5月5日のぐんま昆虫の森のつづき
フィールドで見かけたカワイイ花など
サワフタギ
キンラン
ヤマオダマキ

チゴユリ

ウラシマソウ

肉穂花序の先端の付属体が長く伸びるのが特徴的。これを釣竿と釣糸に見立てて、釣竿と釣糸→漁師→浦島太郎→浦島草 。
サクラソウもひっそりと咲いていました。

シャガ

シャガの花の中にヤブキリの幼虫がいました (^^)
ヤブキリの幼虫は花粉が大好物。タンポポの花などでよく見られます。
繁殖地へ移動中のクロジ
クロジは暗いところが好きなので、写真が撮りにくい・・・(^^;)
マヒワもいました

林の中ではキビタキがよくさえずっていました。でも、高い梢にいて写真は撮れず。また、オオタカの姿も見かけました。
陽気も良いし、小鳥たちのさえずりも聞こえ、蜘蛛の巣が顔に絡まることもない。この時期の里山散歩はホント、気持ちがイイね。
ぐんま昆虫の森のお話、もう少しおつきあいくださいませ

フィールドで見かけたカワイイ花など
サワフタギ

キンラン

ヤマオダマキ


チゴユリ

ウラシマソウ

肉穂花序の先端の付属体が長く伸びるのが特徴的。これを釣竿と釣糸に見立てて、釣竿と釣糸→漁師→浦島太郎→浦島草 。
サクラソウもひっそりと咲いていました。

シャガ


シャガの花の中にヤブキリの幼虫がいました (^^)

ヤブキリの幼虫は花粉が大好物。タンポポの花などでよく見られます。

繁殖地へ移動中のクロジ

クロジは暗いところが好きなので、写真が撮りにくい・・・(^^;)
マヒワもいました

林の中ではキビタキがよくさえずっていました。でも、高い梢にいて写真は撮れず。また、オオタカの姿も見かけました。
陽気も良いし、小鳥たちのさえずりも聞こえ、蜘蛛の巣が顔に絡まることもない。この時期の里山散歩はホント、気持ちがイイね。
ぐんま昆虫の森のお話、もう少しおつきあいくださいませ
