昨日、前橋まつりから帰宅後、嶺公園をちょこっと散歩。
アサギマダラ ♀

“渡り”をする蝶として有名なアサギマダラですが、アサギマダラが長距離移動をすることが分かったのは、最近のこと。
マーキング調査によって、1981年に種子島から福島県への北上と、鹿児島県市来町から奄美大島への南下が確認されました。
これをきっかけに、マーキング調査が盛んになり、現在では本州から南大東島や小笠原、さらには台湾まで移動した個体も確認されています。

ミドリヒョウモン

翅が傷んでいますね
キタテハ

翅の裏は地味ですが、白いCの文字がワンポイントになっていますね

ツマグロヒョウモン ♂

群馬で見られるようになってまだ10年くらいしか経っていませんが、今では秋に一番よく見かける蝶になっています。

ツマグロヒョウモン ♀

ヒメアカネ

ヒメアカネは、マユタテアカネに似ていますが、眉斑がありません。

アキアカネ

ミヤマアカネ

真っ赤になったミヤマアカネは、赤とんぼの中で一番美しいと思います。
アジアイトトンボ

コバネイナゴ

ジョロウグモ

巣の上の方に小さなクモがいますが、これがジョロウグモのオスです。
秋の桜 と言っても、コスモスではありません。フユザクラ(冬桜)

春の桜のような派手さはありませんが、秋の桜もよいものでございます。

アサギマダラ ♀

“渡り”をする蝶として有名なアサギマダラですが、アサギマダラが長距離移動をすることが分かったのは、最近のこと。
マーキング調査によって、1981年に種子島から福島県への北上と、鹿児島県市来町から奄美大島への南下が確認されました。
これをきっかけに、マーキング調査が盛んになり、現在では本州から南大東島や小笠原、さらには台湾まで移動した個体も確認されています。

ミドリヒョウモン

翅が傷んでいますね
キタテハ

翅の裏は地味ですが、白いCの文字がワンポイントになっていますね

ツマグロヒョウモン ♂

群馬で見られるようになってまだ10年くらいしか経っていませんが、今では秋に一番よく見かける蝶になっています。

ツマグロヒョウモン ♀

ヒメアカネ

ヒメアカネは、マユタテアカネに似ていますが、眉斑がありません。

アキアカネ

ミヤマアカネ

真っ赤になったミヤマアカネは、赤とんぼの中で一番美しいと思います。
アジアイトトンボ

コバネイナゴ

ジョロウグモ

巣の上の方に小さなクモがいますが、これがジョロウグモのオスです。
秋の桜 と言っても、コスモスではありません。フユザクラ(冬桜)

春の桜のような派手さはありませんが、秋の桜もよいものでございます。
