一昨日の土曜日、9月下旬にナツアカネの産卵を観察した田んぼに寄ってみました。
稲刈りは既に終わっており、数日前の雨で田んぼの中にできた水たまりで、アキアカネの産卵が見られました。



ナツアカネは、刈り取り前の田んぼで稲穂の上を飛びながら卵を産み落としますが、アキアカネは刈り取り後の田んぼにできた小さな水たまりにやって来て、タンデム飛行しながら水面をたたくようにして産卵します(連結打水産卵)





アキアカネのメスは、腹部が赤化するものと、成熟しても赤くならないものがいます。この辺りで見られるアキアカネのメスはほとんどが赤化型でしたが、下の写真のメスは赤くなっていません。

産卵された卵は、そのまま泥の中で冬を越し、来春、田んぼに水が入るとふ化します。


一日一回、ぐんまちゃんへの投票をお願いしま~す!
ゆるキャラグランプリ2012
群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」 群馬県
ぐんまちゃんブログ
稲刈りは既に終わっており、数日前の雨で田んぼの中にできた水たまりで、アキアカネの産卵が見られました。



ナツアカネは、刈り取り前の田んぼで稲穂の上を飛びながら卵を産み落としますが、アキアカネは刈り取り後の田んぼにできた小さな水たまりにやって来て、タンデム飛行しながら水面をたたくようにして産卵します(連結打水産卵)






アキアカネのメスは、腹部が赤化するものと、成熟しても赤くならないものがいます。この辺りで見られるアキアカネのメスはほとんどが赤化型でしたが、下の写真のメスは赤くなっていません。

産卵された卵は、そのまま泥の中で冬を越し、来春、田んぼに水が入るとふ化します。


一日一回、ぐんまちゃんへの投票をお願いしま~す!
ゆるキャラグランプリ2012
群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」 群馬県
ぐんまちゃんブログ