goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文字論 6

2015-11-21 | 日本語表記
文字を言葉ととらえた。もじ、すなわち漢字は、中国の文字である。それを、もんじ と言った。もじ、もんじ、この違いは、文字と書かれることによって読みわけをすることもなかったので、もじ と言っている。漢字は中国の言葉であったが、それを取り入れて学び、ことばとして文字に表わすときに、字音を借りて漢字発音を日本語発音にして、漢字音として読み、その一方で、字音を日本語発音の部分に利用して、漢字音を省略する方法で、中国語発音を脱落させて、日本語発音を強調して用いることを始めた。字音を借りて漢字借用は音読みで字音語となり、訓読みで日本語読みとなった。訓読みは、その読みが定着するまでに長い時間を経過することになる。借音という方法で仮り字をすることになるので、かりのな、かな という。漢字を真字とすれば、仮字である。これを、日本語読みして、まな、かな、字を、な ととらえたのである。 . . . 本文を読む

FBのトリコロール

2015-11-21 | しかじか
フランスのテロ事件でFBに寄せるプロファイルに弔意が表わされた。緊急のメッセージであった。顔にトリコロールをかぶせて、期限付きでつけられるものでもあった。これは、レインボーの色でかぶせられた時もあった。その時はアメリカ合衆国で同性愛の権利を認める決定が出たことに関連したようだった。瞬く間に賛同する人たちが色を付けていたようだった。最初の質問に、わたしの恋愛相手で、彼は、彼女は、というところで、同性者とするものがあって、このSNSはこういうことを公表して、確かにするのかなと思ったことがある。先日のテロ事件の悲惨さにフランス国旗の自由と平等と博愛を見るものは、この十激、爆破テロの意味をかみしめて、多くは戦争と受けとめていないし、FBの委員会も戦争と規定をしたわけではないだろうけれど、市民の犠牲に悼んでトリコロール色にしたものだ。わたしは、その一人である。 . . . 本文を読む