goo blog サービス終了のお知らせ 

blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

八風街道から八風渓谷へ

2016-09-13 05:00:19 | 日記

 

八風(はっぷう)街道は、近江と伊勢を結ぶ為につくられた街道です。

伊勢国桑名藩富田一色村(現四日市市富洲原)から、朝明川を遡って、田光(たびか)で、朝明川の支流、田光川に沿って八風渓谷を抜けて、

釈迦ケ岳南麓を登り、八風峠を下って、近江に入り、中山道武佐宿(現近江八幡)、または、愛知川に沿って、愛知川宿へ出る街道です。

当時は、東海道鈴鹿関所の、厳しい取り調べを避けたり、鈴鹿峠の難所や、盗賊の出現を避けて、東海道と中山道を最短で結ぶ

街道として利用されました。

 

 

 

国道306が横切る、田光川です。

ここから、八風渓谷にかけて、緩やかに、上って行きます。

  

 

 

 

 

 

 

最上流部の集落、切畑。

昔から、十数戸の農家があったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この先は、登山道です。

バイクはここまでです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


建具工芸

2016-09-12 05:00:57 | 日記

 

 

先日、CBCTVで、三重県菰野町を紹介する番組がありました。

菰野町の自然、グルメ、温泉などに混じって、伝統工芸として、建具工芸品の紹介がありました。

下の娘の嫁入り先の、指勘建具工芸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リポーターも、感激して帰って行きました。

 

 

最後に、指勘建具工芸の紹介をさせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝明渓谷尾高高原

2016-09-09 04:48:42 | 日記

  

菰野町にお住まいの、げんかあちゃんさん、をさしおいて、菰野町の紹介です。

 

三重県民の森から、少し行ったところに、高高原があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れていれば、伊勢平野から伊勢湾まで見渡せるのですが、この日は、あいにく、台風の接近で、、天候が悪くて、見えませんでした。