W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

京都の穴場 「近代化産業遺産ここにあり」

2009年02月14日 | 歴史
 ぽかぽか陽気の休日明け、WAKIたちは前から行ってみたかった京都岡崎の京都市動物園に行った、東西線蹴上駅で降りエスカレーターを幾つも乗り継いで地上に出たらすぐ横に何やら古めかしい煉瓦のトンネルがあったので通り抜けるとそれは「インクライン」の軌道の跡であった、そしてそこは小公園になっていて明治の遺物が近代化産業遺産として残されていた、明治になって国の政治の中心が東京に移り、京都は人口が減り続けていたのでその挽回策として琵琶湖から水を引くことになり当時大学を卒業したばかりの田邊朔朗が設計監督を命じられ明治18年着工難工事の末明治23年にインクラインは完成した。何しろ琵琶湖から水を引くとともに船に積んだ物資も運びさらに世界で2番目の水力発電所も作ってしまうと言うとてつもなくでっかいプランを成功させた功績は大きい、このあたり一帯には、インクラインや疎水に沿って沢山の桜が植えられておりやがて満開の桜も見れることだろう、初めて見て感動しきりであった。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行列のできる店 「行列はケ... | トップ | 潜在能力を引き出す 「猿た... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そんなに詳しくは・・・ (Hide)
2009-02-14 06:14:51
年季入りの色をした煉瓦造りの疎水の遺構がHideには何となく好きな風情だった。WAKIさん達のようにはそんなに詳しくは調べもせず、唯、何となく通り過ぎたような気がするが、哲学の道も遠い記憶に残っている。

暖かい朝だ。来週は寒の戻りがあると言う。ヒヤシンスが土を割って頭を出し始めた。春よ来い!!!





京都の名所インクライン (Mont)
2009-02-14 09:55:40
水路閣は風情があっていいですね。桜の時期に訪れるのはまた格別。ここから南禅院、哲学の道、詩仙堂、曼殊院などを訪ねるルートは散策の定番となってますかね。
遺産 (HERO)
2009-02-14 13:47:16
に残してまで後世に伝えようとする先代達の想いを私たちも次の世代へと伝えれるよう努力していかないといけないですね。

遺産とは言わないけど、僕も次の世代へなにかを伝えれるかな
これからが良いところ (waki)
2009-02-17 05:58:38
Hideさん。この蹴上、東山周辺は見所がいっぱいあって行きたいところばかりですがこうして偶然に発見するとまた楽しみが沸いてきます。
哲学の道 (waki)
2009-02-17 06:03:07
Montさん。桜の頃、哲学の道から南禅寺と歩いて湯豆腐をいただいてよかったのを思い出しました。
大丈夫がんばって! (waki)
2009-02-17 06:10:16
HEROさん。大学を出たばかりの若者にいきなり疎水の大工事をまかす明治の気概を感じますね。そこには工事の犠牲者の碑があったりして感動しました。

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事