出て巡回していただけませんか?その警官の制服がいろいろ抑止効果を発揮すると思いますよ。」と言った。

二人は、私の言葉にムッとした顔をして、「巡回は10時と14時の二度することになってるんだよ。」うるさいなあ・・と言わんばかりであった。

平気でたばこの吸殻やゴミを陰に捨てていく登山者や、中には置き引き被害にあった登山客もいて、夏山に集う人は皆言い人ばかりではない。

制服制帽をまとった警察官が巡回しているだけでも、そういう軽犯罪の抑止効果はかなりあるはずだった。

奥の二人は10時少し過ぎた頃出てきて、土産物屋の方へ巡回を始めた。

相談に来る登山客の応接などを詰め所内で順調にこなしていたようなおまわりさんたちであったが、我々が目をむく様な信じられない光景を見たのは、お昼時のことだった。

登山者の往来もひと段落した頃、詰め所入口にある机に向かって何かを記録していたおまわりさんの一人が、昼食用のコンビニ弁当を食べ始めた時だった。

彼は、コンビニで買ってきたであろう週刊誌を取り出して、それを眺めながら食事していた。問題は彼が弁当を食べながら横目で見ていた週刊誌であるが、毎週、暴力団の特集が売り物の週刊誌で、何か彼の年代には不釣合いだった。

職業柄そういう情報を仕入れるためにその手の週刊誌を読みたがるのかどうかは分からなかったが、彼は特に周りを憚ることなく、グラビアの女性の裸の写真を食い入るように見ていたのだった。

詰め所入口の机でそれをやっていたので、女性登山客が天気予報の確認に出入りすることも多く、我々は彼の神経を疑った。同僚のおまわりさんはそれを見てみない素振りで無関心を装っていた。


こういう経験をしていた私は、先日のニュース。

8月の大坂冨田林署で弁護士と接見後、留置場を逃亡して世間を騒がせた事件の際、その時の巡査部長が私物のスマホでアダルト動画を鑑賞していた事が判明した、と聞かされても、「ああ、あり得るだろうな・・・」と、私は大して驚かなかった。

その巡査部長は40分もの間、アダルト動画を楽しんでいたことで減給の懲戒処分を受けたそうだが、きっと普段からやってたことで、反省するのも束の間のことだろう。

私は、偉ぶってこういう警察官たちを非難するつもりは毛頭ない。

ただ言いたいのは、『警察官に品格を求めてはいけないですよ。』

この一言です。

油山寺の紅葉

2018年12月15日 | 趣味の世界
私は特に信心深い方ではないので、そう頻繁に神社仏閣に参拝することはなかったのだが、今年は合計で20回以上は参拝したのではないかと思う。

神社は、遠州森町にある小國神社で、お寺は袋井市にある医王山油山寺である。

今年の1月、中旬だったが人ごみを避けて初詣に出かけた時のことだった。鳥居を抜けると大きな看板があって、今年が厄年に当たる人はこれこれ何年生れの人たちである。前厄はこちらの方々、後厄はこちらの方々・・と、掲げられていた。

その中に、今年が「八方塞がり」の方は、何年生まれの方々とあって、私はそれに含まれていたのだった。そもそも「八方塞がり」とは何なのかよく分からなかったが、言葉に良い響きはまったく感じられず、多分「天中殺」みたいなものか、と理解しただけだった。

しかし、気になるので主に小國神社には毎月のように参拝したのだった。

以前から贔屓にしている油山寺は、石段を上がったところに、見事な三重の塔があり、ここはなかなか見ごたえがあるので好きだった。

先週だったか、毎朝時計代わりにつけているテレビの気象情報のコーナーで、「今日は静岡県袋井市の医王山油山寺に来ています。」と聞こえてきたから、思わずテレビの前に進んだのだった。

なんで、油山寺?と思ったら、きれいな紅葉を紹介するためだった。

  紅葉がきれい

いつも三重の塔しか関心がなかったので、そこが紅葉で有名だと知って、時期が過ぎてしまったかと思ったが、今日出掛けてきた。

 山門は立派だ

 右側でおみくじを

テレビ中継の所為か、いつもより参拝客が多いような気がしたが、ここはお正月でもそれほど混まないので、好きなお寺だ。

なぜなのかは、よく分からないが、「目の霊山」ということで、境内にぶら下がった絵馬には、「目の病」に関する願掛けが目立つ。

本堂に進まず、横道を進むと石段があり、てっぺんには見事な三重の塔が建てられているが、今日は膝が痛かったので登らなかった。

 石段へ続く


深とした木立の中に小川のせせらぎが聞こえてくる、地味でも趣のあるおてらである。

「開発速度」と「問題意識の持ち方」雑感

2018年12月15日 | 社会観察
職場では、日本経済新聞が読めるので、毎日昼休みに目を通すのが楽しみだ。

最近の若者は、ほとんど新聞など読まないようで、職場でも新聞を読む者など私を含めてほんの数人のようだ。

いささか旧聞に属するかもしれないが、12月5日の日経新聞に出ていた記事には呆れてしまった。電子版で検索したら、見つかったので改めて読み直してみた。

以下、『』内は日本経済新聞電子版(2018/12/5 13:30)より抜粋。

・・・・・・・・・・・

『トヨタ自動車とダイハツ工業は5日、アクセルとブレーキの踏み間違いなどによる事故を防ぐ後付けの安全装置を発売した。75歳以上の運転免許保有者は国内で500万人を超え、高齢ドライバーへの対応が重要性を増している。』


『トヨタグループのアイシン精機が高齢者向けライドシェア(相乗り)サービスの実証実験に乗り出すなど車関連各社はシニア層のニーズを取り込もうとしている。』

なんとも世界のトヨタは、さすがにご対応の速いことで、と嫌味の一つも呟きたくなる記事だった。

不肖私が、このブログで老人ドライバーがいかに危険かを取り上げたのは、確か3年前のことだったと思う。それも、一度や二度ではない。Yahoo で【孫ふたり 老人ドライバー】で検索すれば、ブログに簡単にヒットするはずだ。





減少しているとはいえ、今でも年間数千人の人が交通事故で死んでいる。ちょっと前までは、年間1万人以上であったから、2年間で私の住む町の住民が一人残らず死んでいたことになる状況だった。



『交通事故総合分析センターの統計によると、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故は減少傾向にある。それでも17年には4722件の事故が発生した。ペダルの踏み間違いによる事故は75歳以上のドライバーが起こしやすいという。』



コンビニなどは、自ら店の前面に頑丈な鉄製の車止めを設置しているほどで、状況は大して変っていないとみるべきだろう。

自動ブレーキが普及しているようでも、高齢者の運転する自動車がみなその安全装置を備えているわけではないし、その自動ブレーキ自体の性能にも、各社ばらつきがあるそうだ。

何よりも、老人ドライバー自身の心身は、健康そうに見えても、日に日に劣化しているのは間違いないことを忘れてはならない。



このたび、「満を持して」トヨタ(ダイハツもトヨタの子会社)が売り出した安全装置とは、いったいどんな装置なのだろうか?記事は紹介していた。


『トヨタが売り出した安全装置は障害物が近くにある状態で強くアクセルを踏むとブザーが鳴り、急発進を防ぐ。』

『車の前後に超音波センサーを2個ずつ設置。近くに障害物があるときにアクセルを踏み込むと、車内に設置した表示機が警告を表示し、ブザーが鳴る。さらに強く踏むと加速を抑える。』

一体、効果が期待できるのか出来ないのか、正直よく理解できないのだが、自動ブレーキが出始めの頃、よくテレビCMではその効果を映像でアピールしていた。今回の安全装置の効果を紹介するテレビCMは合っただろうか?

新車の多くには自動ブレーキが搭載されているこのご時世に、「踏み間違い防止の安全装置」を今頃売り出すトヨタの「問題意識」は、どうも理解し難いのである。

しかも、新車に標準装備する予定などなさそうで、あくまでも「後付け」。取り付け工賃込みで、価格は6万円前後するそうだ。(取り付け時間は約3時間)

トヨタを始めとする自動車メーカー各社は、自動運転、カーシェアリング、電気自動車など、めまぐるしい開発競争の真っ只中にあることは理解できる。

しかも、自動車産業は日本の基幹産業であることも充分理解できる。しかし・・

根本的に自分たちが人の命を奪う、非常に危険な乗り物を作っているということを忘れてはいませんか? 事故は運転者が引き起こすものだと考えていませんか?

やがて人工知能が制御する自動運転になれば、この世から交通事故などなくなると、本気で思ってるんでしょうか?


「踏み間違い防止の安全装置」など、問題を直視して早急に取り組めば、もっともっと早い段階で『改善』が可能だったんじゃないでしょうか。


高齢化社会先進国のトップメーカーとしての問題意識の持ち方には、疑問を感じざるを得ません。必死の取り組みの結果、この時期の発表となったとすれば、その開発スピードと技術力に別の疑問を感じてしまいます。

忠臣蔵、必須の脇役たち

2018年12月09日 | 芸能関連
ちょっと前までは、師走と言えば、「忠臣蔵」だった。

テレビ時代になる前は、映画会社各社が競って忠臣蔵の映画を作ったものだったようだ。判官贔屓の日本人には、赤穂浪士の話はたまらない。

実際にあった事件だが、歌舞伎や浄瑠璃や講談として演じられるたびに、創作のキャラクターが登場したりしてきた。

また、その脇役たちが極めて心憎い役割を演じていて、「忠臣蔵」のエピソードを面白くしている。

その中でも、私の好きな脇役ベスト3を紹介させていただく。

まずは、日野家用人・垣見五郎兵衛 ・・・・


大石内蔵助一行は、討ち入りの武器と一緒にいよいよ江戸に向かった。(東下り)

ただ大石たちが荷物と一緒に江戸に向かっているとなると、関所が通過できない。丁度その頃、日野家の垣見五郎兵衛たちが、今でいうところの、宮内庁御用達品を江戸まで運ぶ予定であるという情報を入手した。

大石たちは、この垣見の名前をかたって、東海道を江戸に向かった。

途中の宿場で、運悪く玄関に「垣見五郎兵衛御宿」という表示を見つけてしまう。他人の名前をかたる不届き者め、と垣見は大石の部屋に押しかけ、「けしからん奴だ。」と言うと、大石は「何をたわけた事を。私が本物の垣見五郎兵衛である。」と言う。

「本物ならその証拠を見せろ。御用達品の目録を拝見したい。」と垣見。

大石が書状を渡す。しかし、渡された書状を広げると、それは白紙だった。

 目録は白紙だった

大石の脇に置かれた書状を包んでいた袱紗の家紋を見ると、それは「丸に違い鷹の羽」。間違いなく、浅野家の家紋であった。「確かに本物である。大変失礼を致した。」といって本物の垣見はすべてを察して引き下がるのだった。

歌舞伎の「勧進帳」をモチーフにしたフィクションだが、日本人はこれがたまらない。


その時、大石たちが運んでいた討ち入りで必要な武器は、大坂の商人である天野屋利兵衛が調達したものだった。

赤穂義士たちのために武器を製作したという疑いで、役人に捕縛され拷問によって自白を強要された天野屋利兵衛は、それにとことん耐え決して白状しなかった。その時吐いた一言が、有名な「天野屋利兵衛は、、男でござる。」であった。

  男、天野屋利兵衛


最後の一人は、俵星玄蕃(たわらぼしげんば)という槍の達人である。

これは、三波春夫の十八番「元禄名槍譜 俵星玄番」という歌謡浪曲を聞けば、どういう話なのか簡単に分かる。YouTube で検索して、是非一度聴いてほしい。

討入りの最中、「一人の浪士が、雪をけ立てて、サク、サク、サク・サク・サク・サク・・・、先生!」「おう!そ~ば~や~かぁ~!!」

 おう!蕎麦屋かぁぁ!!

一番感動するところである。一人の浪士とは、討入り前に吉良邸の前で夜泣き蕎麦屋になって、様子を探っていた四十七士のひとり、杉野十兵次であった。

蕎麦屋の常連であった俵星と懇意になったのだった。その俵星玄番は赤穂浪士を贔屓にしていたので、陣太鼓を聴いて吉良邸に馳せ参じて、助太刀を申し出たのだが、丁重に断られたため、門外で吉良邸に入ろうとする侍を通せんぼしたようだ。

「元禄名槍譜 俵星玄番」は、その作詞を三波春夫本人が担当していて、その出来栄えはすばらしいものだと思う。これこそ、立派な文化遺産ではないかと思うのだが・・・。




犬好きは犬好きを応援する

2018年12月08日 | 外国ネタ
いよいよウィンタースポーツのシーズン到来で、我家のスポーツウォッチャーは炬燵に入って、フィギュアスケート選手をジッと見つめていた。

今朝、女子フィギュアスケート、ショートプログラムの結果を聞くと、紀平がトップだったよ、完璧だった、と上機嫌で教えてくれた。

なーンダ、ザギトワは?と私が聞き返すと、「なんで?」と口を尖らせて急に不機嫌になったようだった。日本人なら、日本人の応援をしろ!と言っているようだった。

しかし、何と言われようと私はザギトワが気になる。・・というか、ザギトワとマサルが気になると言い換えた方がいいかもしれない。もちろん、マサルとは秋田犬のマサルであり。

  メスなのにマサル

キャンキャン吼える座敷犬などではなく、大型犬の典型である秋田犬に彼女がメロメロになったと知った時から、私はザギトワのファンになったのだった。

  犬好きさ、半端ネー

猫も嫌いではないが、私はどちらかと聞かれれば、『犬派』である。しかも、でかい犬が好きだ。ただ、土佐犬のような強さは求めない。愛嬌が重要なポイントだ。

ザギトワもマサルも今や育ち盛りなので、日に日に骨が音を立てて成長していることだろう。画像やYoutube 動画を観るのが、楽しみで勝ち負けは二の次でいいじゃないか。

  この愛情表現がたまらない

念のために言っときますけど、一番になった日本人少女の名前が、いかにも朝鮮人っぽいから、好きになれないんじゃないですよ。誤解しないで下さいね。

ただ単に、犬好きは犬好きが大好きになるということだけなんです。

そこまで媚びるか?モスレム用男女礼拝室

2018年12月08日 | 社会観察
近くの、富士山静岡空港のターミナルビルが改修工事を終了したと聞いて、ちょっと覗いてきた。

来年の4月から、空港事業をすべて民間に任せるようになるそうで、これまで県民の税金で補填してきた毎年数億円の赤字を、ゼロにするように大きな期待がかけられている。

 リニューアル完了?

こじゃれたフードコートなるものが2階にできて、蕎麦、ラーメン、餃子などがオープンしていた。少し遅れて、パスタの店も加わるのだそうだ。

1階の端にはコンビニ(セブン・イレブン)も営業開始していたが、こちらは営業時間が、6:40 ~ 22:00 だそうだ。ドラッグストアのマツモトキヨシも近々オープンするそうなので、しばらくは空港近隣の田舎者たちの人気スポットになることだろう。

ただ、そうなると予想されるのが大駐車場の有料化である。もはや、そうなることは必至で、いつからそうなるかが関心の的になる。

今日私がのこのこ出かけていったのは、今度新しくできた、イスラム教徒向けの男女礼拝室を見るためであった。もうかなり前から、県知事がしょっちゅう口にしていたことで、礼拝室だけでなく、いずれイスラム教徒用のレストランも併設するようである。

1階の案内所で、その礼拝室の場所を尋ねると、見た目は日本人のようだが、奇妙なアクセントの日本語を話す、多分支那人の婦人が、2階に上がれば案内板があります、と教えてくれた。

  4畳程の小部屋

土産物屋の反対側の奥に、男女別の小部屋が二つあった。ドアを開けると右側に、犬が散歩から帰ってきて足を洗うような感じで、水道と椅子が備えられていたが、あとは何も無いただの小部屋であった。

床には、メッカの方角を示すマークらしきものが縫い付けられていた。

  メッカはこちら


現在、この空港からイスラム教徒がたくさんいる国への定期便などは無い。ただインドネシアなどから来静するイスラム教徒は増えていると、県知事は以前言っていた。

あるいは、民間に経営母体が移ってから積極的に営業活動をしやすくする、という思惑があるのかもしれない。いずれにしろ、イスラム教徒向けの、専用食を提供するレストランを併設するというのだから、単なる思い付きではなかろう。

確か、ハラールと呼ばれるイスラム教で定めた通りの食材で料理したものを提供するレストランを考えているようだ。

良く知られているのは、イスラム教徒は豚肉を食べない。牛肉や鶏肉にしても、その頃仕方も、メッカの方を向いて「アッラーは偉大なり」と言ってから首を切って血を抜く、などしち面倒くさい決まりがあるようだ。

さらに、その後も肉の輸送や保管にも細かな決まりがあるようで、すべての管理された食材には特定のロゴマークがついているようだ。

以前、何かの番組で、ラーメン関連のお笑いネタを披露していたタレントがいた。

彼曰く、、、

池袋だったか、やたらと外人が集まるラーメン屋があって、聞いてみるとみんな中近東からきている人たちだった。だけど、そのラーメン店は、九州ラーメン専門で、つまり【とんこつラーメン】なんですよ。(笑)

それを聞いてみると、彼らは、「ダイジョーブ。神さまミテナイ。ココ、ジャパンでしょ?」だとさ。(笑)

牛や鶏にしても、解体の仕方だけでなく、そういう家畜の餌までがハラールであるか問われるというから、もう面倒臭くて聞くだけで嫌になってしまうほどだ。

『媚びる』とは、(相手にへつらって、こちらに気を向かせて取り入ること)、と辞書には出ていた。

そこまで媚びてまで、イスラム教徒たちに旅行に来て欲しいなどとは、考えたくも無いのだが、現県知事のような、いわゆる反日リベラルの脳味噌は、ちょっと普通とは違うのかもれない。