漫画/ハリソンさんはカノ紳士 Mr.Harrison is THE GENTLEMAN ― フランス通過編 ―(前半)

18世紀欧州が舞台の歴史ロマン。アヴィニヨンの薬屋小町クレールとハリソン&マルセル主従との運命の出会い。

第31話「闇祓いの聖戦士マルティヌス」のあらすじ  

2024年12月30日 16時01分54秒 | 物語の続きのあらすじ
  

 フランス、
アミアンの町で貧しい男に ▲
自分のマントを切って
与える軍人時代の
マルティヌス。
この方が実はイエス様だと
夢の中で知る事に。



 1765年11月10日
サン・マルタン
(聖マルティヌス) の
祝日の前夜、
オテル・ヌーベル・
パペで起こった事の
続き。

 古代ローマ時代。
キリスト教信仰
公認 (西暦313年)
後のパンノニア
(現在のハンガリー辺り)
で軍人の子として生まれた
マルティヌス。

 一時期、
自身も軍務に服しますが、
除隊後はキリスト教の
聖職者へと転身。
数々の奇跡を起こし、
殉教する事も無く
ガリア (現在のフランス)
で長寿の一生を終えます。

 ローラン神父は
この聖者マルティヌス
の生涯に影響を受けた
事を仲間達に語るの
でしたがーー。

 一方、
ハリソンさんは
12話に同じく、
31話には全く登場せず、
宿泊部屋でデノワ氏と
静止画状態のまま
宙ぶらりんで
32話の始まりを
待っていましたとさ。


【サブタイトル一覧】

31-1 ありのままで悪魔出現!
30-2 お前の仲間の内の一人が
息絶えるだろう…
30-3 あの人がいない!
30-4 私はコレで役者を辞めました!
30-5 そんな事ある訳ゃ無いでしょっ!
30-6 森の捜索
30-7 今あなたを失う訳には
30-8 話を改変してますよね?
30-9 何であの人だけ助からないんだ?
30-10「人気がある登場人物の死」
に納得できない人達
31-11 女子供の顔色伺って
話をかえるんですかぁ?!
31-12 そんな死に方あんまりだ!!
31-13 私も光も影も描く派だぜ!
31-14 本当はどこかに
婿入りしたかった人
31-15 それぞれ波乱万丈
31-16 精神 (こころ) の子孫
31-17 そうですね、
確かにそうでした!
31-18 「星」と言ったら何て返す?
31-19 「探愛紀行」への
月星 (みちしるべ)
31-20 そして民達も
ガヤガヤと集まって来た
31-21 素晴らしき哉 (かな)
聖者マルティヌス
31-22 末永く聖 (きよ) き
人生を送られますように
31-23 どっちに分岐しても
結果は同じだった


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第31話
闇祓いの聖戦士マルティヌス


 ※本ブログ続編の別ブログで公開しています。



第30話「続・シュン画と親子ゲンカ」のあらすじ  

2024年08月11日 15時19分37秒 | 物語の続きのあらすじ
  


 1765年11月10日
サン・マルタンの
祝日の前夜、
オテル・ヌーベル・
パペで起こった
事の続き。
(28話では描き切れず、
分岐して30話になった分)

 ハリソンさんの
話題はデノワ氏への
同情に移って行きます。

 そこに当の
デノワ氏が現れ、
十数年来の悩みを
打ち明けるのでした。

 
【サブタイトル一覧】

30-1 可哀想なデノワさん
The poor M.Denois
30-2 デノワさん春画
見てんだってよ←あんたと
一緒にすんな!
30-3 噂すると来る人…
社会科学なのか?
スピリチュアルなのか?
30-4 類似性の法則という
事なのか?
30-5 あの人には告れません
30-6 ZOKU-ZOKUワード
出現に高鳴るぜ!
30-7 こっちはBIKU-BIKU
ワードで戦々恐々だ
30-8 2つ目の女難物語は
もう始まっている!
30-9 どうしても
捨てられない物はある


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第30話
続・シュン画と親子ゲンカ


 ※本ブログ続編の別ブログで公開しています。



第29話「続・スパイとインボウ論」のあらすじ

2024年08月09日 12時48分49秒 | 物語の続きのあらすじ
  


 1765年11月10日
サン・マルタンの
祝日の前夜、
オテル・ヌーベル・パペ
で起こった事の続き。
(28話では描き切れず、
分岐して29話になった分)

 ハリソンさんは
従者のマルセルに
エクトル氏の更に
深い所の正体
(あくまで想像)を暴露。

 当時、フランス全土を
恐怖に落し入れていた
魔獣による大量殺傷事件に
エクトル氏を関係付け
ようとまでし、
マルセルを呆れさせる
のでした。


【サブタイトル一覧】

29-1 オープニングは
ダークファンタジー調
29-2 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅰ
29-3 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅱ
29-4 黒歴史…いや
書き(描き)魔帳開陳!
29-5 これ…設定が細か過ぎ
なんぢゃありませんか?
29-6 殺人Extacy
29-7 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅲ
29-8 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅳ
29-9 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅴ
29-10 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅵ
29-11 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅶ
〜私も煽りーズでした〜
29-12 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅷ
〜私も取材協力してました〜
29-13 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅸ
〜有名人がコメント
してました〜
29-14 シン・
ジェヴォーダンの獣 Ⅹ
〜有名人コメントに
突っ込んでみました〜
29-15 魔獣なのか
劇場型犯罪なのか?
29-16 魔獣退治は過剰演出?
そして諸外国は…
29-17 光届かぬ場所
29-18 革命へのカウントダウン
29-19 どうやってでも
関係付けたいんだな!?


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第29話
続・スパイとインボウ論



 ※本ブログ続編の別ブログで公開しています。



第28話「スパイとインボウ論とシュン画と親子ゲンカ」 のあらすじ

2024年05月10日 20時53分37秒 | 物語の続きのあらすじ
  


 1765年11月10日
サン・マルタンの祝日の前夜、
オテル・ヌーベル・パペで
起こった事の続き。

 ハリソンさんは
従者のマルセルに
エクトル氏の更に深い所の
正体 (あくまで想像) を展開。
彼が国を震撼させた大事件
と関わる可能性説まで
飛び出して来て、
マルセルをビビらせる
のでした。


【サブタイトル一覧】

28-1 当たらずとも遠からじ
28-2 疑問詞6連発、
させたい主人としたくない従者
28-3 talking aboutで何とかなる
28-4 何でもかんでも think so
Vs 英語版ある種のおじさん構文?
28-5 縦書きか横書きか、
それが問題だ
28-6 街にはスパイがあふれてる
28-7 偵察隊緊急出動、
バスティーユには行きたくない!
28-8 夜に響く奏鳴曲 (ソナタ)
28-9 羊飼いのアレグロ
28-10 失われた作曲者を求めて
28-11 音楽を愛する若者達の格差
28-12 見よ、私はカツラを外そう
Behold, I take off MY WIG
28-13 こうしてインボウ論は作られる


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第28話
スパイとインボウ論と
シュン画と親子ゲンカ


 ※本ブログ続編の別ブログで公開しています。



第27話「月明かりの下で」 のあらすじ

2023年10月17日 09時06分31秒 | 物語の続きのあらすじ



 サン・マルタンの
祝日前夜だというのに
クレールをめぐり
元恋人のエクトル氏と
ハリソン&マルセル主従とが対立。
ホテルのおかみと娘も参戦して
険悪なムードに。

 そんな場所へと
お祝いに招待された孤児院の子供達が
神父や修道士らと到着。

 その中には
ホテルの主人一家の
子供達の幼なじみである
ヴァンサンの姿も。
彼は将来の進路について
ある決意をしていた。

 その夜、
ホテルの中では
恋愛の混戦、親子喧嘩、幾つかの議論、
トンデモ陰謀論の披露他、
様々な事が起こる。


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第27話 月明かりの下で


 ※本ブログの続編の別ブログで公開開始しています。

童謡「月の光」にまつわるエトセトラ&c. 〜起源と変化をたずねて〜〜

2023年09月27日 19時40分26秒 | 物語の続きのあらすじ


 小学校の音楽の授業で習った人もいる、
フランス古謡「月の光」




  この曲ですが、☝️
♪牧場を吹ーくー♪って歌った覚えありますか?



 作者の思い出に始まり、
バロック音楽の時代、
ルイ14世の音楽家リュリが作曲?
モーツァルトがパリで
貴婦人の歌の伴奏で弾いてた?
原作は日本の教科書とまるで違う?
日本版の作詞者はどんな人?
ラップ&仙厓義梵風の画で現代的に
表現するとどうなる?!

 …等など相変わらず盛り沢山です。


 ▶ 本文はこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」


※本ブログの続編の別ブログです。

→ カテゴリー → 各話開始前エッセイ
→童謡「月の光」にまつわるエトセトラ&c.

【内容】
タイトル今昔/いつからあったの?/
そもそも童謡じゃ無い?!/
白い服のピエロ/美男が企む一勝負/
ドアが閉まった後/これでも子供に歌わせられるか?!/
訳詞様々/& 結論へ



第26話「婿になった修道士」 のあらすじ

2023年05月14日 08時07分29秒 | 物語の続きのあらすじ


 宿の主人デノワ氏は
実家の家庭の事情から
修道院で修練していたが、
これもまた家庭の事情で辞めさせられ、
家に戻って(一応)恋愛結婚。
現在は幸せに暮らしている。
と、思いきや…

 おかみさんである妻は気が強く、
立てているようでいて実は主導権握ってるし、
娘も気が強くて何かと言い返して来る。
でも妻にはラブラブ、娘にはメロメロで
強い態度には出られない。
そして、日に日に自分そっくりに
なって来る息子。

 更には問題のある客
(ハリソン&マルセルとクレールの元彼)の対立、
妻と娘の推し客活動の扱い等で、
仕事の悩みも決して無くは無い。

 そんなデノワ氏の楽しみは
コンシェルジュの仕事の合間の
一人でできるボードゲーム。

 煩悩まみれ、
過ぎし日の固い誓いはどこ行った?の日々。
アッシジの聖フランチェスコを
〈歴史上人物の推し〉として、
心の支えにも
しているけれどもー。


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第26話 婿になった修道士



【各話末エッセイ】
①牧歌劇「アミンタ」ってルネッサンスの
ラブコメ?

 16世紀イタリアで書かれ、
18世紀になっても欧州の人気作で
メディアミックスされていた
トルクァート・タッソ作「アミンタ」。
 牧人アミンタは幼馴染で初恋の相手
シルヴィアから告白を機に避けられてしまう。
友人達が二人の間を取り持とうとするがー。

②牧歌劇「アミンタ」ってルネッサンスの
ジェットコースタードラマ?

 シルヴィアお気に入りの場所だと
教えられた所へアミンタが行って見ると…。
その後、衝撃展開が続け様に起こる。

③牧歌劇「アミンタ」でも
誤報が恋人達の死を招く

 シルヴィアが狼に襲われて死んだと思い込み、
アミンタは崖から身投げしてしまう。
シルヴィアがアミンタの遺体を
探しに行くと、そこにはー。

④牧歌劇「アミンタ」では
全部キューピッドのせい

 アミンタは奇跡的に命が助かっていた。
シルヴィアとも相思相愛に。
でも、それってキューピッドが仕組んでたから?!

⑤牧歌劇「アミンタ」は
モーツァルトも作曲ネタにしてる?

 モーツァルトの演奏会形式の
オペラ「羊飼いの王様」。
主人公の名がアミンタで職業も同じ。
性格もそっくりだけど、
原作は牧歌劇「アミンタ」なの?

 ⑥塗油の儀式ではやっぱりあの曲が使われてた
「英国王戴冠式の際に必ず演奏されると
言われているヘンデルの曲がある」
という音楽番組・事典等の解説は本当なのか?
ーを果たして日本のTV番組で確認できるのか?!
 
→ カテゴリー → 各話末エッセイ → タイトルへ


第25話「貴族になれない私達」 のあらすじ

2023年01月14日 15時46分37秒 | 物語の続きのあらすじ


 クレールの元恋人が宿に現れたと、
おかみさんと娘のリュシエンヌが色めき立つ。

 その男性とパリで出会っていた事に
マルセルが気付くが、相手は覚えていなかった。
一方、ハリソンの事はデュポン氏経由で知っていた。

 ハリソンは彼の身分にそぐわぬ交流関係から、
王直属のスパイなのでは?との疑いを持つがー。

 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第25話 貴族になれない私達


【各話末エッセイ】
①昔々、少女が故郷を捨てロシアで皇帝になりました。

 ロシアのウクライナ侵攻。
プーチン氏の誇大妄想は
18世紀帝政時代の歴史本から来ているという。
私の家にもこんな本があったので
読み返してみたら、
何となくどういう事なのかが分かった。

②ウイリアム&ハリー王子だって
自分の子にこんな事言わんだろ?!

 18世紀英国の小説家のヘンリー・
フィールディングの代表作「トム・ジョーンズ」。
物語中、可憐なヒロインのソファイアに向けられる、
今ならあり得んでしょ?
ーな、暴言や仕打ちについて。

→ カテゴリー → 各話末エッセイ → タイトルへ

第24話 「悲運の商人アントニオと20個の卵の物語」のあらすじ

2023年01月12日 07時50分47秒 | 物語の続きのあらすじ



 クレールが印刷の反故紙に記されていた物語
「悲運の商人アントニオと20個の卵の物語」
を持って来ていた。

 マルセルが朗読者となるが、
ハリソンが所々で自分の意見をはさんで
物語を中断させてしまう。
更には宿のおかみさんと娘までもが
引っかかる箇所に質問やコメントをして、
増々朗読の進行が遅れる事に。

 やがて物語の内容がハリソンに
「卵とイチジクにまつわる、
過去の自分の苦痛に満ち、かつ恥かしい大失敗」

を思い出させ、
ハリソンは激しく動揺するのだった。

 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第24話 悲運の商人アントニオと20個の卵の物語


【各話末エッセイ】
①ジョン・セルデンって、どんな人だったんだろう?

 トリストラム・シャンディ4巻29章に
一度だけ名前が登場する
ジョン・セルデン(1584〜1654)。
彼の書いた「卓上談」には
祖母との不適切な関係が父にバレた息子が、
父に何と言ったかが書かれているという。
内容が内容だけに
セルデンの人物像への疑問が湧くが―。

②セルデンの中国地図に興味深々
 ジョン・セルデンの生涯と
死後に遺された中国地図の謎について調査し、
語られた本があった。
そこには中国地図と戦国末期〜江戸初期の
日本との関わりも書かれていたのだったが―。

→ カテゴリー → 各話末エッセイ → タイトルへ

 
 

 






第23話 「才能開花」のあらすじ

2023年01月12日 07時50分24秒 | 物語の続きのあらすじ



 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第23話 才能開花へ



 マルセルは子供時代に
楽器製造の起業を計画している
英国人兄弟と出会い、
フルートを教わった。

 その後、軍楽隊で活躍するが、
7年戦争でのフランスの戦況は
思わしくない方向へと進んでいた。
マルセルは仲間と終戦後の進路について
語り合うのだった。

【各話末エッセイ】
①疫病禍の市中各所に出没する
「ロビンソン・クルーソー」作者親戚


 1665年、ロンドンではペスト大流行で
多くの人が亡くなった。
当時の記録をもとに
「ロビンソン・クルーソー」の作者、
ダニエル・デフォーが
当時に生きた叔父、ヘンリー・フォーの
眼になり切り、
混乱に陥った後に再生して行く街の姿を
活写して行く。

 そこから分かったのは、
当時の人々もコロナ禍の現代人達も
謎の病に対し同じ様な反応をし、
行動を取っている事だった。
 
②ALWAYS 〜賛否両論?!
ジェンナーの天然痘ワクチンもそうだった〜


 18 世紀には天然痘の流行が人々を苦しめた。
医師ジェンナーが牛痘種痘による治療法を開発し、
その後世界各地に広まって行く。

 しかし、このワクチンも
コロナワクチンと同じく批判や、
政府が普及促進のために行った
キャンペーンへの激しい反対運動が
巻き起こるのだった。

→ カテゴリー → 各話末エッセイ → タイトルへ

第22話 「暴露合戦」のあらすじ

2023年01月12日 07時49分26秒 | 物語の続きのあらすじ



 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第22話 暴露合戦へ



 マルセルがフルートを吹けるようになった
経緯を話している所に、
ハリソンが茶々を入れたせいで
話が中断してしまい、
マルセルの怒りが爆発。

 そんな二人の仲が羨ましいとクレールは言うが、
マルセルは今までハリソンから受けて来た
仕打ちへの溜まり溜まった憤懣を
ぶちまけるのだった。

【各話末エッセイ】
小説「緩慢の発見」
主人公ジョン・フランクリン隊長のモデルなのか
シンクロなのか?


 19世紀英国の北極圏探検隊隊長、
ジョン・フランクリンの生涯と
彼が北の地で死した後、
残された探検隊隊員が迎えた
衝撃の結末を描いた小説中に、
「トリストラム・シャンディ」の
トゥビー叔父さんソックリ・エピソードがあった。

→ カテゴリー → 各話末エッセイ → タイトルへ