虫くん魚くん
サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記
 



宇都宮に住んでいる友人からメールが入りました。

これは「コクワガタ」でしょうか?


仕事をしていたら見つけたそうです。
冬の間、土の中などで越冬した個体が外に出て活動しはじめるのが今頃。

クワガタというと夏オンリーのイメージがありますが、このコクワガタは活動期間が長く、10月頃まで外で活動するものも多く、最も長く観察出来るクワガタです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




久しぶりにお邪魔しましたが、以前レストアに入っていた「オールド・キャディラック」が、いよいよ塗装の時を迎えていました。


ドンガラ状態で、フロアまで綺麗に復元された室内。


こちらはエンジンルーム。
サビが全て取り除かれ、新たにパネルを新作し溶接されるなど、見事に再生されています。


また、ガレージ内には、私の大好きな車「ランチャ・デルタHFインテグラーレ」が全塗装を終え、各パーツの取付作業が行われていました。


1990年当時、WRCで活躍していた小さな巨人「ランチャ・デルタ」。
今、改めて見ると本当に小さな車です。
フルタイム4WDに、2L・DOHC16Vターボエンジンを搭載。
小型ボディに200馬力を超えるエンジンを搭載したこの車は、当時国産の最高峰モデルであった「フェアレディZ」や「スカイラインRSターボ」などと肩を並べる程の性能を誇っていました。

時代はバブル経済後期。
スキーブームから四駆が人気で、パジェロやレガシーなどが飛ぶように売れていた頃です。
私はこの小さな4WDのスーパーカーに憧れていました。


今では、私でも中古で購入可能な値段にまでなりましたが、メンテナンスに掛かるであろうお金を貯蓄する余裕は、残念ながらありません。
でも、いつかは、購入したいなぁ…


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




数日前、学校帰りにペットショップのポスターを見た息子が、「4月29日にカブトムシの幼虫を無料でくれるって書いてあったよ!」と…



そこで、今日息子と二人で行ってみることにしました。

ところが、改めてポスターを見ると「4月21日から先着100名様限り」と書いてあります。
あらっ! ってことは、既に無くなってしまったか… 
一応お店の方に聞いてみると、「まだありますよ どうぞ!」と…

しかし、何も買い物をせずに“カブトムシの幼虫”だけをいただくのは、どこか気が引けます。

すると、レジ横には抽選箱が置いてあり、「虫くじ開催中」とあります。
昆虫飼育用品500円以上のお買い上げで、1回くじが引けるそうです。

カブトムシの幼虫を“タダ”で貰っても、幼虫飼育用のマットを買わなければならないし…
と、奥の昆虫飼育コーナーで、幼虫飼育マットなど500円分の買い物をすることにしました。

「これが、お店側の作戦か! まんまと作戦にはまってしまった!」



そして、いよいよ“くじ”に挑戦!

1位は「アトラスオオカブト」 
2位は「セアカフタマタクワガタ」
3位は「国産オオクワガタの幼虫」
4位は「昆虫ポスター」

狙いは、3位の「国産オオクワガタ」の幼虫です。
息子に運を託し、祈りながら三角くじの紙を破ると、見事に3位の「国産オオクワガタの幼虫」をゲット!

「カブトムシの幼虫」も2ついただき、歩きながら「オスとメスだったらいいね!」なんて言いながら家に帰り、早速飼育ケースに幼虫を移すと、本当に「オスとメス」でした! 
ラッキー!


くじ引きで当たった「オオクワガタの幼虫」も菌糸ビンに移し、今日はとっても得をした気分です。


それにしても、もうそんな季節なんだなぁ… と改めて感じたのでした。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




久しぶりにプリンの紹介です。

家内が、吉祥寺東急の地下食品売り場で「札幌ラ・ネージュ」のプリンを発見し、買ってきてくれました。



黒うこっけいの卵&味宝卵を使用した北九州“カリーノ”のPREMIUM「黒のプリン」に、どこか似ていますが、果たして味のほうは…
早速、別パックに入った「カラメルソース」をかけて、いただきます!

※奥は「MiniOne」のクロワッサン。

これが、息子と一口いただいた瞬間に「美味い!」と一言。

本体のカスタードは、なめらか系では無く、コシのあるしっかりとした濃厚な歯応え!
それに、甘辛カラメルソースとのマッチングが“ドンピシャ”で、久しぶりに本気で「美味い」と感じるプリンでした。

瓶のプリンの場合、食べ進んでいきながら底に沈んでいるカラメルソースに“ドスン”とぶつかるタイプと、上にソースをかけ、いきなり“ガツン”とカラメルソースが口に入る2種類がありますが、私は後者が好きかなぁ…
ひっくり返したプリンも、上にカラメルが乗っているし…

それにしても、この「札幌ラ・ネージュ」のプリン。マジに美味いっす!


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




いや~ 久しぶりに見ました「コカ・コーラ」の瓶の自動販売機。
しかも屋外です。



なぜでしょう? 瓶で飲む「コカ・コーラ」は本当に美味しい!
こころなしか“カン”のコーラよりも炭酸が強い様な気がするんですよね。気のせいか?

昔ながらのお風呂屋さんで、風呂上がりに飲む瓶の牛乳もメチャメチャ美味しかったりして…
ふと、そんな感覚を思い出しました。
牛乳の場合は、瓶とパックでは中身が異なるなんて、どこかで聞いたような…?

どこか惹かれる瓶の形も楽しみながら外で飲む“瓶のコーラ”って、何故か懐かしさと同時に子供の頃を思い出します。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先週末開催された中学校時代の同窓会で、30年ぶりに再会した同級生の中に、学生時代に「虫の研究」をしていたという友人がいました。

彼は、学校でも常にトップクラスの成績を誇っていて、学業成績が地ベタを這いつくばっていた私とは、中学生当時あまり関わりの無かったほうでした。

が…座った席が近く、「今何やってるの?」的な会話から“沖縄”の話になり、ついには“虫”の話へと発展していったというわけです。

彼は、大学生時代に「昆虫研究」の研究室に入っていたそうですが、卒業して会社に入り、数年前に仕事で石垣島に行った際に、たまたま「キミスジ」というタテハ蝶の仲間を発見し、学生時代にお世話になっていた“昆虫研究家”に報告したところ、なんと「キミスジ」が石垣島で発見されたのは初めての例だとのこと。

その当時は、結構な話題になったのだとか…

石垣島には、毎年のように“迷蝶”と呼ばれる外国の蝶が飛んできて、まれに珍しい蝶が発見されることがあります。
台風も多いだけに風に乗って台湾などから飛んでくるのでしょうか…?
この「キミスジ」もそうした経緯で迷い込んできたのかも知れません。詳しい事はわかりませんが、今ではイラクサ科の植物を食べて幼虫が育ち、石垣島に定着しつつあるようです。


※写真は「ミスジチョウ」ですが、この白い帯がオレンジ色になったような綺麗な蝶です。


※この写真も近所で撮影した「ミスジチョウ」。私は残念ながら「キミスジ」の写真を持っていませんので、ここで紹介することが出来ません。“ごめんなさい”

私も沖縄が大好きで、毎年秋になると家族で沖縄に出掛け、「スノーケリング」や「昆虫採取」を楽しんでいます。
一昨年「石垣島」へも出掛けましたが、「キミスジ」は確かにいました。
残念ながら捕獲することは出来ませんでしたが…

石垣島へ出発する前に、この情報を知っていたら、もっとエキサイティングだったんだけどなぁ…


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




家内と二人で「朝霞ガーデン」へ行ってきました。

自宅から15kmの距離で、一番近い管理釣り場ですが、訪れるのは実に20年ぶり。

午後12時半に出発。
カーナビに住所を登録して向かいましたが、近くまで来たものの、看板なども見当たらず、どこにあるのか全くわかりません。迷いに迷ってやっとの思いで現地に到着。
途中の道路状況は順調でしたが、何と一時間も掛かってしまいました。

家内とは晩御飯までには家に帰る約束で来ましたので、3時間券「2,100円」を購入し、奥の「フライ専用池」へと向かいます。

入口側から見たエサ釣り場(手前)とルアー専用池(奥)。


時間は午後一時半。
駐車場の空きが無いほどの混雑です。


5つある池の奥から2番目にある「フライ専用池」。
これまた、どこへ入れば良いのか? 全くスペースがありません。


タックルを準備している間に、ちょっとしたスペースが空き、ダッシュで向かいます。

バックスペースは公園。小さな子供達が行ったり来たりしてるし、お隣さんとの距離は1m50cm程度。
無理なロングキャストはやめ、「G-LOOMIS」の7.5フィート#3ロッドをチョイス。ドライラインに6Xのリーダーをセットし、#14「エルクヘアカディス」でスタート。
家内は、8.5フィート#5ロッドにトラウトガムをセットし実釣開始です。

ファーストフィッシュは家内。


一方の私は、ドライに何度となくアタックしてくるものの、中々フッキングさせることが出来ずに、開始から15分“ノーフィッシュ”

やっとの思いで、フッキングに成功すると、家内のロッドもしなっています。
ダブルヒットで仲良くネットイン。 ※この時点で家内は早くも3匹をキャッチ!


目の前には60cmクラスの「ロックトラウト」と45cmほどの「岩魚」が私たちのことなど気にもせずに同じ場所でサスペンドしていますが、フライには全く興味が無いようです。




開始から約一時間。
私の3匹に対して家内は5匹。今日は完敗です。
そうこうしていると、放流車が私たちのすぐ横で放流をしてくれました。


これで活性が上がるかと思いきや、周りの人たちを含め、状況は全く変わりません。

ラッキーにも3時間の間に2回も放流がありましたが、私たちには放流効果なし…
あっという間に3時間が経過し、今日の釣りは終了。

結局、最後まで「朝霞ガーデン」のパターンは掴めずに、終了の時間を迎えてしまいました。


都心からのアクセスも良く、人気の「朝霞ガーデン」。
アベックや若いお客さん、そして家族連れも多く、大盛況のようです。

久しぶりに来ましたが、一日券でゆっくりというより、「ちょっと行ってくるね!」的な管理釣り場として活躍してくれそうです。



<朝霞ガーデン>
埼玉県朝霞市田島2-8-1
下記のスタッフブログで連日、放流や釣果情報などをアップしています。
朝霞ガーデン・Staff blog


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日は、中学校の同窓会がありました。

皆と会うのは何年ぶり…いや何十年ぶり…でしょうか…
私が集合場所に着いた時には、既に10人程が先に来ていましたが、中には30年ぶりに再会して、「誰だったっけ?」なんて思い出せない同級生も…

愛知県や群馬県、茨城県など遠くから駆けつけてくれた友人もいたりして。
うれしいね~! 懐かしいね~!

中学校を卒業して30年が経ちますが、懐かしい中学校での出来事が、昨日の事の様に思いだされます。
文化祭や体育祭、部活動の思い出などなど…

おっと!歳がバレてしまいますね!

さすがに、この歳になると色々な方面で活躍している方も沢山…
大手企業の支店長さんや会社の社長さん、さらには起業している者もいたりして…

「え~っ ●●大学に行ったの?」
「会社の社長かよ!」

なんて、刺激になりますね。

一方の私はというと、今さら頑張ってもたかが知れていますが…

今回の同窓会をきっかけに、一年に一度位は皆で“ワイワイ”やりたいものです。


それにしても、オレオレ詐欺やキャッチセールスなど、おいそれと電話もかけづらくなっているこの世の中。
急に「30年前に●●中学でお世話になった●●ですが…」なんて電話をかけても、取りついでもらえないかもしれません。
今回の幹事さんの苦労を思うと、本当に頭が下がります。

本当にご苦労様でした!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今週末は、日光「丸沼」の解禁日。

芦ノ湖解禁で、ものの見事に「オデコ」を食らってしまったメンバーで、リベンジを果たそうと今週末に予定を組んでいましたが、キャプテンに仕事が入ってしまい、中止が決定してしまいました!

丸沼に行くことになれば、実に15年ぶりでしたが、残念です。

若かりし頃は、ミッションの車で、しかも途中でチェーンを巻きながら一人で「丸沼」まで通ったものです。

今では、道路交通網も整備され、当時より時間も掛からずに行けるはずなのですが、体力と根性が無くなってしまったのかなぁ…。

今年は、雪が多いのか少ないのか?詳細はわかりませんが、丸沼へと通じる「金精峠」の開通は、解禁前日の4月22日(金)とのこと。
もうすぐ5月ですが、「丸沼」は、すぐ近くに天然雪でGWまでスキーが楽しめる「丸沼スキー場」が見え、天候によっては雪が舞う程寒いところなのです。
当時、解禁日に手の指先が凍傷になり、3ヶ月くらい治らなかったのを憶えています。

最近では放流も随分行われているようですが、その当時、丸沼で釣れる魚は本当に綺麗で、ヒレが欠けた個体を釣りあげたことはありませんでした。

その頃、何故か“忠さんのスプーン”「水色/ピンク」が、ヒットルアーで随分と良い思いをさせてもらいました。
今現在では、全く通用しないであろう昔のことを思い出し、楽しみにしていたのですが…


気を取り直して、GW明けに少し水温が上がった頃をみて、出掛けてみようかと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2009年に放送されたヒット作の続編。

学生当時、日本史(歴史)があまり得意科目では無かった私ですが、幕末の正しい歴史をもう一度勉強したくなるほど、このドラマにはまっています。

現代から江戸時代へタイムスリップしてしまった脳外科医の南方仁(大沢たかお)は…
江戸時代に多くの命を奪った伝染病から人々を救ってしまうこと。
西郷隆盛や近藤勇、坂本竜馬など名だたる歴史上の人物と出会い、関わりを持つこと。
そして、未来の自分にも影響を及ぼすかもしれない複雑怪奇な恋模様…。
などによって、歴史を変えてしまうかもしれないということへの葛藤が見どころ。

ですが、私にとっては、幼くしてお母さんを亡くしながらも下町の長屋で枝豆や卵などを売りながら、つつましくもたくましく生活している小さな男の子・喜市のけなげな姿に毎回泣かされています。

これから毎週日曜日が待ち遠しくてたまりません…

久しくテレビドラマにハマることが無かった私ですが、こんなことは何年ぶりでしょうか!

会社でも「JIN」の話題で盛り上がっています。

※スカパーe2「TBSチャンネル」で明日4月20日夜11時から第一話の再放送がはじまります。
第一話が思い出せない方や、ちょっと興味が出てきた!なんて方は、要チェックください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




家内が面白いベビースターを買ってきてくれました。

パッケージには「関東・甲信越限定」と書かれています。
いつ頃発売されたものなのかはわかりませんが、初めてみた商品です。


早速、食べてみましたが、ソースの味が“まさにぺヤング”

今度は「日清UFO」なんて限定発売されたりして…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




たまに、ブログで「プリン」の話題を取りあげていますが…

今日、我が家にとって幻の“侍プリン”にやっと出会うことが出来ました。

というのも、以前パルコで開催されていた「全国プリンフェア」や、百貨店などで開催されている「北海道物産展」でもことごとく“売切れ”

そんなことを知っていた家内の仕事仲間が、新宿伊勢丹で偶然“侍プリン”を発見し、わざわざ売り場から電話を掛けてきてくれたのです。
何と優しい友人なのでしょうか!

そして、やっと念願であった幻のプリンと出会うことが出来たのです。

なんと、1個480円もする高級プリン。

味の方は、カスタードもカラメルも実に濃厚で、カラメルは苦いくらいです。
お腹にも“ガツン”とこたえるくらいに凝縮されたコッテリとした濃厚なプリン。

これは名前のごとく「男のプリン」ですね!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日、仙台に住む仕事仲間と東京で再会することが出来ました。

3月11日の大地震後、少しずつ気持ちも前に向き出していたところを、先週木曜日に再び大きな余震に見舞われ、まるでハンマーで、ぶっ叩かれた思いだったと語ってくれました。

あの震災のあと、電気、水道、ガスなどのライフラインが途絶え、特にお湯(シャワー)が出なかったため、今日東京のホテルで33日ぶりに浴槽につかれることが一番うれしいとのことです。

もちろん仕事で来ていた彼は、自粛ムードの東京に、「もっと皆で元気を出して経済活動を活発にしてくれよ!」と、かえって東京に住む私たちが励まされてしまいました。



別れ際、「何か必要な物があったら連絡くれよ!」なんて会話を交わし、握手をして別れました。

「よし! 明日からもっと元気を出してがんばるぞ!」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




JR三鷹駅・駅ビルに「紀ノ国屋」がオープンしました!

昨年、駅中にオープンした?「紀ノ国屋ベーカリー」に続いて、品揃えの異なる別業態の「紀ノ国屋」。
とはいっても、とっても“ちっちゃな”お店です。



とりあえず、どんな商品が販売されているのかチェックしてみました。

すると、暫く見ていなかった「納豆」を発見!

※明日の朝ごはんは、久しぶりの「納豆」で決まりです。 うれしい~

ついでに「オリジナル・プリン」も購入。


今日の夕ご飯が、「イタリアン」だったので、ベストマッチング!
容器も含めて手作り感抜群で、味も至ってベーシックで、まじめなプリン。

手作りのパスタ、ラザニアと相性もバッチリでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




愛車「トヨタ・アベンシス」の後輪に5mmのスペーサーをはめました。

車を購入し、純正の鉄っちんホイールから「OZレーシング」の17インチホイールに履き換えた時から、後輪のクリアランスが少々気になっていました。


いい歳こいてフェンダー“ツライチ”ってわけにはいきませんが、「やっぱり車のタイヤは太いほうが格好良い」というのは、私の自論。

そこで出張の帰りに「イエローハット」で5mmのスペーサーを購入し、その場で装着していただきました。
たったの“5mm”ですから、見た目に大きな変化はありませんが、誰も気付かない様な、そんな小さな変化がうれしかったりします。


あとは、“革巻きのハンドル”を装着すれば、当面のドレスアップ計画は終了!
「虫くん魚くん」仕様バージョン1の完成です。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ