昨日のぐんま昆虫の森のつづき
樹液酒場以外で見られた虫たちからほんの一部を紹介します。

オオシオカラトンボ ♂


こちらも同じくオオシオカラトンボ♂ですが、まだ未熟な個体。

ショウジョウトンボ ♂

林縁で見かけた赤とんぼ3種類
ナツアカネ

マユタテアカネ

ノシメトンボ


トンボと言えば水辺でよく見られる昆虫ですが、羽化後、成熟するまでの間は雑木林などで過ごす種類がたくさんあります。ですからトンボを保護する場合、池などの保全だけでは不十分で、付近の雑木林もセットで考える必要があります。
オオアオイトトンボ

イチモンジチョウ

イチモンジチョウにそっくりなアサマイチモンジ

日本固有種で本州にのみ分布。名前にアサマとついていますが、浅間山周辺だけいるわけではなく、本州全域に生息します。でも、イチモンジチョウに比べると数は少なく、あまり見かけることがありません。
ダイミョウセセリ

葉っぱに付いた鳥の糞に来ていました。蝶の中には動物の糞やおしっこに集まるものが少なくありません。
ジャノメチョウ

ルリボシカミキリ

カミキリムシの中で一番美しい、いや甲虫類の中で、いやいや昆虫全体の中でもトップクラスの美しさだと思います。写真では、ルリボシカミキリの深みのある美しさを伝えることができません。是非ともフィールドで本物の生きているルリボシカミキリを見て頂きたいです。
キボシカミキリ


カマキリの幼虫がだいぶ大きくなって、迫力が出てきました(^^)


アオオサムシ

シデムシ類の幼虫を捕食していました。
オジロアシナガゾウムシ

白黒模様のパンダゾウムシ(^^)
あちこちに繁茂しているクズによくいます。
アシグロツユムシの幼虫

私と同じアラフィフのみなさまへ
ぐんま昆虫の森で童心に返ってみませんか?


樹液酒場以外で見られた虫たちからほんの一部を紹介します。

オオシオカラトンボ ♂


こちらも同じくオオシオカラトンボ♂ですが、まだ未熟な個体。

ショウジョウトンボ ♂

林縁で見かけた赤とんぼ3種類
ナツアカネ

マユタテアカネ

ノシメトンボ


トンボと言えば水辺でよく見られる昆虫ですが、羽化後、成熟するまでの間は雑木林などで過ごす種類がたくさんあります。ですからトンボを保護する場合、池などの保全だけでは不十分で、付近の雑木林もセットで考える必要があります。
オオアオイトトンボ

イチモンジチョウ

イチモンジチョウにそっくりなアサマイチモンジ

日本固有種で本州にのみ分布。名前にアサマとついていますが、浅間山周辺だけいるわけではなく、本州全域に生息します。でも、イチモンジチョウに比べると数は少なく、あまり見かけることがありません。
ダイミョウセセリ

葉っぱに付いた鳥の糞に来ていました。蝶の中には動物の糞やおしっこに集まるものが少なくありません。
ジャノメチョウ

ルリボシカミキリ

カミキリムシの中で一番美しい、いや甲虫類の中で、いやいや昆虫全体の中でもトップクラスの美しさだと思います。写真では、ルリボシカミキリの深みのある美しさを伝えることができません。是非ともフィールドで本物の生きているルリボシカミキリを見て頂きたいです。
キボシカミキリ


カマキリの幼虫がだいぶ大きくなって、迫力が出てきました(^^)


アオオサムシ

シデムシ類の幼虫を捕食していました。
オジロアシナガゾウムシ

白黒模様のパンダゾウムシ(^^)
あちこちに繁茂しているクズによくいます。
アシグロツユムシの幼虫

私と同じアラフィフのみなさまへ
ぐんま昆虫の森で童心に返ってみませんか?

