漫画/ハリソンさんはカノ紳士 Mr.Harrison is THE GENTLEMAN ― フランス通過編 ―(前半)

18世紀欧州が舞台の歴史ロマン。アヴィニヨンの薬屋小町クレールとハリソン&マルセル主従との運命の出会い。

モーツァルトさんと相似曲 ♪

2010年08月28日 21時03分16秒 | トリシャン・カノ紳version.
 
▲ 兄さん…自分の知ってる事は、
いろいろ話してくれるけど、
僕の質問には、
ちゃんと僕が納得のいくようには、
答えてくれてないよね。
 

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 「 トリストラム・シャンディ 」 の中で、
トゥビー叔父さんが口笛で吹く、
「 リラブレロ 」 という曲がどんな感じの曲かご存じですか?
まー、ローレンス・スターンさんの元っからのファンの方はご存じで、
Yes, of course. ってトコなんでしょうが…。

 トゥビー叔父さん、
物語の中で何か釈然としなかったり、
呆れた事があると、いつも同じ曲の数小節を口笛で吹いて、
その原因となった人や出来事に対して、
抗議の気持ちを表現するのでした。


 ▼ 楽譜では、こんなんです。


♪ ヘンリー・パーセル作曲 / リリバーレロ,新しいアイルランド風の調べ ( ト長調版 )

 


翻訳伝記有り。
音楽之友社刊 /
J. A. ウェストラップさん著 /
松本ミサヲさん訳






 もしかしたら、トゥビー叔父さんが吹いていたのは、
最初の音が♭ミから始まり、
最高音は1オクターブ上の♭ミの
変ホ長調版かもしれませんが。

 で、この曲、収録されているCDもあって、

「 パーセル&ブロウ作品集 」

の中で、グスタフ・レオンハルトさんが、
多分トゥビー叔父さんが実際口笛で吹いていたのよりは、
アップテンポでハープシコードを弾いています。

 
 で、そのCDの解説書の中にも指摘があるのですが、
作者も言われてみれば似ていると思ったのでした。


▼ その曲とは ―― 。


♪ モーツァルト作曲 / ピアノソナタ第11番イ長調 K.331




作者が小学生の頃に集めていた
切手の中にあった。






 第16話にあったように、
モーツァルト家の人達、英国へと家族一同で演奏旅行に来て、
1年以上滞在していたのでした。
ちょうど、「 トリシャン 」 7・8巻が発売されたのと同時期なのですが、
モーツァルトさんがパーセルさんの曲を知って、
自分の曲作りの脳内アイディア箱にしまって、
大人になってから取り出したのかは不明なのでした。

 上記の2曲が 「 相似曲 」 であるというのは、
パーセルさんサイドでは言っているのですが、
モーツァルトさんサイドからは、
そのような文献が今の所、
発掘できませんでした。

 ちなみに、二人とも36歳くらいで没しています。
で、パーセルさんは、モーツァルトさんより100年以上前に生まれた人なのに、
現代では、 「 英国のモーツァルト 」
― と呼ばれているのでした。

 パーセルさん、王室皇室関係のTV番組のバックでよくかかっている、
ジェレマイア・クラークさん ( 1673-1707 ) 作曲の、

「 トランペット・チューン 」
「 トランペット・ヴォランタリー 」

… が、作者が若い頃くらいまでは、
誤って代表作だとされていました。





 「 リラブレロ 」、
口笛での全曲演奏をアップできれば
ベストだったんでしょうが、
あいにく作者、
マルセル・トロワ君と同じで、
口笛が吹けないんですけんのぉ!

もう気が変になりそう!

2010年01月02日 19時18分53秒 | トリシャン・カノ紳version.

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 第8巻24章から。

 トゥビーとトリムの話を聞いた後、
ウォドマン夫人は、トゥビーを自分との恋に落とす方法を
思いつく。

 トリムがその場から去った後、
哨兵詰所と呼ばれている小屋に一人でいるトゥビーに近付いて行き、
恋の戦の火蓋を切る。

 「 何か目に入ってしまったので見て下さい。 」

ただの一度も

2010年01月02日 00時10分57秒 | トリシャン・カノ紳version.

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 第8巻20章より。
 
トリムことジェイムズ・バトラーは、
トバイアス・シャンディ大尉が現役軍人だった頃からの使用人だった。

 欧州大陸のとある戦闘でひざを撃ち抜かれて、
現地の農家でベギン派の尼僧から手当てを受けている内に、
恋愛感情が芽生え、思いが高まってしまう。

 その思い出話をトゥビーにしていた時、
トゥビーに恋をしている近所の裕福な家の未亡人ウォドマンが、
木立の蔭に隠れて聞き耳を立てていた。


 ベギン会は12世紀に出現。
祈りと機織り・レース編み・
老人や病人の看護などを労働活動としていました。

 財産の私有・昼間の町への外出は自由。
結婚後の退会も認められていました。

 女性に結婚するか修道院に入るかの道しかなかった時代には、
彼女たちの生き方は革命的とされていて、
ローマ教会が対応を何度も協議していたらしいです。

 現在では、信仰心の衰退、女性の職場進出、
欧州各国が福祉の充実を図るようになった事により、
活躍の場が激減し、もうわずかな人数の
老齢女性しかいないらしいです。



 

金は出しても口出すな 2

2009年12月31日 16時11分04秒 | トリシャン・カノ紳version.

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 同じく第2巻19章から。

 ウォルターは、帝王切開なら大脳も小脳も損傷しないという考えに到達。
この方法で誕生した史上の数々のヒーロー達もこの説に花を添え、
説得力を与えていた。

 だが、エリザベスの反応にウォルターは、
これについてはもう言わない方が良さそうだと判断。

 こんなように、出産方法の選択の話し合いが、
妻との間に何度も繰り返された挙句、妥協案が成立。
エリザベスのしたいようにさせるが、
有事の際にはスロップ医師に判断と処置を任せる。

 結局、難産でスロップ医師の出番となり、
鉗子分娩によって子供の鼻が潰れる。


 え~っ、また付け加えさせてもらうと、
子宮口が全開の10センチまで開き、
子供が骨盤内まで下がっている時に使わないと、
子供の体に損傷を与え、引きちぎってしまう事も
あったと。

 母体もズタズタに引き裂いて傷付け、
もちろん麻酔無しなので、現場はやはり阿鼻叫喚の凄まじい状況。

 産婦からは、この方法も胎児転位法と同じく恐れられていたそうです。 

 

金は出しても口出すな 1

2009年12月31日 15時32分00秒 | トリシャン・カノ紳version.

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 第2巻19章から。

 ウォルターは、人間の霊魂が小脳の中に宿るという説の支持者で、
出産の際に、子供が頭を下にして出て来た場合、
産道の圧迫で大脳が小脳に押し付けられて小脳が損傷を受けると
信じ込んでいた。

 胎児転位法で足から引き出すなら、
これが防げると言うので、ウォルターはこの施術ができる上に、
この方法を推奨 ( ただしウォルターとは別の理由で ) している
スロップ医師に任せようとしたのだが、
エリザベスは抵抗する。


  え~っ、付け加えますと、ちなみに 「 足転位 」 というのは、
難産の際に、医師が産婦の子宮内に手を入れて、
胎児を回転させた後、足から引きずり出すようにする方法です。

 産科でエーテルやクロロホルムが使用されたのは1848年からで、
( 漫画の年代は1718年。 ) それまでは無麻酔で行われたため激痛を伴い、
産婦は 「 どうかわたしを殺して! 」 と絶叫し、
家族や親せきもつらくていたたまれないといった状態。

 医師ですら、現代で言う所のPTSD=心的外傷後ストレス障害になった者もいたほどであったと。 



 

近寄ってほしくないんでしょう

2009年12月30日 21時27分14秒 | トリシャン・カノ紳version.

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 第2巻第6章から。

英国ヨーク地方の地主ウォルター・シャンディ氏と、
弟のトバイアス・シャンディ大尉が、
ウォルターと妻のエリザベスとの間に子供が誕生するのを、
ウォルターの田舎屋敷で待ちながらする会話。

 エリザベスは、夫がすすめる男性産科医を拒否し、
助産婦の手を借りて出産する事を強硬に主張。

 ウォルターは弟に、 「 なぜ妻は頑固に自分の意志を押し通そうとするのか? 」
とぼやく。

 それに対してのトゥビーの応答。
「 費用の節約のためでもないのなら、…それじゃ他に理由はありませんよ。 」

トリシャンカノ紳 version. 2 予告編

2009年12月28日 18時36分43秒 | トリシャン・カノ紳version.

庭の中で城塞づくり / トゥビー・シャンディ大尉とトリム伍長


Copyright © 2009 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *


 今回の予定は、
「 トリストラム・シャンディ 」 全9巻の中で、
第15話 「トリシャン・コード」 と関係する場面を
抜き出して漫画にするという物です。

 前にも書きましたが、この物語の裏主人公であるシャンディ氏は、
ローレンス・スターン聖下とだいたい同じような話を書いているのですが、
所々違う所もありまして、スターン聖下の Enthusiast
( = 熱狂的ファンの事、― だったとしたら、どっから引っ張って来た英単語かも分かりますよね?! )
の方々には 「 あれ、違うぞ 」 というのがハッキシ分かるとは思いますが、
変更箇所にはちゃんと理由があるので、ご注意下さい。

予定では、前回アップした予定よりも繰り下がって、

'09年12月30日 / 第2巻第6章 「 近寄ってほしくないんでしょう 」 1ページ

       31日 / 第2巻19章 「 金は出しても口出すな 」 2ページ

'10年1月1日  / 第8巻20章 「 ただの一度も 」 1ページ

       2日  / 第8巻24章 「 もう気が変になりそう! 」 1ページ

       4日 第15話 「 トリシャン・コード 」 予告編

…で、行かせていただきたいと思います。

        











スケッチ・ギャラリー集つづき

2008年03月27日 00時12分19秒 | トリシャン・カノ紳version.


 昨日はパソコンがネットに接続できなくなってしまい、
アップできませんでした。

 スケッチ・ギャラリー②は1991年前後に描いた物や、
その後いろいろな時期に細切れに描いた物です。

 マーブリングは仕事用に作った物の中で、採用しなかった柄を
個人的に取って置いた物で、7年くらい前に制作しました。
画材店でマーブリングカラー1100円、マーブリング液150円、定着液100円、
コーム(液をかき混ぜるための櫛)980円を買いました。
準備も含めて2日もかかり、
液で部屋の床や自分の足や服がどろどろになった悲惨な記憶があって、
実はもうやりたくありませ~ん。

また、部分的にぼんやりした絵があるのォ~。

作者さんもトバイアスさんの事を結構気に入っているのかしらね?

それで多分ワザと女子受けするような容姿に描いたんだな!
前々からコマーシャル・アートを勉強したとかあってのアザトさが鼻についていたんだよな。


わたしはトリストラムさんがハンサムなのかどうか知りたいなー。
ウォルターさんもお年を召したポール・ベタニーさんぽくって、ステキじゃないって訳でもないわよ。
トリストラムさんは息子さんだからひょっとしたらベタニーさん似なのかもしれないわ。
「稀有な美貌」ってどこかに書いてあった!


スティーヴ・クーガンの間違いじゃないのか!?
おとといの続きだけど、「ハンサム」っていうのは全体の雰囲気も含めてって事なんだっての!
顔だけ良くても、服装センスが最悪で、トロくてズッコケた性格じゃあ「ハンサム」とは絶対言わんぞ!


で、今まで見てきた「紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見」って、
「ハリソンさんはカノ紳士」と何の関係があるのかしら?


それは、お次のページで作者が書くそうじゃ。





スケッチ・ギャラリー集

2008年03月24日 23時30分26秒 | トリシャン・カノ紳version.


 「走り書き」と「マーブリング」は、
スケッチ・ギャラリー②として、明日の分へと分割してアップする事に
変更しました。

 今日の分は1991年前後に作者が描いた物で、
必ずしも原作に忠実には描かれておりません。

 「ハエを窓から逃がすトバイアス」
 「そんな物が何の役に立つっていう訳!?」


の2つが比較的きっちり描いてあるのは、
絵の勉強をした所の課題提出に使用したためでした。

わしゃ~、絵の事はよく分らんが、
何か部分的にぼんやりしてるような絵が3枚あるがのォ~?


そうですわね、フィレモン様。トリストラムさんの顔が分る絵が一枚もありませんわね!
これじゃ背が高くて痩せてるって事くらいしか分らないわ。
あらすじにもあったお気の毒な事情からなら、無理に見せてと
言ってはいけないわね。

ハリソンさんは案外ハンサムかもしれないって
言ってたよー。

もしそーだとしてもさ、いかんせんファッションセンスが変だよ~。
黄色と赤の上着と赤いズボンに緑のベストの組み合わせみたいだけどね!
信号じゃあるまいし。


顔が分らんのは大方、作者の話を作る上での勝手な都合なのじゃろうて。

 ははは・・・バレたか。

 

カノ紳version.トバイアス&ウォドマン編

2008年03月23日 16時55分31秒 | トリシャン・カノ紳version.

 
 トバイアスとバトラーが自宅の庭に城塞を作っている場面も描いたのですが、
文章のまとまりの数や「ウォルター編」との長さの釣り合いが取れなくなるので、
「ハリソンさんはカノ紳士」の話の中で、その場面を描こうかなと思い割愛しました。
カラーとモノクロ2番目の絵のトバイアスとバトラーが着ているのは、なんちゃって軍服です。

 最上部カラー絵は、トバイアスが1704年にマールバラ公爵率いる英国と
サヴォイア公爵オイゲン率いる神聖ローマ帝国の連合軍が、ドナウ河畔のブレンハイムで、
タラール指揮下のフランス・バイエルン軍に大勝した戦いをシュミレーションしている場面をイメージして描きました。
そしてそこへとウォドマン夫人がやって来て、
自分達の合戦へと事態を転換させようと妖艶なほほ笑みを浮かべているといった所です。

 トバイアスが持っているパイプのモデルは、プロフの所にある写真のトルコ製パイプで、チイ兄ちゃんからもらったんでしょうな。

何か不幸な出来事があった時に、外側の問題にする事は、思考停止ができて実は楽な事なんじゃ。
問題は全て心の中にあるのじゃ。
 

男の人って年を取る程、自分の心の本当の問題と向き合うのが苦手になって来るのかしらね?
向き合うきっかけを与えてしまう境遇になった女性がウットいって訳?


若い時も、興味のある物で自分を囲って、考える暇を作らんようにしとる者もおるのかもしらんな。↑上の元軍人さんみたいにのォ~。

…でも、いつかは考えないといけない時が来るって事でしょう?
↑上の話からすると。


 実際にしてみようとすると、性別に関わらず、それはとても大変な事なのです。
ちなみに女性の場合は、それをしないで済ますためにはと、身の回りの弱者虐めへと
方向転換がなされる事があります。

 「それをするくらいなら…!」と死を選択する人だって実はいるのです!
作者の父がそうでした。
生涯の最後についにその時が来て―。
表向きは病死でしたが、心の世界で、ガンコな父は自ら死を選んだのです。





カノ紳version.ウォルター&エリザベス編

2008年03月22日 22時48分49秒 | トリシャン・カノ紳version.


 作者以外にもそう思った人がいらっしゃるかもしれませんが、
あらすじの分け方とタイトルが、

「ベルばら」の
「オスカルとアンドレ編」
「フェルゼンとマリー・アントワネット編」


みたいだ~。

確か1991年にNHKで放映したのを爺は見た覚えがあるのぢゃ。 
ウォルターの髪型がまるでオスカル様だが、アンドレはおらんようぢゃのォ~。
それからトバイアスがルイ16世で、ウォドマンがアントワネットかのォ~?
…ほんじゃあ二人の仲が、例え祝言を挙げても上手く行く訳ゃないわのォ~!


 ウォルターさんは、原作では次男トリストラムがヘンな子なのは、
エリザベスが受胎した時に余計な一言を言ったせいだと一方的に決め付けて
いるのですが―。

視点を変えてみれば、実はその数年前(最上部カラー絵の時、8巻の終わり~9巻初めの部分)、
に既に原因があった事が分かろうし、さらにそれ以前にだってお互い同じような事を
言ったりしたりして、幾度もムカツキ合っていたのだろうと思うんぢゃがのォ~。


 けれどもそれはほんの小さな事だと考え、または思い、「相手に伝わるような言葉での表現」を
お互い知らないか、磨こうとせずにいたのかが、積み重なって「結果」となったのでしょう。

 それを1巻の初めでトリストラムさん、あんな謎めいた話し方をしなくてはならなかったなんて、
それで2半世紀も人間性を疑われているなんて、
こんな不幸はありませんがなっ!

何でもかんでも、上っ面の凸凹の問題にしたがる、* ン * 教信奉者は、
鼻の周りに癌ができた、ジークムント・フロイト先生の葉巻タバコを吸っている写真と枕を並べて
昇天していなさいっ!

ママンはあなたをそんな子に育てた覚えはありませんよ!





登場人物相関図

2008年03月20日 22時52分27秒 | トリシャン・カノ紳version.

 240年前のおととい、3月18日の金曜日の日暮れ時の事でしたが、
原作者スターン聖下が亡くなってしまったので、
学者さん達がどんなにその生涯をかけて熱心に研究されたとしても、
聖下の御心の内について、本当の所はどうだったのかは、永遠の謎なのです―。

 「ハリソンさんはカノ紳士」の中のシャンディ氏は、原作者の文とほぼ同じ文を書いてはいるのですが、
彼自身の頭の中では、原作者よりも実はさらに細かく作り込んでいたという設定です。

 そして、「ハリソンさんはカノ紳士」の中でシャンディ氏は、
トバイアスの謎めいたケガの位置について、自身の口からはっきりと語ります。

 ウォルターとトバイアスは「本当の所どこがダメダメだったのか」も、
文を書いている内にちゃんと気付き、最終的には「自分のどこが同じくダメダメなのか、
ダメダメじゃなくなるにはどうしたらいいのか?」という答えにも
きちんと到達するのでした。

 だからこちらの話をもーたわいのない * * コ話だと思っている、未熟者のお坊ちゃまがいたら、
豆腐の角に頭をぶつけて死んでおしまいなさい!
ママンはあなたをそんな子に育てた覚えはありませんよ!


 逆に、原作の「あまりの悪評」にビビッて、こちらの展開にも疑いの目を向けているお嬢さま方がいらっしゃいますのでしょうか?
作者、女性の恐さについてはもー知り尽くしていますし、女性に嫌悪感を持たせる描写については、できる限り気を使っていますので。
これでも絵柄については作者、仕事で描いたカットが「上品過ぎる」という理由でボツになった事があるくらいなんですからね~。
だから安心して下さい。マーティン・ローソンさんみたいに、いきなりナントかカンとかが出て来て、
「目が釘付け」…いや「目がテン」なんて事はない筈ですから。


 ハリソンさんが、「あくまでも主人公は自分だ!」と、
めずらしく強硬に言い張っているので、元旦にアップした
「パリ編」の相関図の方も、(よく見たら誤字も見つかったので)
作り直しました。色数を増やし、もう少し詳しい内容にしましたので、こちらもご覧下さい。

紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見、ハリソンさんはカノ紳士version.予告編

2008年03月19日 22時48分11秒 | トリシャン・カノ紳version.

 ↑上記のような予定でアップしますので、どうぞご覧下さい。
一番上の絵は凄まじい読書の果てに確立した、己の珍奇な学説を力説する兄ウォルターと、
あきれて口笛を吹く、傷痍退役軍人の弟トバイアスです。
1991年に描いた物なので、
描いた当時、バロック音楽関係者の間で、「英国のモーツァルト」と称えられる、
ヘンリー・パーセル(1658-1695)作曲の楽譜が
入手できていなかったために、音符がテキトーです。
現在は、楽譜が手元にあるので、頭の中で鳴り響かせる事ができるのですが…。