指田文夫の「さすらい日乗」

さすらいはアントニオーニの映画『さすらい』で、日乗は永井荷風の『断腸亭日乗』です 日本でただ一人の大衆文化評論家です

『江戸城大乱』

2018年11月22日 | 映画

1991年に公開された東映とフジテレビによる時代劇映画。監督は舛田利雄なので、派手なアクションの見せ場も多く、最後まで見せる。

徳川4代将軍家綱は病弱で世継ぎがなく、家光の三男綱重に後継が決まり、堀田正俊は甲府に迎えに行くが、賊に襲われて綱重は暗殺されてしまう。では、その弟の舘林の徳川綱吉にとなるが、大老の酒井忠清は反対し、尾張や紀州の当主を候補にしようとする。

堀田は、桂昌院と協力して綱吉を5代将軍にすることができる。

酒井は、松方弘樹で、堀田は三浦友和、桂昌院は十朱幸代、派手なアクションシーンが多く、こんなことがこの時代にあったのかと思うが、映画なので良いだろう。

                                  

松方が悪役で、娯楽映画では、悪役が良くないと面白くないが、ここでは松方が大悪人を嬉々として演じているので面白い。

家綱が金田賢一、綱吉は坂上忍、綱重は神田正輝だが、時代劇の扮装とメークなので誰かがよくわからない。

また、老中には加藤武、江原真二郎、神山茂、また水戸の徳川光圀が丹波哲郎、尾張の徳川光友は金子信夫とベテランを配しているのはさすがに舛田利雄である。

徳川光圀が丹波哲郎だが、丹波の水戸黄門は面白かっただろうなと思った。

チャンネルNECO



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。