goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障がい者雇用取り組みの流れから制度

2016年02月29日 10時30分14秒 | 障害者の自立
まだまだハードルの高い障がい者雇用

近年、日本社会の中で障がい者雇用が急速に推し進められている。しかしその時流に対し、まだ多くの職場で困惑感があるのが実情だ。当事者を職場で迎え入れ、活躍してもらうためには、何をすればよいのか。

大胡田誠
今日から取り組めるノウハウ本

2016年2月24日(水)に株式会社弘文堂から発売された、大胡田誠、関哉直人編著「今日からできる障害者雇用」2,000円(税別)は、日本で3人目という全盲の弁護士や、企業の現役障がい者雇用担当者たちなど障がい者雇用のプロが、共に働く人たちが抱えがちな曖昧模糊とした不安を、丁寧に取り除きながら、すぐに使えるノウハウを教えてくれる1冊だ。

同書は2部構成になっており、第Ⅰ部では、初めて障がい者雇用に取り組む職場の人事担当者が直面する疑問に対し、雇用の準備段階から、障がい者の採用活動、入社、人事、就労後の職場定着までの連続した流れの順を追ってQ&A形式で回答。

第Ⅱ部では、複雑で分かりにくい法律・制度、またさまざまな障がいごとの特徴や特性を、大事な要点に絞ってコンパクトに説明しているので、障がい者の雇用についてのみならず、障がいについての基礎知識も学べる。

今はさまざまな力を結集し雇用に取り組むべし

巻末には全国の地域障がい者職業センター、全国の障がい者就業・生活支援センターといった専門機関一覧が掲載されており、相談、支援先まで分かるようになっている。
 
企業のダイバーシティ化により、当事者だけではなく全ての従業員にやさしい、クリエイティブな職場づくりとは?その具体的なアイデアが生まれるスイッチがこの本にはある。本の帯にある俳優の松坂桃李さんの「地味にコツコツ・・・」という言葉が、この本の根底にある思いを伝えている。

(画像はAmazonより)

障害者雇用インフォメーション    2016年2月27日 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。