浦安市は19日、東日本大震災による液状化被害からの立ち直りと、新たなまちづくりの方向を示した「復興計画」をまとめた。平成27年度までを復旧期、32年度までを再生・創生期と位置づけ、住みたい町の上位にランクされた「浦安ブランド」のイメージを回復して、魅力と活気ある浦安とするのが目標。
すでに行われている住宅地の液状化対策への支援のほか、産業再建を重視し32年度まで事業者支援を続けるとした。また、高齢者や障害者の介護の充実も図り、25年度末までに訪問相談体制を構築し、見回り体制強化と心のケア充実に努める。
液状化で噴出した土砂を活用した「緑の防潮堤」建設で防災と緑化を進めるほか、住宅が密集する旧市街の元町地区への、防火・防災にも役立つ交流スポットや散策路整備を提言。これらの事業は市民参加で行うべきだとしている。
復興計画は、昨年9月に決まった「基本方針」に、市民や地域コミュニティー、NPOの役割などを大幅に加えた。策定の過程で、学識経験者による「復興計画検討委員会」、市民団体参加の「ふるさと復興市民会議」などから出された提言書と市民アンケートの結果を反映させた。
例えば、浦安商工会議所のアンケートに45%の事業者が営業再開まで震災発生から1週間以上かかり、61%が売り上げ減少に悩んだと回答したことから、産業再建を重視。介護体制の充実も「高齢者や障害者を介護する家族への精神的ケアが欠けている」「介護支援組織の連携が不十分」との介護事業者の指摘を反映した。
市は、計画内容を基に国、県への復旧・復興事業へ支援を要望するとしている。20日から市ホームページで公開する。
MSN産経ニュース - 2012.4.20 00:00
すでに行われている住宅地の液状化対策への支援のほか、産業再建を重視し32年度まで事業者支援を続けるとした。また、高齢者や障害者の介護の充実も図り、25年度末までに訪問相談体制を構築し、見回り体制強化と心のケア充実に努める。
液状化で噴出した土砂を活用した「緑の防潮堤」建設で防災と緑化を進めるほか、住宅が密集する旧市街の元町地区への、防火・防災にも役立つ交流スポットや散策路整備を提言。これらの事業は市民参加で行うべきだとしている。
復興計画は、昨年9月に決まった「基本方針」に、市民や地域コミュニティー、NPOの役割などを大幅に加えた。策定の過程で、学識経験者による「復興計画検討委員会」、市民団体参加の「ふるさと復興市民会議」などから出された提言書と市民アンケートの結果を反映させた。
例えば、浦安商工会議所のアンケートに45%の事業者が営業再開まで震災発生から1週間以上かかり、61%が売り上げ減少に悩んだと回答したことから、産業再建を重視。介護体制の充実も「高齢者や障害者を介護する家族への精神的ケアが欠けている」「介護支援組織の連携が不十分」との介護事業者の指摘を反映した。
市は、計画内容を基に国、県への復旧・復興事業へ支援を要望するとしている。20日から市ホームページで公開する。
MSN産経ニュース - 2012.4.20 00:00