goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ご近所散歩  モズの高鳴き

2009年10月10日 19時52分02秒 | バードウォッチング
午前中、次女と一緒に双眼鏡とカメラを持って、ご近所散歩。



藪退治が目的の放牧実験中のヤギ

子ヤギもだいぶ大きくなりました

あちこちで、キィーキィキィキィとモズの高鳴きが聞こえてきます。






モズは秋から冬の間、雌雄とも「なわばり」をつくります。高鳴きは、なわばりを主張する声です。







まだ稲刈り前の田んぼには、コバネイナゴがたくさんいました


何を勘違いしたのか、ニホンミツバチが私の手に止まり、もぞもぞと歩き回っています。



ニホンミツバチはおとなしいので、指で摘んだりしない限りは刺されることはないと思います。多分(^^;)

アキアカネ


キタテハ


アカタテハ

キタテハもアカタテハも成虫で越冬します

ツマグロヒョウモン




ブロック塀についていたツマグロヒョウモンの蛹

銀色に光る突起には、どんな意味があるのでしょうか?
面白い蛹ですね

オオカマキリ


ため池に7、8羽のコガモが来ていました。

秋深し、って感じになってきましたね。
そろそろ、週末の早朝鳥見散歩を再開しようかな

ダイサギ

コスモスとダイサギ、ちょっと変わった組み合わせ(^^)

それにしても、首、長すぎ・・・ (^^;)


生首かかし・・・

薄暗いところで、こういうのを見るとドキッとしますよね
でも、驚くのは人だけで、鳥には効果がないと思う・・・ (^^;)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (hana)
2009-10-10 21:27:12
ツマグロヒョウモンの蛹に間違って触れてしまった時に今にも飛んで行きそうな勢いで揺れたのにはびっくりしました。
この行動?の意味は何だったのかわからないけど、キラキラ光るこの突起も謎ですよね^^
今年は生首かかしの大群を太田市の追分交差点近くで見ました。
ギョっとしましたね~
返信する
Unknown (Bikkuru)
2009-10-11 14:40:54
秋らしい風景ですね。
藁が束ねてあるのでしょうか?
こちらでは、コンバインで刈り取ってしまうので。。。最近、はざかけしてある稲は見かけるのですが。。。藁はあまり見かけません。
コスモスとダイサギ。。。なかなか見かけることの出来ない組み合わせですね。
コスモス畑をお散歩しているみたいです。
最後の画像は、ドキッとします
こちらでも。。。数年まえから、田んぼ一面の生首かかしが。。。段々と色が変色してかなり怖いです。
返信する
hanaさんへ (こにタン)
2009-10-11 22:41:22
自由に動き回れない蛹の時は、体をくねらすことが
唯一の防御手段なので、危険を感じるとカブトムシの蛹も暴れます。
その時に、光る突起が効果的に働くのかもしれませんね

首だけのカカシ、少々悪趣味ですよねぇ(^^;)
返信する
Bikkuruさんへ (こにタン)
2009-10-11 22:45:08
こちらでも、ほとんどがコンバインによる収穫ですが
いくつかの田んぼで、このように藁を束ねて乾してある光景を見ました。
水辺ではなく、コスモスの中をダイサギが歩いているのは不思議な光景でした。

鳥は意外と冷静に周囲の状況を把握しているので
この生首カカシでは、鳥は驚かないと思います。
近くを通った人は、ビックリしますけどね(^^;)

返信する

コメントを投稿