ワーキングホリデー Working Holiday 制度として、 ワーキングホリデーは、ビザの種類の1つである。その、二国間、地域間の取決め等に基づき、各々が相手国、地域の青少年に対して、休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行、滞在資金を補うための付随的な就労を認める、というものである。いわば、ビザを取るのに、観光に行く目的で、その現地で働きながら、休暇とする、という、なんともありがたい制度なのであるが、協定を結んだ国の青年を1年にわたって相互に受け入れる、広い国際的視野をもった青年を育成する、国の相互理解、友好関係を促進することなどを目的に掲げる。 . . . 本文を読む
表現行為は理解行為とともに言語生活また言語事項に捉えられる。言語を行為ともする学説が言語生活を言う。言語行動を言うことがあるので、それに対して言語生活の用語は国語に密着する。その表現行為を観ようとすると、表現の自由、表現規制、表現と言論とかかわることのようである。また言語論に、表現と意味 言語行為論研究 / 原 :Expression and meaning ジョン・R.サール/著 山田友幸/監訳 が、ヒットする。言語行為として、Speech act は、言語学および言語哲学の専門用語である。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
言語行為論
げんごこういろん
speech act theory
>
イギリスの哲学者 J.L.オースティンによって提唱され,J.R.サールらによって展開された言語論。従来の言語論が命題の真偽を主として問題にしてきたのに対し,文の発話は同時に行為の遂行となっていると指摘した。 . . . 本文を読む
五郎丸選手がプリ・パフォーマンス・ルーティンを作り上げる過程という、そのニュースが話題になった。ラグビーの歴史的快挙に、この選手のキックがあった、それをルーティンとことばで象徴する。このようなルーティンが完成するまでには、多くの試行錯誤と積み重ねの努力・練習があったことを知っておくべきでしょう。
(1)ボールを2度回転させてボールをセットする。
(2)手を合わせボールが飛んで行くことを手でイメージする。
(3)後ろに3歩下がる。
(4)左に2歩。
(5)助走は8歩でボールを蹴りぬく。 . . . 本文を読む
舟を編む、これは辞書を編むことを比喩する。辞書が船である、ことばの海を行く。原作の小説は、本屋大賞をもらった。著者 三浦しをん 発行日 2011年9月16日 発行元 光文社、2012年、本屋大賞を受賞。映画は、舟を編む
The Great Passage 監督 石井裕也 脚本 渡辺謙作 原作 三浦しをん 出演者 松田龍平 宮崎あおい オダギリジョーとある。2012年夏に撮影され、2013年4月13日に松竹/アスミック・エースの配給で公開、映画版では、物語の開始時点で1995年という年代設定である。辞書の語義説明で、右をどう説明するか。これは井上ひさしが取り上げたことがあって、このような日常語の定義が難しい、それでページを開いた偶数の側というわけで、この辞書つくりでは、>「右」の定義で模倣はダメといわれ、松本は「数字の10の0の方」と定義する。 . . . 本文を読む