今日、職場の窓に、1匹の蝶が止まっていました。

これは、アカボシゴマダラです。

アカボシゴマダラ Hestina assimilis にはいくつかの亜種があり、日本には奄美大島とその周辺の島々に固有の亜種 H. a. shirakii が生息しています。
えっ、地球温暖化で奄美の蝶が前橋まで北上?
実は、そうではありません。現在、関東地方に生息しているアカボシゴマダラは、アジア大陸(ベトナム北部~中国南部~朝鮮半島)原産の亜種 H. a. assimilis 。つまり外来種です。
外来アカボシゴマダラは、1995年に突然、埼玉県で発見されました。この時は一過性で、定着には至りませんでしたが、1998年には神奈川県に現れ、繁殖・定着してしまいました。
大馬鹿野郎によるゲリラ放蝶が原因です。
アカボシゴマダラの幼虫はエノキを餌にするので、同様にエノキを利用するオオムラサキやゴマダラチョウなどへの影響が懸念されています。
アカボシゴマダラ 国立環境研究所 侵入生物DB
アカボシゴマダラ Wikipedia
にほんブログ村

これは、アカボシゴマダラです。

アカボシゴマダラ Hestina assimilis にはいくつかの亜種があり、日本には奄美大島とその周辺の島々に固有の亜種 H. a. shirakii が生息しています。
えっ、地球温暖化で奄美の蝶が前橋まで北上?
実は、そうではありません。現在、関東地方に生息しているアカボシゴマダラは、アジア大陸(ベトナム北部~中国南部~朝鮮半島)原産の亜種 H. a. assimilis 。つまり外来種です。
外来アカボシゴマダラは、1995年に突然、埼玉県で発見されました。この時は一過性で、定着には至りませんでしたが、1998年には神奈川県に現れ、繁殖・定着してしまいました。
大馬鹿野郎によるゲリラ放蝶が原因です。
アカボシゴマダラの幼虫はエノキを餌にするので、同様にエノキを利用するオオムラサキやゴマダラチョウなどへの影響が懸念されています。
アカボシゴマダラ 国立環境研究所 侵入生物DB
アカボシゴマダラ Wikipedia
