goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

野の花の刺繍の巻

2015-11-15 | Weblog

ハーイ坊守元気です

本日は築地本願寺へ団体参拝・・・・略して団参・ダンサンに参ります

上大岡駅京急高砂行き11時5分発に乗車

12時本堂階段下集合です

時雨れ肌寒い朝ですどうぞ寒さ対策をお忘れなく

写真は今日の参拝に間に合うように作りましたる袋です (ひざ掛け入れ)

野の花を刺したくなり刺繍を刺し始め数か月・・・・忘れかけてました・・・・いつになったら完成?娘から言われ・・・・へ~

本体そのものは十数年前のですがパッチワーク飾りを剥ぎ取り 手前に刺繍布を縫い付け上部と本体入口にそれぞれにファスナーをつけ完成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七輪火鉢登場の巻

2015-11-14 | Weblog

寒くなりましたハーイ坊守元気です

昨日から七輪火鉢が登場

あったかいんだから~

住職は早速・・・「今夜は何を食べる?炙る?焼く?」聞いてきます

この七輪の扱いは要注意でございます

中は練炭です使い方を間違えると危険です

住職や私は子供のころ練炭が身近に使われる時代でした

もちろんガスや電気・灯油の暖房もありました

練炭はマッチ1本で直ぐにつく着火練炭をホームセンターで買い

着火後しばらく外で燃し一酸化炭素中毒にならないよう気を付けます

そして・・・・居間へ入れ

一日中部屋を暖めお湯も沸かし夜は夕餉に一役も二役も

3月まで一緒に過ごす大事な一員よろしくね~

夜は早速 七輪でホウボウのお鍋にしました。美味でございま~す。

写真は山中湖の森のアルムの庭の花・・・何という花でしょうかね~可愛いです

本日これにて・・・ドロン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地報恩講の巻

2015-11-13 | Weblog

 

ハーイ坊守元気です

昨日住職と築地本願寺報恩講へ参拝してきました

教区仏教婦人会の献花献灯献香が始まる時でお参りが多い二日目でした

お供えお仏華がお見事です

ご本堂お内陣・・・すべてが大きく遠くからは普通サイズに見えますがね~

中津(豊前の国)の方言で場内を笑わせ泣かせるご講師・・・田尻のご院家さま内藤先生です亡きお父上・前ご住職さんは私どもが築地本願寺裏に住んでいる頃たびたび常例布教のお説教にみえられ私どもの新婚家で教え子の女優・中村玉緒さんの話をしてくださいました

そして昨日のご法話で豊前の方言のニュアンスに・・・知らなかった~と思うことも

方言あっぱれ

近かったら毎日お聴聞するのに・・残念ですが善然寺の報恩講でご出講賜ります 皆さまお楽しみに

ご法話のあと次の御絵伝絵とき布教までの間

住職とコーヒーブレイク・・・・スターバックスの裏にあるターレー(市場を走る作業車)が店内にあるコーヒー屋ターレーへ行ってみることに・・・娘から美味しいよ~と聞いていて

美味でございます~

住職から「どうして知ってた?ここ?」

へっへっへ

初夜勤行のあと絵とき布教二日目は法重寺若ご住職の南條了瑛師

楽しみです近かったら毎日来たいと思います

スクリーンが大きいです 我が家の台所より広いそう

絵とき布教が始まりました 第二幅を下から上へ 右から左へと解説

本邦初公開の動くしかけもありました

面白く興味深いことだらけもったいないと味わうひとときでした

御絵伝とは・・・・四幅にわたって描かれています 一幅右下に親鸞聖人9歳の春 出家されるところから始まり 左四幅には親鸞聖人がご往生され荼毘にふされ大谷本廟にご安置され その横に箒をもった僧侶が描かれています・・・・

築地本願寺の報恩講中 阿弥陀様に向かって左側の余間に四幅の御絵伝が掛けられています 近づけないため遠くから見ても詳細まで見えませんが・・・・ズームカメラや双眼鏡があれば見える?かもね~でも古いお掛け軸のため黒っぽく鮮明には見えにくいです

仮に近くで見たとしても絵解き布教の解説がないと時代背景やその絵の奥深い意味が理解できません 絵解き布教はやっぱり素晴らしいです

本日が三幅目、明日で終わります 是非お聴聞を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋のコロッケの巻

2015-11-12 | Weblog

ハーイ坊守元気です

報恩講

宗祖親鸞聖人のご命日を通して、聖人がご生涯をかけてお念仏の、み教えを伝え弘められたご恩を偲びつつ、あらためて阿弥陀如来の救いを深く味わわせていただくご法要で、浄土真宗の門徒にとって一番大切な法要です。

住職と娘が築地の報恩講へ参拝しまして・・・ご法話を聴聞し「よかった~」と口々ににこにこ顔で帰ってまいりました

報恩講へどなたさまもお参りしましょう

どなたさまもお参りできます 

ご本山の御正忌へお参りできないときは近くの別院の報恩講へお参りするように心がけましょう そしてお手次のお寺の報恩講へは家族でお参りしましょう

これが門徒のたしなみとなっています

写真は里芋のコロッケ・・・里芋を茹でて塩を軽く入れるだけでOK揚げたては特に美味しいです

味覚の秋食べたいと思う時に作る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺報恩講が始まります巻

2015-11-11 | Weblog

ハーイ坊守元気です

本日11日から16日まで築地本願寺にて報恩講がお勤まりになります

http://tsukijihongwanji.jp/

上記クリックして報恩講日程詳細をご覧ください

ご講師は大分県中津市田尻の法行寺ご住職・内藤昭文師(司教)です

善然寺の報恩講今月23日にもご出講の先生です

夕方のお勤めの後は(14日まで)「御伝絵とき布教」がシアターを使って解説され こちらもお勧めでございます

15日は善然寺が団体参拝を予定しています

先だって誰もいない もう誰も来ないだろう・・・・何か作りたい

そうだ柚子シフォンケーキを作ってみよう・・・豊前から沢山の柚子をいただきましたので~

膨らみました

膨らみを潰さないように冷めるまで・・・・逆さづり

完成です住職はもっと柚子を入れたら~固まりがあってもいいんじゃないと申します

本日これにてドロン

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根路の巻

2015-11-10 | Weblog

ハーイ坊守元気です

本日は14時お寺でヨガです

よがったら来てね

さて、昨日の続き 山中湖から一路箱根路へ

神奈川県民としましては・・・・・

大涌谷の噴火警戒によって観光客が減ってると・・・・・

一部ロープーウェイが動くようになりましたが

大涌谷へは近づけません

箱根を応援したい気持ちで一杯です そこで箱根の芦ノ湖畔の宿へ一泊

写真は朝食で焼いてくださった「うさちゃん・・・しらす・葉山ネギ」神奈川県の食材たっぷり

シェフはわんちゃんと猫ちゃんも作れるそうですが住職には普通の楕円のオムレツでしたね~「女子だけかな~」と呟くのが聞こえました

可愛い子だけよん

大涌谷の煙

朝 カーテンを開けると・・・・黒船来航!

朝もやの向こうに富士山がみえます

富士山が雄大に見えます

先日の積雪が融けてます

芦ノ湖スカイラインに今年新しくメロディーラインができたらしく通ってみることに

時速40Kmで走行するとタイヤの摩擦で曲が聞こえるんです

今までは杓子峠の北側に「富士山」頭を雲の上に出し~の歌が聞こえる道でした

今度は下り車線の料金所近くに「残酷な天使のテーゼ」が聞こえました

帰りはあしがらの翁・・・高橋名人のお弟子さんのお店にてお蕎麦と蕎麦がきに感動し

泉橋酒造にて住職ちょっとお買いもの

ここは酒米を田んぼで育てて日本酒を造っているそうです

住職が私に「運転で試飲できないから代わりに試飲して」

しいーん ならば3種を

一口のんで「からい」

別のを飲んで「これも からい」

もう一つ「これも からい」

で、どれが良かった?と住職が聞く

う~ん 一口じゃね~わからない

帰りしな東名の中井パーキングエリアにて野菜を沢山買い込みOK

これにて箱根路・・・・完

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の山中湖の巻

2015-11-09 | Weblog

ハーイ坊守元気です

お天気がパッとしません洗濯が・・・・

秋の装いの風景を本日はアップしますね~

神奈川県発行の旅行券で出かけることに

数年前に開通したが私は通ったことが無い高速道路でまずは富士山の麓の山中湖へ・・・

富士山がずっと見えていますいいお天気

湖のほとりにある「森のアルム」イタリアンレストランにて昼食

北イタリアで修業をされたとか

そば粉料理が多く珍しいです

蕎麦団子の揚げ物の中にとろけるチーズが・・・美味でございます

イタリア風二八蕎麦ですね

建物も珍しく見とれました

瓦に見えるけど素材は石のようです

絵本に出てきたような不思議なレストラン

山中湖周辺は、ちょど紅葉がすばらしく紅葉まつりが開催中

住職の希望により箱根に向かう途中キリンの蒸留所の売店へ立ち寄る

蒸留所限定品に会いたかったようです

本日これにて明日は箱根編

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッカピカの巻

2015-11-08 | Weblog

ハーイ坊守元気です

本日は午後1:30からお習字寺子屋です

どうぞいらっしゃいませ

昨日はおみがきでした 行楽のシーズンですがお寺へお集まりくださり真に有難うございました

住職は前半はいましたが出来上がりのころは組内のお寺の報恩講へでかけたため仕上がりを見ないままでした

今朝のお朝事で音は聞こえませんがお内陣が「ピカ ピカピカ」音になって届きそうに輝いています

「お~~こんなに輝いてる・・・・」大層喜んでました

それもそのはず皆さま時間をかけて磨きました

特に写真の輪灯の油焼けの部分はなかなか取れない汚れですが そこがスッキリと取れていると住職が申します

おみがきの後は各部屋へホットカーペットを敷いて完了

報恩講の準備が整ってきました

お手伝いくださったみなさまお疲れ様でした

どうぞゆっくりお休みくださいね~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろしくね~巻

2015-11-07 | Weblog

ハーイ坊守元気です

本日は9時30分から仏具のおみがきです

ピッカピカにいたしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりしてたらの巻

2015-11-06 | Weblog

ハーイ坊守です
私事ですが先だってご住職坊守さんと一緒に築地~銀座を歩きました。いつもならば歩きやすい靴ですが ちょっとお洒落な靴をはいたら翌日から右足がおかしくなりました。軽い捻挫 私の診断ですが
カモシカのような足?が
はっはっは
お洒落なことより安全健全を優先しなければと実感
そして
普段の当たり前な様々なことに改めて気づかされ感謝しなければと思いました。明日はおみがきです。皆さま一緒に頑張りましょうねー頼みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キササゲの巻

2015-11-05 | Weblog

ハーイ坊守元気です

写真は本堂前にある左がザクロ 右はキササゲの木 撮影は9月18日あれから1か月半

キササゲは昔から雷ササゲともいわれたらしく避雷針の木として扱われたり 梓の木と言われ弓の材料としていたとも・・・そして利尿剤として煎じるといいと

今は・・・・こんなになっています

柘榴は赤くとっても綺麗です

そしてキササゲは茶色の編み物の棒針のように先が尖り剣のようなのが房になり束になって沢山あります 先日雨が降った日 雨が降らなかったら今日全部採ってしまう予定でした このキササゲの実が1本2本・・・・落ちる時はバラバラ 砂利石の隙間に刺さり掃除がしにくいんです 落ちる前に採り捨ててしまおうと

ところがです電話がありました

「ブログにキササゲの木があると書いていましたが頂けませんか?」

古くから利尿作用にいいと言われているのキササゲです 方々探したようです 翌日電車を乗り継ぎとりに見えられました 

良かったです 一日違うと切り取られていたところです

「役に立ったね~」と住職と見上げましたまだ沢山残ってる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかいんだから~巻

2015-11-04 | Weblog

ハーイ坊守元気です

昨日は賑やかな蕎麦打ち教室でした・・・新そば粉は北海道・幌加内産のひき立て・・・粉は黄緑に輝いてました

新入会員は60~70歳代?かしら

みなさま真剣 早く一人で打てるようになりたいと夢見る方々ばかり

蕎麦打ちに関して・・・・いくつになっても やる気さえあれば成長すること間違いなし

この熱気と新そば粉の香りをみなさまへ お届けしたい

写真は制作途中の靴下カバー 今はインターネットで何でも調べられる環境

編み方も本を買わずにインターネット検索で様々見ることが出来ます

動画で作り目から増やし目、減らし目まで初心者向けから何でも見られる

素敵な編み方が見つかるとプリントアウトして編んで見ること

片方はすぐに出来たものの

もう片方を何度も試みるが同じ大きさ同じ編み方にならない

何度もほどいてやり直す

弘明寺商店街を歩くともっとおしゃれなデザインが100円で安く売られているもう編むのは止めようと思ったりもする

豊前の母にでいうと

両方そろえるのは難しいことよ~腹巻か帽子にしたら~」

1つが楽と勧めてくれる

何でも編んでいた母 

私が子供のころ編んでくれた5本指手袋・靴下カバーが暖かかったと伝えると

「へ~~そんなの編んだ?」

忘れているけど私は忘れていません

あったかいんだから~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日の巻

2015-11-03 | Weblog

おはようございます。娘です。

昨日の寒〜いお天気から一転、快晴です

文化の日ということで、芸術の秋を満喫される方も多いのではないでしょうか。

 

私は先日東京国立博物館で行われている「始皇帝と大兵馬俑展」へ行ってきました。

http://heibayou.jp/

20世紀最大の考古学的発見の一つ、とも言われる兵馬俑。

東京国立博物館で兵馬俑をメインテーマとした展示は初めて行われるようです。

1974年に発見されたので、今から約40年前ですね

 

中国に初めて統一王朝を打ち立てた、秦の始皇帝。

新たな支配体制を構築するために、貨幣のや物の重さの統一なども行ったそうです。

大きな水道管の展示もありました

2000年以上前に、こんなにもインフラ整備が充実していたのか〜と驚きました。

 

始皇帝の陵墓近くから発見された出土品の中には、2台の銅車馬というものがあり大掛かりな展示がされていました

こちらは複製品ということですが、2台揃って展示される機会は滅多にないようです

この部屋には発掘当時の様子や、修復作業の展示パネルもありました

 

そしてメインとも言うべき兵馬俑の展示

兵馬俑坑を再現した展示室は圧巻。

一体一体をぐるりと360度から眺められるようになっていました。

最後には撮影可能スポットが

複製の兵馬俑と一緒に記念撮影できるようになっていました

 

死後も皇帝として君臨することを願ったとされる始皇帝。

壮大な規模の展示を見ながら始皇帝が夢見た「永遠の世界」ってなんだろう〜とあれこれ考える一時でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイアが・・・巻

2015-11-02 | Weblog

ハーイ坊守さみ~あんたな~

本日は雨がザーザー降り12月の気温14℃となっています

昨日はお経の会でした今月の23日にお勤めする報恩講のお正信偈の行譜(ぎょうふ・報恩講のときだけの節)を練習しました

そして徐々に報恩講の準備が始まります

7日土曜日は「おみがき」9:30から・・・・仏具をじっくりピッカピカになるまで磨きます どうぞよろしくお願いします

写真は裏の高校の雑木林のメタセコイア 

先週木こりがブーンブンと機械の音をたてていましたがこんなに短くなって・・・・・私の大好きなメタセコイア3本です いつみても優しげに、すっくと立っている様子は気持ちがスカッとしたり和んだり大好きです 

そんなに大木でもなく迷惑ではないと思うのですが短く切られてる 

高校周辺の歩道の街路樹 ケヤキの大木が4本とも1mの高さで切られていました 

安全のためでしょうかね~

私の身長が少し低くなったと感じると思ったら メタセコイアまで・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化を実感の朝の巻

2015-11-01 | Weblog

ハーイ坊守元気です

早11月ちょっと待ってと言いたくなる

本日は14時からお経の会 お経の会は入会者をお待ちしています

私は最近背が低くなったことを実感 

ズボンの裾が床を引きずっている

今朝背伸びをして届いていたコンセントに電気コードが差し込めなくなっている

栄養は足りすぎるほどとっているけど・・・・老化は止まらないことにショック

どうしよう~~~

写真は珍しいピーナッツ・・・・生で頂きましたので茹でて食べました

左が紫色のピーナッツ・・・・ポリフェノールがありそうな綺麗な紫

中は繭玉というらしく大粒

右はいつもの大きさ どれもこれも茹でたては美味しい この時期しか食べられない秋の味覚ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする