我が家のキンカンにいたアゲハの幼虫
5齢(終齢)幼虫

左右の目玉模様と、その間をつなぐ不思議な幾何学模様が美しいですね。
若齢幼虫(たぶん4齢)

終齢幼虫とは違って、白と黒の模様。鳥の糞に擬態しているのです。
同じような模様の昆虫が他にもいます。
クズの葉や茎でよく見かけるオジロアシナガゾウムシ

これも鳥の糞の擬態です。
さて、毎年のようにアゲハの幼虫が見られる我が家のキンカンですが、葉が食べられて丸坊主になることはありません。
卵や若齢幼虫は、結構な数が見つかるのですが、大きく育った終齢幼虫は、僅かしか見つかりません。ほとんどは鳥やアシナガバチに食われてしまうのでしょう。運よく蛹になれたとしても、寄生蜂にやられていることも多いようです。
自然界で生きていくのは大変だなぁと思うと同時に、様々な生き物がお互いに作用しあってバランスをとっている生態系の絶妙さに感心させられます。

5齢(終齢)幼虫

左右の目玉模様と、その間をつなぐ不思議な幾何学模様が美しいですね。
若齢幼虫(たぶん4齢)

終齢幼虫とは違って、白と黒の模様。鳥の糞に擬態しているのです。
同じような模様の昆虫が他にもいます。
クズの葉や茎でよく見かけるオジロアシナガゾウムシ

これも鳥の糞の擬態です。
さて、毎年のようにアゲハの幼虫が見られる我が家のキンカンですが、葉が食べられて丸坊主になることはありません。
卵や若齢幼虫は、結構な数が見つかるのですが、大きく育った終齢幼虫は、僅かしか見つかりません。ほとんどは鳥やアシナガバチに食われてしまうのでしょう。運よく蛹になれたとしても、寄生蜂にやられていることも多いようです。
自然界で生きていくのは大変だなぁと思うと同時に、様々な生き物がお互いに作用しあってバランスをとっている生態系の絶妙さに感心させられます。
