goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

つぐみん 初認

2012年10月27日 23時44分54秒 | バードウォッチング
今日のかんな川水辺の楽校では、かわいい冬鳥たちにも会えました。

ツグミ

今シーズン、初認です。4、5羽の群れで行動していました。
昨シーズンは各地でツグミの数が少なかったようですが、今シーズンはどうかな?

ジョウビタキ

ジョウビタキは昨日、敷島公園の近くで2羽が争っているのを見かけたので、この個体で今シーズン3羽目です。

いよいよ、鳥見の本格的シーズンの始まり。
寒いけど楽しい季節の到来です。

かんな川水辺の楽校  植物観察会

2012年10月27日 23時34分09秒 | 自然観察
今日は、かんな川水辺の楽校で植物観察会を行いました。


カジノキの果実

カジノキはクワ科コウゾ属の落葉高木。樹皮はコウゾと同様に紙の原料になります。

カラスウリの果実


カラスウリの根を掘ると、こんな大きな芋のような塊根が出てきたのに驚きました。

カラスウリの蔓は秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出して新たな塊根を形成します。

コマツヨイグサ

北アメリカ原産の外来植物。在来種との競合により、生態系に悪い影響を与えるとして要注意外来生物に指定されています。
身近に見られる植物には外来種が極めて多いです。魚類をはじめとする動物の比ではありません。

野外観察の後は、葉っぱの拓本をつくりました。





かんな川水辺の楽校で見つけた虫たちから
ミヤマアカネ


マユタテアカネ




センダングサの種子に捕まってしまったマユタテアカネ

先日、アキアカネの同じ事故に出くわしたばかりです。やはり赤とんぼにとってセンダングサは危険な植物ですね。

ショウリョウバッタ




ツチイナゴ


キボシカミキリ



かんな川水辺の楽校 生き物図鑑






一日一回、ぐんまちゃんへの投票をお願いしま~す!
ゆるキャラグランプリ2012




群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」 群馬県

ぐんまちゃんブログ