漫画/ハリソンさんはカノ紳士 Mr.Harrison is THE GENTLEMAN ― フランス通過編 ―(前半)

18世紀欧州が舞台の歴史ロマン。アヴィニヨンの薬屋小町クレールとハリソン&マルセル主従との運命の出会い。

モーツァルトさんと相似曲 ♪

2010年08月28日 21時03分16秒 | トリシャン・カノ紳version.
 
▲ 兄さん…自分の知ってる事は、
いろいろ話してくれるけど、
僕の質問には、
ちゃんと僕が納得のいくようには、
答えてくれてないよね。
 

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 「 トリストラム・シャンディ 」 の中で、
トゥビー叔父さんが口笛で吹く、
「 リラブレロ 」 という曲がどんな感じの曲かご存じですか?
まー、ローレンス・スターンさんの元っからのファンの方はご存じで、
Yes, of course. ってトコなんでしょうが…。

 トゥビー叔父さん、
物語の中で何か釈然としなかったり、
呆れた事があると、いつも同じ曲の数小節を口笛で吹いて、
その原因となった人や出来事に対して、
抗議の気持ちを表現するのでした。


 ▼ 楽譜では、こんなんです。


♪ ヘンリー・パーセル作曲 / リリバーレロ,新しいアイルランド風の調べ ( ト長調版 )

 


翻訳伝記有り。
音楽之友社刊 /
J. A. ウェストラップさん著 /
松本ミサヲさん訳






 もしかしたら、トゥビー叔父さんが吹いていたのは、
最初の音が♭ミから始まり、
最高音は1オクターブ上の♭ミの
変ホ長調版かもしれませんが。

 で、この曲、収録されているCDもあって、

「 パーセル&ブロウ作品集 」

の中で、グスタフ・レオンハルトさんが、
多分トゥビー叔父さんが実際口笛で吹いていたのよりは、
アップテンポでハープシコードを弾いています。

 
 で、そのCDの解説書の中にも指摘があるのですが、
作者も言われてみれば似ていると思ったのでした。


▼ その曲とは ―― 。


♪ モーツァルト作曲 / ピアノソナタ第11番イ長調 K.331




作者が小学生の頃に集めていた
切手の中にあった。






 第16話にあったように、
モーツァルト家の人達、英国へと家族一同で演奏旅行に来て、
1年以上滞在していたのでした。
ちょうど、「 トリシャン 」 7・8巻が発売されたのと同時期なのですが、
モーツァルトさんがパーセルさんの曲を知って、
自分の曲作りの脳内アイディア箱にしまって、
大人になってから取り出したのかは不明なのでした。

 上記の2曲が 「 相似曲 」 であるというのは、
パーセルさんサイドでは言っているのですが、
モーツァルトさんサイドからは、
そのような文献が今の所、
発掘できませんでした。

 ちなみに、二人とも36歳くらいで没しています。
で、パーセルさんは、モーツァルトさんより100年以上前に生まれた人なのに、
現代では、 「 英国のモーツァルト 」
― と呼ばれているのでした。

 パーセルさん、王室皇室関係のTV番組のバックでよくかかっている、
ジェレマイア・クラークさん ( 1673-1707 ) 作曲の、

「 トランペット・チューン 」
「 トランペット・ヴォランタリー 」

… が、作者が若い頃くらいまでは、
誤って代表作だとされていました。





 「 リラブレロ 」、
口笛での全曲演奏をアップできれば
ベストだったんでしょうが、
あいにく作者、
マルセル・トロワ君と同じで、
口笛が吹けないんですけんのぉ!

吃驚紳士と尋問執事

2010年08月08日 09時45分53秒 | 第16話/天才少年と手紙

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 執事さんのイライラが爆発して、
ハリソンさん、遂にとっ捕まって尋問されようって所なんですが、
果たして、手紙の差し出し主の少女に会う事が叶うんでしょうか?!

 第17話の開始は、8月後半~9月4日 ( 土 )
   の内のどこかです。

   「 トリシャンカノ紳 version. 3 」 も、どこかに1回入る予定です。

逡巡紳士と追撃執事

2010年08月07日 14時55分54秒 | 第16話/天才少年と手紙

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 このお二人さん、
大雑把な性格分類では、
同じ仲間同士なんですけどねー。

 それなのに、
何かお互い天敵っぽい感じになっちゃうんですよねー。

 まあ、ハリソンさんの方が年上で、
身分も高くて、落ち着きがあるのが、
せめてもの救いなんですが、
反対なら相当悲惨だわな!

 …カラスが一方的に、
小動物を突っつくみたいになっちまいますわい。


 今日の続きは明日。
   第16話完結編。


気苦労執事

2010年08月01日 16時23分31秒 | 第16話/天才少年と手紙

Copyright © 2010 gmprogect All rights reserved.

* * * この物語は、基本的にはフィクションです。 * * *



 ハリソンさん、手紙をくれた少女の住所へと
向かった模様です。

 この、あるお屋敷の執事さん、
もうすでに神経質っぽくて、
取り越し苦労が多いという特性が出ちゃってますな。

 執事さんというと、

燕尾服 + 容姿端麗 + 頭脳明晰 + 冷静沈着

― という印象が、
TVドラマや漫画の影響であるのですが ―― 。

 18世紀は、後の時代に比べて、
まだいろいろとえーかげんな所が多かったので、
使用人の服装についてだけ言うのなら、
職場によってで、
いろいろだったようです。


 次回の更新は、8月7日 ( 土 ) ・ 8日 ( 日 ) の予定。
       
   引き続き、堂々巡りハリソン VS. 気苦労執事。