昨日の朝は富士見町の雑木林へ。
林の中に入ったら、ヤブ蚊の攻撃があまりにもスゴイので、林の周りを虫を探しながら歩くことにしました。
アオバハゴロモ

セスジツユムシ 褐色型

ササキリ

キボシカミキリ


カミキリムシの仲間は触角が長いですが、その中でもキボシカミキリは特に長い触角を持っています。

キボシカミキリはクワ科樹木の生木を餌としているので、クワやイチジクの害虫です。昆虫病原性の糸状菌であるボーベリア菌を利用した微生物殺虫剤も市販されています。
キアゲハ

ゴイシシジミ

オオチャバネセセリ

ツリガネニンジン

タンキリマメの実

オオオナモミ

オナモミ類はいわゆる「ひっつき虫」の代表選手です。子供の頃、この実を投げて友達の服に付けたりして遊びましたよね。
林の中に入ったら、ヤブ蚊の攻撃があまりにもスゴイので、林の周りを虫を探しながら歩くことにしました。
アオバハゴロモ

セスジツユムシ 褐色型

ササキリ

キボシカミキリ


カミキリムシの仲間は触角が長いですが、その中でもキボシカミキリは特に長い触角を持っています。

キボシカミキリはクワ科樹木の生木を餌としているので、クワやイチジクの害虫です。昆虫病原性の糸状菌であるボーベリア菌を利用した微生物殺虫剤も市販されています。
キアゲハ

ゴイシシジミ

オオチャバネセセリ

ツリガネニンジン

タンキリマメの実

オオオナモミ

オナモミ類はいわゆる「ひっつき虫」の代表選手です。子供の頃、この実を投げて友達の服に付けたりして遊びましたよね。