虫くん魚くん
サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記
 



真夏の「芦ノ湖」に出掛けた友人からレポートを送っていただきました。

東京を早朝3時に出発し、5時前に「芦ノ湖」へ到着。
この日は湖尻からの出船です。


「芦ノ湖」と言えば、先ずはココ!
定番ポイントの「遊覧船桟橋」。

サスペンドしているバスをサイトで狙います。

遊覧船が動き出す頃、元箱根方面に向かって、魚探でバスを探しながら移動。


午前中は苦戦したそうですが、午後を中心に2人共7~8本のブラックバスをキャッチしたそうです。


見事な40cmアップのブラックバス。


そして、夕方の終了間際に49cmをキャッチ!


49cmも凄いけど、右のバスの体型の良いこと…
「芦ノ湖」ならではの分厚い体と体高。
そして、何と言っても美しい水の色を反映した体色も最高ですね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年もお世話になった北海道の友人から「カニ」が届きました。

この「カニ」は根室名物の「花咲ガニ」。


身は少ないのですが、味は抜群で、私は「毛ガニ」よりも好きです。

その他に、サンマ、シシャモなども入れていただき、まさに海の幸の詰め合わせ。

家内も「大丈夫なの?」と心配するほど、お世話になりっぱなしです。

感謝・感謝!  本当にありがとうございます!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




現在上映中の映画「ファインディングドリー」。

この「ファインディングドリー」の一番くじをセブンイレブンで展開中!

1回620円のくじに、家内がチャレンジ。 
2回分の1,240円を払ってくじを引くと…

なんと1回目にA賞が当たってしまいました!

全長72cmもある大きなぬいぐるみです。

2回目はH賞のキーホルダー。


昨年ファミリーマートで販売していた「カピパラ」の一番くじでも一回でA賞を当ててしまった家内。

くじ運強いなぁ…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2016年夏の根室アメマス釣行を終え、駅前のバスターミナルで空港行きのバスを待っている時に、お土産売り場で面白い物を発見しました。

北海道の定番土産「木彫りの熊」ですが、この熊は“サケ”ではなく“カニ”を咥えています。


さすが「花咲ガニ」で有名な根室ですね!


ところで「お腹が空いたら食べてね」と、Iさんのお母さんから帰りに持たせていただいた「おにぎり」。


空港に着いてから、飛行機までの時間に待合所でいただきましたが、大きなおにぎりの中には、地元で捕れた美味しい“サケ”
あまりの優しさに、涙がちょちょぎれます。



後ろ髪を引かれながら、そんな温かい根室をあとにしました。

絶対来年も来るぞ! “根室”

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




あっという間に最終日を迎えてしまいました。
地元のIさんも、こんなに「アメマス」が釣れない年は初めてだというほど、渋いコンディションの根室。

いつ状況が上向きになるか分かりませんが、とにかく、ここまで、アメマスダービー3連覇中のIさんですら何とか小型ながら形を見た程度。

早朝3時に起床し、Iさん宅を出発するも、私に何とか良い釣りをして帰ってもらいたいという気持ちから、車を運転しながらも何処へ行くべきか、決めかねています。

迷ったあげく、向かった先は、昨日私が1本獲れたポイント。

そして、午前4時過ぎにポイントに到着しました。


最終日の天候は曇り。
今にも雨が降り出しそうなコンディションで、気温はグッと下がって10度前後だと思われます。

さぁ、最後の3時間。
1投目をキャスト!


すると、1投目から“コツン”というアタリが…
ここはアワセを入れずに我慢。
そのままアクションを変えずにリトリーブしてくると、3回目のアタリで乗りました!

しかも、中々のサイズじゃないですか。

1投目からヒットしてくるということは…

最終日にして状況が好転したのかもしれません。


今までとは違い気合が入る2人。

しかし、1投目のヒットから2時間。
2人のロッドに全く反応はなく、雨が強く降り出してきました。


結局、この後2人にアタリが来ることもなく、終了時刻の午前7時を迎えます。


激渋の根室釣行でしたが、それはそれで楽しい滞在でした。
だからこそ“また来るぞ根室!”

Iさんとご家族の皆様。
今回も本当にお世話になりました。 そして、次回もよろしくお願い致します。

- 完 -

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2日目の夕方に、やっとのことで「アメマス」に出会うことが出来ました。

たかが1本、されど1本。
今日は、一人で祝杯でもあげたいところです。

ところで、釣りを終えてIさん宅に戻ると、奥様が私の大好きなスーパータイエーの「焼き鳥弁当」を買って来てくれていました。


こいつが、美味いんです。

以前にも紹介したことがありますが、“焼き鳥”という名前が付いていますが、実は“焼き豚”。
根室では有名な地元のスーパータイエーのオリジナル弁当で、その味は誰にも真似出来ないのだとか…
うな重にも似た秘伝のタレが食欲をそそるんです。

今日は、とりあえず1本獲れたし、格別に美味い「焼き鳥弁当」でした。

- 続く -

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ここまで、初日のイブニングと2日目の午前を終え、未だ「ノーアメマス」の私。

一度Iさん宅まで戻って午後2時半まで昼寝をし、ラスト2回のチャンスにかけます。

午後3時。
車に乗り込み出発。
ところがハンドルを握りながら、行くポイントが絞り込めていない様子のIさん。
これまで、目ぼしいポイントは全て周りましたが、中々釣果が出ず、どのポイントに入ろうか決断に困っています。

そこで、思い切って今年まだ行っていないポイントに行ってみることに…


午後4時。
現地に到着すると、ギリギリ何とかなりそうな感じです。


というのも、このポイントは急深で波が高く、凪の日でないと波が高過ぎて釣りにならない場所。
まぁ… せっかく来たので、少しだけでもやってみることにしました。


が… 打ち寄せてくる波を目の前にすると、遠目に見ていたのとは違い、かなりの波の高さです。
30分ほど粘ってみましたが、やはり反応はありません。

仕方なく、午前中は撃沈されてしまいましたが、初日のイブニングで、小型ながら反応があったポイントに移動することにします。

時間は午後5時。
今日は、このポイントで行くしかありません。


しかし、開始から1時間ノーバイト!


やっぱりダメかなぁ… と、少々弱気になりかけていた頃、私の竿先に小さなアタリが…

尽かさずアワセを入れると、顔を出して来たのは、朝も出会った「カジカ君」です。

「君じゃないのよ!」

まぁ良いか…
魚を見て、少しだけ気力も体力も復活し、キャストを繰り返す元気が出てきました。

すると、これこそ忘れかけていた本命のアタリ!

2日目の夕方にやっと出会うことが出来ました。

しかも、中々のサイズじゃないですか。
良かった良かった! 一番ホッとしていたのは、私よりIさんだったかもしれません。

そして数分後、すぐ隣でロッドを振っていたIさんにも、この日の1本目がヒットし、午後6時にして、やっと2人のエンジンに火が入ります。


時合到来かと思いましたが、またも膠着状態が続きます。

辺りが暗くなりかけた午後6時半。
少々離れたポイントで釣りをしていたIさんに再びヒット!

近くまで見せに来てくれましたが、このあと針が外れ“ボトン”

午後7時に、もう1本追加したところで2日目も終了。


さぁ 残すは最終日の朝のみ。
最後の最後にドラマは起きるのでしょうか⁉︎

いや! なんとしても起こさねば…

- 続く -

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




午前2時半に起床。
2日目の朝を迎えました。

気温13度。
天候は曇りで、いつもの様に霧が立ち込めています。

この日は、車で1時間程のポイントに行ってみることにしました。

午前3時45分。
ポイントに到着。 辺りはタックルの準備に何の支障もない程に明るくなっています。

ここは個人的にも実績のあるポイントで、期待が高まります。


さて、緊張の1投目。


しかし、海流の関係からか、針に掛かってくるのは、浮遊している昆布ばかり…

ゴミ(海藻)を回収しながらキャストを繰り返していると、小さなアタリが竿先に…
アワセを入れて巻き上げてくると、35cm程の大きな「カジカ」。

可愛い顔をしていますが、「君じゃないんだよなぁ…」

その後も本命は現れず… それどころか、あまりにゴミ(海藻)が多くて、釣りになりません。

周辺を細かく移動してみましたが、状況は同じで、ポイントの移動を余儀なくされます。

沖合に浮かぶゴミ(海藻)の山…

少し離れた場所でロッドを振っていたIさんにもアタリはなく、思い切って移動するしかなさそうです。

「ここもダメか…」

このとき時間はまだ午前5時。
釣りをする時間は充分にあります。

そして、向かった先は、昨日Iさんが3本の「アメマス」をキャッチしたポイント。


干潮までの2時間に勝負をかけます。

しかし、開始から2時間。
潮止まりを迎えましたが、2人のロッドにアタリが来ることもなく終了。


流石に疲労困憊の2人。   撃沈です!
「あれだけロッドを振って、一度のアタリも無いなんてことは、滅多に無いんだけどなぁ… 」とIさん。

2日目の午前中は、残念な結果に終わってしまいましたが、自然が相手ですから仕方がありません。
久しぶりに厳しい状況の根室釣行ですが、チャンスは午後と最終日朝のあと2回。

何とか「アメマス」の顔だけでも見たいものです。

- 続く-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




初日のイブニングを終え、Iさん宅へ戻ると、優しい奥様と可愛い息子がお出迎え。

早速、お土産を渡して、みんなで夕ご飯です。

この日は、地元の食材を使った「サンマ丼」。
そして、サンマのツミレが入ったお吸い物。


初めて食べる「サンマ丼」が美味いのなんの…

さらには毎年恒例の奥様による「メッセージ入り手作りケーキ」。

今年は、チーズケーキです。

「釣るぞ 今年は!」というチョコレートで書かれた文字に、元気づけられます。

毎年、東京から勝手にやって来る私を温かく迎えてくれるIさんファミリーに感謝です!

午後10時。
明日の釣りに備えて就寝。

- 続く -

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




釣行初日のイブニングに案内してくれたのは、根室でも有名な一級ポイント。

先ずは、ここからスタートです。


ここのところ、久しく御天道様が顔を出してくれなかったそうですが、この日は快晴。
この時期の根室にしては信じられない暖かさで、東京からやって来た私にとっては、最高のコンディションです。

絶好の釣り日和となってくれれば良いのですが…

時間は午後4時。
まさか、バスを降りて30分後にロッドを振れるとは思ってもいませんでした。


しかし、最高の雰囲気の中、ロッドを振り続けること1時間半。
2人のロッドに反応はありません。

私は、1年ぶりのヘビールアーのロングキャストで、既に筋肉痛。

すると、Iさんに小さなアタリが来たようです。
25cm程のミニサイズですが、立派な「アメマス」。

いいなぁ…
どうやら魚はいるようですね!

次は私の番だと気合が入りますが、ヒットしてきたのは再びIさんのロッド。
「今年は、こんなのしか釣れないんだよね…」とIさん。

これまた20cm程の可愛い「アメマス」ですが、口にがっちり針掛かりしています。
お腹はエサで“パンパン”   一体何を食べているのでしょうか…


開始から2時間が経過しましたが、依然私にはアタリすら来ません。

午後6時。
離れた場所で釣りをしていたIさんのロッドが再びしなっています。
すると、Iさんの口から「なにか変だと思ったら、きゅうりだ!」と。

この魚は「キュウリウオ」と呼ばれているそうで、確かにきゅうりの匂いがします。
それでも食べると美味しいのだとか…


珍しいものを見せてもらいました。

ところで、依然私にはアタリすらありません。
今年はヒットするパターンが違うのか…   まぁ、まだ先は長い。
ゆっくり、まったり行きましょう!

なんて、のん気なことを考えていると、再びIさんにヒット!
流石ですね!

今度は本命の「アメマス」のようです。
段々サイズが上がってきました。  35cmクラスの「アメマス」。


そうこうしている内に、辺りも暗くなってきました。
気が付けば午後7時。

中々感覚を取り戻せないまま、終了の時間を迎えます。
既に片付けモードに入っているIさんに「ラスト1投」と声をかけ、最後の1投に集中。

すると、最後の最後に、今日初めてのアタリ!
しかし、痛恨のフックオフ…

後ろで見ていたIさんから、「もうちょっと粘っていいよ!」と声をかけられ、これが本当に最後の1投。

ここで、な・なんとヒット!
最後の最後に、来ました!

暗闇の中、魚を確認すると、そいつは「キュウリウオ」でした。
“ガク”   確かにキュウリの匂いが…


初日のイブニングは「きゅうり1本」。

なんとも八百屋さんのような感じで終了となりました。

- 続く-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




やっぱり今年も来ちゃいました「根室アメマス釣行」。

羽田から飛行機で2時間弱。
あっという間に「根室中標津空港」に到着しました。


早速、空港から根室市内行きのバスに乗って「根室」まで移動中、今回もお世話いただくガイドのIさんから連絡が入り、「途中下車せよ!」との指令が…

既に終点までのチケットを買ってしまいましたが、運転手さんに途中下車する旨を伝え、「厚床駅」で下車。


ここでIさんと合流し、直接釣り場へと行くことになりました。
一度根室入りしてから釣り場に向かうよりも2時間は、時間を有効に使うことが出来ます。
ナイスアイデア!

1年ぶりの再会となったIさんと、車の中で1年分のおしゃべりをし、ポイントまでのドライブです。

そして、約30分でポイントに到着しました。


良い天気です。
想像よりも遥かに暖かく、この時期の根室にしては珍しく半袖でも過ごせそうなポカポカ陽気。

果たして、今年も「アメマス」の顔を見ることが出来るでしょうか?

釣れると良いなぁ…


何と言っても自然が相手ですからね!
一見して良さげな雰囲気ですが、事前情報によると、“6月にシーズンインしてから、こんなに釣れない年は無く、釣れても魚が小さい”とのこと。
油断は禁物です。

まずは早目に1本欲しいところ…

- 続く -

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今期、霞ヶ浦水系で55cmを含む2本の50アップを釣り上げている友人が、またもやランカーバスをキャッチしてしまいました。

サイズは“52cm”


アフターコンディションの、このバスは尾ビレの下半分が産卵行動によって削れています。


一見して奇形かと思ってしまうほど、体高のあるバスで、お腹に卵が入っていた時は、一体どんな体をしていたのでしょうか…


それにしても、今期3本目の50アップとは見事というか… 彼は天才です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日は七夕ということもあり、家内がバームクーヘンで有名なクラブハリエの「バームサブレ」を買ってきてくれました。

もちろん「バームクーヘン」も。


そんなクラブハリエのバームクーヘンを素材に、サクサクに仕上げた「バームサブレ」がこれ。


8年もの歳月をかけて作りあげたという「バームサブレ」。
口の中に入れた時は、バター風味の一般的なサブレといった感じですが、暫く経ってから、ほんのりとバームクーヘンの香りが広がってきます。

今度は、バームをベースにした「ラスク」が食べてみたいですね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この日は、家内は飲み会で、息子とお留守番。

外は30度以上と灼熱です。

そこで、夕食は夏バテ防止に“肉”を食べに行くことにしました。

向かった先は、近所の「VOLKS」。

私は、和風サーロインステーキ。


食欲旺盛な息子は、網焼きハンバーグとカットステーキのセットを注文。


ちょっと贅沢をしてしまいましたが、暑さに負けないよう体力をつけなければ…

それにしても、夏は肉が美味しいですね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




懐かしいパッケージに入った復刻版「チョコバット」をいただきました。

家内が職場で仲間から貰ってきたものです。


各時代毎のパッケージに入った「ミニチョコバット」が5本入ったパックで販売されているそうです。
写真の「チョコバット」は、昭和55年当時に販売されていた復刻パッケージ。
私にとっては、リアルな年代のものです。

確か、このボールの印刷の裏にアタリくじが付いていたような…


味の方ですが、食べようと思った時には、既に息子に食べられた後でした。
あのチョコレートにラミネートされたパンの食感を味わってみたかった…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする