虫くん魚くん
サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記
 



久しぶりに「桂花ラーメン」を食べに行ってきました。

桂花ラーメンといえば熊本ラーメン。
博多豚骨とは一味違った独特の豚骨スープと太目の麺が特徴です。

私は「チャーシュー麺」。


友人は、名物の豚角煮「太肉(ターロー)」が乗った「太肉ラーメン」を注文。


何よりも、ここのラーメンは「チャーシューと太肉」が絶品です!


「桂花ラーメン」
新宿には、新宿 末広店、新宿 東口駅前店、新宿 桂花ふぁんてん、新宿 西口店の4件のお店がありますので、お近くのお店へどうぞ…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




仕事で西麻布へ行った帰りに、立ち寄ったラーメン屋さん「五行」。

仕事仲間のお勧め店。 「焦がしラーメン」初体験です。

西麻布音痴の私は、全く位置関係も分からず、ただ仲間についていくことに…
乃木坂方面へ歩くこと約5分。
目の前に米軍の駐屯地があるマンションの1階に、そのお店はあります。


平日の午後8時前後でしたが、6人待ち!
もちろん並ぶことにしました。

店員さんの接客も良く、「ラーメンダイニング」と呼ぶだけあって、店内もお洒落な感じ!

注文は、もちろん仲間にお任せで、「餃子」と「焦がし醤油麺のキャベツ」をオーダー。


これが「焦がし醤油麺」。 こりゃ何とも言えない美味しいラーメンでした!

バーベキューの時に“焼きすぎたカルビ”の様な焦げた香りが、とても野生な感じ!
また、スープ表面に浮かぶ脂身?の層が、蓋の役目をしていてスープが熱いのなんの…
「ふ~ふ~」言いながら、決して冷めない美味しいスープを最後までいただきました。

はじめて食べましたが、これは良いかも!

「ラーメンダイニング 五行」
東京都港区西麻布1-4-36 ロジマン西麻布1F


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日、ブログで荻窪「パティスリー ヴォワザン」の「マンゴープリン」を紹介させて頂きました。

そして、今日紹介するのは「キャラメルプリン」。

実は、お土産に2種類のプリンを買ってきてくれたのです。 うれしいですね~



「キャラメルプリン」と名が付いていますが、もともとプリンの底に沈んでいるカラメルは“キャラメル”であり、一体どの様な味なのか…? ちょっと注目です!

生クリーム、ミルクキャラメルプリン、キャラメルプリンの3層になっています。


実際に食べてみると…
子供の頃に、お土産に買って来てもらったプリンをスプーンで“ぐるぐる”かき混ぜて食べたら、意外と美味しかった…
なんて、昔の体験を思い出してしまいました。


カラメルのちょっとした苦味と上に乗った生クリームとのマッチングが良いですね!

いつも辛口の息子も、美味しそうに、あっという間に食べてしまいました。

人気の商品だということでしたが、納得の美味しいプリンです。

「パティスリー ヴォワザン」
東京都杉並区上荻2-17-10
※荻窪駅、環八と青梅街道の交差点「四面道」の近く。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日、遊びに来てくれた友人から、お土産を頂きました。

荻窪の「パティスリー ヴォワザン」で買って来てくれた「マンゴープリン」です。

このブログ「虫くん魚くん」も良く見てくれているとのことで、お土産にプリンを買って行こうと考えるも、何処で買えば喜んでいただけるのか…?

こんなにプリンを買うのに緊張したのは初めてだとか…


私も知らないスイーツのお店でしたが、地元では人気のスイーツショップだそうです。


見た目にも、とっても美味しそうな「マンゴープリン」。


実際に食べてみると、見た目に負けない最高のテイスト。
上に乗った「生クリーム」と「マンゴージャム、ホワイトムース、マンゴープリン」の3層のプリンが最高のハーモニーを奏でています。

これからの季節、ガッツリ冷やしていただきたい最高のデザートです。

「パティスリー ヴォワザン」
東京都杉並区上荻2-17-10
※荻窪駅、環八と青梅街道の交差点「四面道」の近く。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今朝も北海道の知人からメールが届きました。

今日は朝から「サクラマス」を狙いに行ったところ、「アメマス」が“ガンガン”ヒット!


サイズは50cm前後ですが、思わず「サクラマス」か…と思う程のメタボ個体。


この透き通った尾鰭!
放射線状に伸びるホログラムの様な綺麗なスジ! 

こんなのが外道なんて、北海道はスゴイところです!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




地元の釣友からメールで、ちょい釣りレポートが届きました。

練習がてら、地元である都心部に近い多摩地区の川に出掛けたそうです。

大雨の影響で、増水気味ですが、狙うは「オイカワ」!

ティペット8Xに、#24パラシュートフライをセット。


これが、ちょこちょこフライにアタックしてくるそうですが、ドラグがちょっとでも掛かると咥え込まない!
フリーにすると…元気にバイトしてくるも中々フッキングしない…(涙)

やっとの思いでフッキングに成功し、寄せてみると、そいつは「オイカワ」ではなく「カワムツ」。


続いて出てきたのは、さっきの奴よりはちょっと大きいかなぁ…

15cmクラスの大物? ※東京の川では大きい方です。


まぁ…獲物は小さいけど中々繊細な釣りで、これは練習になるかも…

以上、友人からのレポートでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年5月に友人のバスボートに乗せていただき、霞ヶ浦にある「ドック主催のアマチュアトーナメント」に参加した際、ビギナーズラックで私を優勝に導いてくれた記念の「ブラックバス」。

下の写真は検量した時のもので、大きさは“45cm 1,325g”
ランカーと呼べるサイズではありませんが、私にとっては思い出の一匹です。


最後の工程、クリア塗装を行い完成しました。


久しぶりの「ブラックバス」でしたが、自分自身が釣り上げた魚を剥製にするのは初めて!


自然と気合いが入りましたが、出来上がりはどうかなぁ…?


口の中は、こんな感じですが、まだまだ課題だらけ…


定番の“エラ付き口ガバ”ポーズです。


こいつはリビングに飾ろうかなぁ…



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




北海道の知人から写真が届きました!

なんと、出勤前に朝練で「サクラマス」を釣り上げたとのこと。
この他に「アメマス」も数本キャッチしたそうです。


東京に住んでいる私にとっては、まさに夢のような話しですね!
毎朝、ランニングをする感覚で、釣りに出掛けている様です。

そんな生活してみたいなぁ… なんて思ったりもしますが、例えば自宅の目の前が海だったとして、毎日釣りに出掛けるかというと、それはそれで結構根性がいるもの!

実際に私の旧友は、サーフィンがやりたくて湘南へ引っ越したものの、通勤がきつくなり戻ってきたなんて奴もいます。

毎日釣れる訳では無いし、心から釣りが好きじゃないと続くもんじゃないですよね!
それにしても、出勤前の短時間で、この釣果はただ者ではありません!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




雑木林も段々と夏の光景へと変わりつつあるようです。

いよいよ、虫に釣りに忙しいシーズン到来!

先月末辺りから、冬の間に土の中でじっとしていた越冬個体の「コクワガタ」が顔を出し始め、いよいよ「ノコギリクワガタ」が姿を表しました。

※友人が玄関先で捕まえた60mmを越す見事な「ノコギリクワガタ」。

カブトムシが出てくる7月頃までは、樹液の出る“蜜星”レストランの主役は彼らです。

あっ! そうそう…梅雨が明けた頃「オオムラサキ」もベストシーズンを迎えます。

今年も素晴しい出会いに期待!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昔からの仲良し釣友からメールが届きました。

仕事を終えて…ふらっと散歩がてら、#5のルーミス片手に噂のポイントへと立ち寄ってみたところ…


“ガバ”っと、フライを咥える得体の知れない大きな影!


ところが寄せてみると、とんでもない“鯉”が掛かってしまったとのこと。


写真では遠近法で足と同じぐらいに見えますが、70cmはあろうかという大物。
しかも…ランディングネット無し!

こりゃ引くでしょ!

ところで、このポイントは何処で、一体何を釣りに行ったのでしょう…?
その辺はナゾです!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




友人が、外で仕事中に「セミ」を捕まえたと、写真を送ってくれました。

場所は、群馬県の玉原高原。
都内では、まだセミの声を聞いたことはありませんが…

このセミは「ミンミンゼミ」…? でも玉原高原って標高あるしなぁ…?

お腹がズングリした感じと塩を吹いた様なボディ、そして緑色っぽい感じなど… だれか教えて~



こちらは「エゾハルゼミ」の♀でしょうか…?


ん~…全くわかりません!  ●●先生教えてください!


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今月に入って、JR三鷹駅構内に期間限定でオープンしている京都の老舗ケーキ屋さん「カトレア」。

昨日「プリン」を紹介しましたが、今日は存在感抜群の大きなシフォンケーキを紹介したいと思います。


抹茶、フランボワーズ、チョコの3種類ありますが、試食で一番美味しかったフランボワーズを購入しました。


直径20cm程もある大きなシフォンケーキ。


小さく切り分けていただきます。

シンプルでふわふわなシフォンケーキは、甘過ぎず飽きない大好きな味。

大きさと存在感の割に840円という価格は、お土産としても手頃な感じ…

6月15日(金)までの期間限定だそうですので、気になる方は是非… お早めに…。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




JR三鷹駅の駅中スイーツショップとして、期間限定で出店中の「カトレア」。

京都の老舗ケーキ屋さんです。
その中で目を引いたのは、ショーケースの中で、ひっくり返った状態で陳列されていた個性的なプリン。


これは、買わないわけにはいきません!

実際に食べてみると、いたって真面目なプリンで、カスタードは色からして濃厚な卵の味。

なめらかプリンと書かれていましたが、巷のなめらか系プリンよりは、しっかりとした食感です。

この濃厚なカスタードに合わせたカラメルソースは、甘さ控えめながら苦味も無いさっぱりとしたもの。

明日は、プリンよりも気になった大きなシフォンケーキを紹介します!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先々週末に「パインレイク」へ伺い、購入した「スイッチロッド」のラインシステムをチェックしてきました。

ロッドは「J-SWITCH」11ft-#7。
ラインシステムには「モノフィラメント・シューティングライン:0.024インチ20lb」に9mの「#7 TYPE-シューティングヘッド」を組み合わせましたが、結果的には、使用しているシューティングヘッドの重さが若干足りずに、交換を余儀なくされてしまいました。

フライの場合は、ルアーフィッシングなどの様にルアーの重さを利用して投げるのではなく、ラインの重さを利用して投げるため、微妙なラインの選択がシビアで非常に難しいのです。

ちなみに現在使用している「9mの#7タイプ2シューティングヘッド」は250グレン(約16g)。

そして、いつもお世話になっている「釣り具・まるかつ」さんで、新たにセッティングして頂いたラインが300グレン(約19g)。
重さにして、わずかに3gの差です。


一見して信じられない世界ですが、この3gの差でフィーリングが全然違うのです。
若干表現が異なるかもしれませんが、3gのスプーンと6gのスプーンで飛距離が全然違うのと同じかもしれません。

今回で2回目となった「スイッチロッド」のラインシステムチェンジ。
いやぁ…難しい…

まぁ…道具の前にキャスティングの技術を上げないと、今のままでは話になりませんが…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




我が家で飼育している「カブトムシ」。

そろそろ蛹かなぁ…なんて思いながら、マットを交換してあげようとケースを開けてみると、なにやら土がモゾモゾと動いています。

もしかして…と土の中を探ってみると、ゴールデンウィークまで幼虫だった7匹とも成虫になっていました。


例年よりも約一カ月早い感じ… 我が家は、早くも夏モードです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ