今日は土曜日ですが、出勤当番。
で、いつもの職場で見つけたシリーズ
サケの稚魚

水産試験場で飼育しているのは利根川生まれのサケ。以前は福島県産の卵をふ化させて放流していましたが、最近では利根川に帰ってくるサケが増えたので、利根川産の親から卵を採ってふ化させています。

家庭でサケの稚魚を育てている人もたくさんいらっしゃると思いますが、サケの稚魚は3月上旬くらいまでに、川に放してやって下さい。
遅くなると、北へ向かう海流に乗れなくなってしまいます。
シメ

クチバシが太いですね。硬い木の実も上手に食べられそう。
チチッとかキチッと鋭い声で鳴きます。
アオサギ

リンゴを二つに割って置いておいたら、すぐにヒヨドリとムクドリがやって来ました。
どちらも農作物を食害するので、農家からは目の敵にされている鳥です。
ヒヨドリ

ムクドリ

ムクドリの繁殖期は春から夏ですが、繁殖期が終わった頃から冬には大集団のねぐらを作り、市街地や住宅街などでは、騒音とフン害がしばしば問題になります。
夕方、集まりだしたムクドリたち

上の写真は群れの一部です。このムクドリたちは、この後さらに大きな群れとなってねぐらに集合します。
この草は何でしょうか?

正解はヒガンバナ。
ヒガンバナは花が終わった後に、葉が茂りますが、春になると葉は枯れてしまいます。花の時期には葉がなく、葉がある時には花がない。「葉不見花不見(はみずはなみず)」の別名の所以。
職場で見つけた鳥(2009.2.7)
カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
数日後に今年度の成果発表会があるので、発表スライド作りが忙しい・・・

私はカワウを漁場から追い払う方法についての研究結果を発表する予定。
カワウはカカシにはすぐに馴れてしまうのですが、ある工夫をすると有効期間を数倍にできる可能性があることが分かりました。
で、いつもの職場で見つけたシリーズ
サケの稚魚

水産試験場で飼育しているのは利根川生まれのサケ。以前は福島県産の卵をふ化させて放流していましたが、最近では利根川に帰ってくるサケが増えたので、利根川産の親から卵を採ってふ化させています。

家庭でサケの稚魚を育てている人もたくさんいらっしゃると思いますが、サケの稚魚は3月上旬くらいまでに、川に放してやって下さい。
遅くなると、北へ向かう海流に乗れなくなってしまいます。
シメ

クチバシが太いですね。硬い木の実も上手に食べられそう。
チチッとかキチッと鋭い声で鳴きます。
アオサギ

リンゴを二つに割って置いておいたら、すぐにヒヨドリとムクドリがやって来ました。
どちらも農作物を食害するので、農家からは目の敵にされている鳥です。
ヒヨドリ

ムクドリ

ムクドリの繁殖期は春から夏ですが、繁殖期が終わった頃から冬には大集団のねぐらを作り、市街地や住宅街などでは、騒音とフン害がしばしば問題になります。
夕方、集まりだしたムクドリたち

上の写真は群れの一部です。このムクドリたちは、この後さらに大きな群れとなってねぐらに集合します。
この草は何でしょうか?

正解はヒガンバナ。
ヒガンバナは花が終わった後に、葉が茂りますが、春になると葉は枯れてしまいます。花の時期には葉がなく、葉がある時には花がない。「葉不見花不見(はみずはなみず)」の別名の所以。
職場で見つけた鳥(2009.2.7)
カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、トビ、キジバト、アオゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、カワラヒワ、シメ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
数日後に今年度の成果発表会があるので、発表スライド作りが忙しい・・・

私はカワウを漁場から追い払う方法についての研究結果を発表する予定。
カワウはカカシにはすぐに馴れてしまうのですが、ある工夫をすると有効期間を数倍にできる可能性があることが分かりました。