漫画/ハリソンさんはカノ紳士 Mr.Harrison is THE GENTLEMAN ― フランス通過編 ―(前半)

18世紀欧州が舞台の歴史ロマン。アヴィニヨンの薬屋小町クレールとハリソン&マルセル主従との運命の出会い。

日常に忍び込むフランス伝来の食べ物 ⑰ブルボン菓子はなぜ高い?

2025年01月04日 20時39分53秒 | フランス伝来の食べ物
    


 もし、
2010年代の頃のように
1袋税込98円〜105円内
だったなら、
正月に楽しもうと
絶対に買ってたで
あろうブルボン菓子達。

 現在、
私の行動範囲内にある
ドラッグストアの
安売りコーナーでも
税込149円!

何でこんなに
高くなったん!?


 …ので買って食べて無い。

 が、
去年の11月20日に
買った写真の
ラングドシャクッキー、
ラングレイス
クリエイトSDで
税込105円でした。

 これ、
一見ルマンドとそっくりの
色違いにしか見えないけど、

どう違うんだか?

 そして、
ホワイトロリータ
ルーベラ
チョコリエール
の仲間が久々の登場か!?
試しに食べてみたい!
と思いはしながら、
1袋税込150円なら
他の安菓子でいいや
と諦めていた所で
上手い具合に
見つかったため
買って食べてみました。

 確かに
とても美味しかったのですが、
見た目通り、
ルーベラのチョコがけ版
といった印象です。

 周りの昭和生まれの人に
聞くと、
株式会社ブルボンさんは
いつの間にか
北日本食品という名前から
カタカナの洒落てる
おフランスな名前に
なっていたとの事でした。
調べた所、1989年
(昭和最後の年/平成元年)
との事。

 洋菓子イメージの
菓子製造メーカーとして、
他のメーカーらとは
一線を画している感は
昔からあったっぽいけど、
一時期はスーパーの
安売りコーナーで上記の
如く100円以下で売ってた
記憶もある!!


 それとも
昭和の頃は普通に
高級感漂わせていたけど、
景気のいい時代に
一旦庶民化して、
ここ最近の値上げラッシュで
また貴族化したんか!?




第31話「闇祓いの聖戦士マルティヌス」のあらすじ  

2024年12月30日 16時01分54秒 | 物語の続きのあらすじ
  

 フランス、
アミアンの町で貧しい男に ▲
自分のマントを切って
与える軍人時代の
マルティヌス。
この方が実はイエス様だと
夢の中で知る事に。



 1765年11月10日
サン・マルタン
(聖マルティヌス) の
祝日の前夜、
オテル・ヌーベル・
パペで起こった事の
続き。

 古代ローマ時代。
キリスト教信仰
公認 (西暦313年)
後のパンノニア
(現在のハンガリー辺り)
で軍人の子として生まれた
マルティヌス。

 一時期、
自身も軍務に服しますが、
除隊後はキリスト教の
聖職者へと転身。
数々の奇跡を起こし、
殉教する事も無く
ガリア (現在のフランス)
で長寿の一生を終えます。

 ローラン神父は
この聖者マルティヌス
の生涯に影響を受けた
事を仲間達に語るの
でしたがーー。

 一方、
ハリソンさんは
12話に同じく、
31話には全く登場せず、
宿泊部屋でデノワ氏と
静止画状態のまま
宙ぶらりんで
32話の始まりを
待っていましたとさ。


【サブタイトル一覧】

31-1 ありのままで悪魔出現!
30-2 お前の仲間の内の一人が
息絶えるだろう…
30-3 あの人がいない!
30-4 私はコレで役者を辞めました!
30-5 そんな事ある訳ゃ無いでしょっ!
30-6 森の捜索
30-7 今あなたを失う訳には
30-8 話を改変してますよね?
30-9 何であの人だけ助からないんだ?
30-10「人気がある登場人物の死」
に納得できない人達
31-11 女子供の顔色伺って
話をかえるんですかぁ?!
31-12 そんな死に方あんまりだ!!
31-13 私も光も影も描く派だぜ!
31-14 本当はどこかに
婿入りしたかった人
31-15 それぞれ波乱万丈
31-16 精神 (こころ) の子孫
31-17 そうですね、
確かにそうでした!
31-18 「星」と言ったら何て返す?
31-19 「探愛紀行」への
月星 (みちしるべ)
31-20 そして民達も
ガヤガヤと集まって来た
31-21 素晴らしき哉 (かな)
聖者マルティヌス
31-22 末永く聖 (きよ) き
人生を送られますように
31-23 どっちに分岐しても
結果は同じだった


 ▶ 続きはこちらから
「ハリソンさんはカノ紳士
フランス通過編(後半)」
→ カテゴリー → 第31話
闇祓いの聖戦士マルティヌス


 ※本ブログ続編の別ブログで公開しています。



宗門改め in Xmas おととい私はチューチェディに 謁見(えっけん)していた?!🍢

2024年12月26日 22時28分39秒 | 積年の謎解きジャーニー
  


 そこは
とある都市の
駅近にある
広大な公園。


  


 喧騒を離れて
町の人達が
くつろいでいたり、
かつてここで
過ごしていた人々の
日々を偲んで
観光客が訪れています。


  


 公園の周りは
堀に囲まれ、
鯉が人を見れば
何かもらえるかと
ウジャウジャ
寄って来ます。


  


 園内の一部では
発掘調査が行われていて、
そこからは雪を被った
富士山の頂 (いただき)
が見えていました。


  


 そして、
その近くに一体の像が
あって、
陽のある間は人々が
絶える事無く訪れ、
その像を見上げ、
写真を撮って
帰って行くのです。

 これが、
今日の日本にある
「チューチェディと
呼ばれていた事が
あった」者。

 例えキリスト教の
敵 (かたき) ではあっても
日本人にとっては
尊き神の君。

 The Prince of Peace
である方
の像なの
でした。🙏


⛩️ 第1部完 
次は「春の桜祭り」目指して
来年に続く!


「あの場所」に行っても 答えは降って来てくれなかったん?🌞

2024年12月25日 21時50分02秒 | 積年の謎解きジャーニー
  


 アーネスト・サトウ氏、
英国ビクトリアン紳士ながら
あの新幹線も旅客機も
まだ無い明治時代に
私よりも日本国内の
様々な場所へと出かけて
いる
のでした。

 お伊勢参りもして、
奈良と京都、
大阪にも行っている。

 富士登山もしているし、
江の島や八丈島にも行き、
古い写真に写っている場所、
日光詣も明治5年と10年、
それから17年にも
していました。


 日本人が学校の行事で
行っていそうなポイントは
みんな押さえている
上、
それ以外の場所も通り抜け、
旅行日記を残して
いるのです。

 そして、
沢山の日本人達と
話をしていて、
中には伊勢神宮の
大宮司もいたりする
ので、
その人に何か聞いたん
じゃないか?
そして、
それが根拠になってる?
と、揺らいで来て
しまうのでした。

 でも、
これだけ日本の聖域に
行って回ってても、
もしかしたら
「降りて来なかったんか?」
とも思えるのでした。

 タイのバンコクにも
行ってるんだよな〜。
それでも閃かな
かったんかいな〜?
とも。


⛩️ And then
遂に第1部完結編。
「宗門改め in Xmas
おととい私はチューチェディに
謁見(えっけん)していた ?!🍢
に続く!!




「言葉遊び」の道で迷ってみるという手もある?🌞

2024年12月16日 19時42分04秒 | 積年の謎解きジャーニー
 アーネスト・サトウ氏、
この方は
英国ビクトリアン紳士
なので、
イメージ的には
言葉遊びしてて
「分かったぞ、
分かっちゃったぞ〜!
ffffffff…f ⁸」

…とか、
腹よじって忍び笑い
していたようには
…とても思えない。😅


  

 
 天はテンチェダイの「テン」の部分。
 大はテンチェダイの「ダイ」の部分。

 
 …で、中の「照」の所は?
音読みだと「ショウ」なので、
shou (or sho) の s→c に置き換え、
choとcheでは
chまで共通だから
ま…同じでいっかな?
…とかか?

 それとも、
ここだけ訓読みで
「テ」として
発音しにくいから
テ→チェと崩したのか?

 こんなんしていたら
20世紀末に大流行した
ノストラダムス超絶解釈
みたいになって
し・ま・う〜ッ!!

 でも、
でもでもでもでも…
サトウ氏は
日本語の習得については
もの凄く努力をして
「堪能」レベルまで
到達していたのだそうです。

 ひょっとしたら
並の日本人より
日本語が上手で
並々ならぬ位
日本文化に詳しい人
だったのかも?
だから、
ちゃんと理由や根拠があって
天照大神=チューチェディ説
を唱えている可能性もある!?

それを私がまだ探し
出せてないだけ?

 私も私なりの解答には
既に到達しているのですが、
こういう歴史上の評価が
定着している人に
対抗するには
実に気後れしてしまって
いるのです。

 幕末に鎖国を解いた
日本が諸外国と不平等な
通商条約結ばされてる
時の日本側代表者達の
ような気持ち。

 サトウ氏本人が目の前で
言い張ったら絶対
「そちらの方が正しいかも…」
と、気迫に押されて
言っちゃいそう
…な。


⛩️ And then
「あの場所」に行っても
答えは降って来てくれなかったん?🌞
に続く