今日は秋空の下、小学校の大運動会。

群馬県内の多くの小学校では、クラス対抗戦ではなく、クラスとは無関係の『団』を構成し、団別対抗戦の形をとります。
そして、団の名称は県民に馴染みに深い上毛三山(じょうもうさんざん)の名前をとって「赤城団」、「榛名団」、「妙義団」の3つが基本形。
児童数の多い学校では、この3つの団に加えて、「浅間団」や「白根団」などの山の名前を付けた団が加わります。

徒競走やダンス、騎馬戦に綱引きなど、子供たちの日頃の鍛錬の成果を見せてもらいました。

運動会の花形種目 団別対抗リレー

観客席からも大きな声援が送られます

この学校の大運動会は、今回で108回目。
100年前の運動会って、どんなだったのかな?

小学校の周りで見つけた秋景色



ナツアカネ

オオカマキリ

今日の夕暮れ

群馬県内の多くの小学校では、クラス対抗戦ではなく、クラスとは無関係の『団』を構成し、団別対抗戦の形をとります。
そして、団の名称は県民に馴染みに深い上毛三山(じょうもうさんざん)の名前をとって「赤城団」、「榛名団」、「妙義団」の3つが基本形。
児童数の多い学校では、この3つの団に加えて、「浅間団」や「白根団」などの山の名前を付けた団が加わります。

徒競走やダンス、騎馬戦に綱引きなど、子供たちの日頃の鍛錬の成果を見せてもらいました。

運動会の花形種目 団別対抗リレー

観客席からも大きな声援が送られます

この学校の大運動会は、今回で108回目。
100年前の運動会って、どんなだったのかな?







小学校の周りで見つけた秋景色



ナツアカネ

オオカマキリ

今日の夕暮れ

ぷち嬉しいです♪
今年の運動会は天気が良くて、本当に良かったですよね。
我が姪も今日運動会でした。姪の小学校も「赤城」「榛名」「妙義」と3つの団で、色は同じです。
ちなみに、姪は今年も「赤城団」でした(^^)
私も甥・姪の応援に行きました。
赤城は同じ赤でしたが、榛名が白、妙義が青、後一つが浅間で黄色でした。
自分が小学校のときは榛名が青、妙義が緑で、赤城以外は微妙に色が違ったりするんですね。
段別リレーも「妙義団」で1位に。 本人満足そうでした。^^
(また来年まで364日、おとなしくしています…)
群馬の里と里山を通じて季節の感じられるブログ、いつも楽しみです。
本日の「赤い秋景色」も、この前のブログでとても勉強になりました。
きれいな夕暮れ時、わが家の庭にもオオカマキリが。 すっかり大きくなりましたね・・・・
それで、帰りにかまきりを見つけて、田んぼが奇麗だなって思って、夕焼けがすごい赤くて眺めていました。
今日は本当にそんないい日でしたね。
山の団。うちの学校はないんですよ。ちょっと寂しいです。
個人ががんばって、その都度順位だけって方針みたいです。
最後のリレーの前までは、勝っていたのですが
リレーで逆転され、惜敗・・・
天気もちょうどよい運動会日和でしたね。
私が子供の頃よりも、だいぶ時期が早い気もしますけど・・・
団のシンボルカラーは、学校で違うんですね。
応援にも一段と力が入りますね(^^)
秋の夕焼けはきれいですよね
天気もちょうどよかったですね(^^)
私は高崎出身なんですが、私の通っていた小学校でも“団”はなかったので、経験はないのですが、
子供たちをみていると、
6年生のリーダーを中心に、学年を越えて団結する団別対抗戦は、イイものだなぁと思います。
普通に赤団、青団、黄色団、白団。
でも、タテ割りで、応援合戦もあって、
1年から6年まで、皆で一致団結楽しんでました♪
昨日(正確には一昨日と昨日)、ひさびさにぐんまに帰って参りました。
埼玉方面より上武道路経由で向かいましたが、利根川を渡って赤城山が見えたときはなぜかホッとしましたね。
運動会@ぐんまでの「赤城」「榛名」「妙義」…は聞いたことがあったのですが、皆さまのコメントを拝見するに、県下全部の学校が山名を組(団)の名称に用いているというわけではないのですね。ちょっと「へぇ~」と思いました。