
何が食べたい?母として腕によりをかけて作るからの想いをこめて聞きましたら
「カルボナーラ」・・・スパゲッティー
えっあんたは、イタリア人の血をひいてる?


今時の人です。
おみそ汁と焼き魚とは年を取っても言いそうにない長男です。
とほほ

最後の

私は台所でカルボナーラづくり
住職が「雑巾も提出だって」
私はカルボナーラと雑巾作りを同時進行
雑巾はミシンでガチャガチャと・・・上糸は白で下糸は赤でおめでたく紅白に仕上げ



玄関で大坊守が「けんちゃん頑張って



得度習礼では、足がしびれて立ち上がり 骨折することもあり 救急車が来ても「終了するまで病院へは行きたくないと」救急隊員に断る方がおられるほど皆さま必死で頑張ると聞きます。
怪我・病気もなく皆さまと一緒に終えることを願うばかりです。

出来ない事はビシビシとご指導はお願いします。
(湿布を沢山持って行かせました。)

毎年9月18日 千鳥ヶ淵戦没者法要でのお経の練習をしました。
今年は安穏の灯火(ご本山の御影堂常明灯)が全国へとリレーで回るそうでまずは北コースは千鳥ヶ淵法要へ届くそうです。
昨年までと違い お経は「讃仏偈律曲」です。
住職は全く知らないでお参りするよりは少し練習しましょう。
顔は優しく言いますが

難しい~~~~~
終わってお茶の時間


そんなことないよ 皆もついていけなかったから 今日だけよと口々に慰めのことば

みんなで共に称えられるお経が一番いいのに・・・・と私は思いますがね~

長男は京都へ着いたころかな~
でも得度が終わるまでメールはしないでおこう・・・母はそう思っていました。
ところが

「あれが無い これもない」のメールが・・・

中仏の寮に着き荷物を開けてビックリ
夕飯作りそっちのけで住職と荷造りに

長男の「うっかり八べえ」は、誰に似たの?とはもういいっこ無し お互いにもくもくと荷造りです。

おやおや


どうかよろしく・・・・

世話を焼きたい母としては、ありがたいことでございました。
頑張れ顕至
